北海道、蒸機後追いシリーズII(13)
栗沢〜志文間は線路が真っ直ぐでした。 何処までも続く真っ直ぐな線路の上を、客車がどんどん遠ざかって行く... (この写真は大きくなります) 前のコマが栗沢駅での撮影なので、多分栗沢から志文へ少し歩いたところの小さな橋梁だと思います。 踏切でもないのに、モロに線路の上からの後追い撮影ですね。(^^ゞ 前から撮った写真はこんなものでした。D511149の牽く225レです。...
View Article641000を纏めて放出(続)
2085レ以外の641000牽引列車で未アップのものを... 最初は11月25日、ヒガハスを下る3071レは日没ギリギリの通過でしたが、辛うじて日が当たっており、罐が少し光りました。 牽引は1027号機です。 (この写真は大きくなります) 撮影日を遡りますが、10月12日の3090レ、1003号機の牽引です。...
View Article北海道、蒸機後追いシリーズII(14)
またまた撮り損ないの煙に巻かれた画像ですが... 栗沢駅を出発する臨貨8261レ、D51260です。 好きな角度なんですが、これでは何とも...でも、煙の匂いを思い出しませんか?(無理強い)(^^ゞ (この写真は大きくなります) この列車はこの一コマだけで、前からは何故か撮影していません。...
View Article高森線のC12ミキスト
今日からちょっと遠征で、この記事は予約投稿です。 頂いたコメントのご返事が遅れるかも知れませんが、ご容赦を。 tamura様のところで高森線のC12が掲載されましたので、コラボレーションさせて頂きました。 と言っても、季節外れで、おまけに逆光でかなり眠い写真1枚ですが... 高森線の混127レ、牽引はC12208です。 バックは阿蘇の外輪山ですね。 (この写真は大きくなります)...
View Article金太郎を纏めて
遠征中につき、今朝も予約投稿ですが... 最近は何処のホテルでもインターネット接続環境が良くなりましたね。 お陰で、十分ではありませんが皆様のブログも拝見出来ます。 さて,記事の方は撮り溜めた金太郎を纏めてアップです。 撮影は全て東北本線東大宮〜蓮田間。 11月27日、16号機の牽く3087レ 10月7日、同じく16号機の牽く3087レ...
View Articleこれから入れ替え/遠軽駅にて
今日も予約投稿です。 昨日は磐越西線でC57を追いかけ回していましたが、朝方は綺麗な雪景色でした。(写真を撮った頃はほとんど消えていましたが...) 全国的に寒かったようですね。 さて,写真は蒸気機関車の最晩年、1975年の元旦の撮影です。 お正月なので貨物列車はほとんど運休でしたが、遠軽駅構内には96の姿が見えました。 (この写真は大きくなります)...
View Article名寄本線の96
昨晩、3日間の東北遠征から戻りましたが、RAW現像が間に合わないので成果は明日から... 記事の方は昨日の続きを1枚。 ネガが大分退色していますが... 遠軽駅構内で入れ替えを行っていた69625ですが、何やらトラブルでしょうか? ここで止まってしまい、人が集まってきました。 (この写真は再掲です。大きくなります) 大分日も傾いて、瞰望岩の向こうの空が少し赤みを帯びてきました。...
View Article久しぶりのED75撮影(上)
朋友O氏の車に便乗し、趣味界の先輩Tさんと3人で12月9日(金)〜11日(日)と東北方面へ遠征して来ました。 今日からはその遠征の報告で、先ずは運用が激減してしまった東北本線のED75です。 最初はかの有名な第2根廻踏切(愛宕〜品井沼間)で臨貨9075レを撮影、1004号機でした。 次はED75が代走している2078レ〜2079レですが、先ずは2078レ。...
View Article久しぶりのED75撮影(下)
2079レはお昼頃の下りなので、光線的に苦戦です。 曇りを予想してここへ来ましたが、残念ながら良く晴れて逆光でした。 (この写真は大きくなります) サイドからもう一枚。 このスパンは築堤が草ボウボウ... 以上、東北本線 梅ヶ沢〜新田 水沢での長時間停車を利用して先回り。 ここに到着した頃には午後の斜光線が実に良い具合だったのですが、通過時はご覧の通り横殴りの雪でした。...
View Articleクリスマストレイン2011(1)/能代川橋梁を渡る
今日からは、12月10日(土)と11日(日)に撮影した磐越西線のクリスマストレインを掲載して行きます。 元来寒い所が苦手な質で、恥ずかしながらクリスマストレインの撮影は初めてでした。(^^ゞ でも、案ずるより産むが易し...冬の常紋などに比べれば大分楽ですね。 おまけに、最近はヒートテックなどという温かな衣類もあり、足のつま先が痛くなることはありませんでした。...
View Articleクリスマストレイン2011(2)/鹿瀬の鉄橋
新関から追いかけて2発目は鹿瀬の鉄橋です。 天気は曇り、地面には雪が少し残っています。 鉄橋を渡るクリスマストレインはなかなか良い煙でしたが、カラスが... (この写真は大きくなります) サブカメラで築堤上のC57を流しましたが、足回りは草と蒸気で全く見えずで、面白くありませんね。 磐越西線 鹿瀬〜日出谷 2011年12月10日撮影
View Articleクリスマストレイン2011(3)/柿の木畑を行く
上り列車を追いかけて3発目は小布施原の柿の木畑です。 T先輩が柿の木大好きの当方をここへ案内して下さいました。 会津地方は柿の木の多い所で、12月になっても未だ沢山の実が残っていますね。 山都〜喜多方間は何度か撮った事がありますが、こんなに素晴らしい場所があったのを全然知らず...(^^ゞ...
View Articleクリスマストレイン2011(4)/慶徳トンネルへの力行
喜多方を発車し、景徳トンネルへ向けて力行するクリスマストレインを600mmアングルでご覧下さい。 もう下手な文章は必要無いでしょう。 (この写真は大きくなります) 磐越西線 喜多方〜山都 2011年12月10日撮影
View Article廃車回送二題
クリスマストレインを連載中ですが、ちょっと割り込み... 昨日運転された廃車回送の話題です。 最初は紙輸送に使われていたワムの廃車回送です。 昔は、貨物列車には必ずワムが連結されていたものでした。 また、ワムばかりを40輌も50輌も連ねた貨物列車もありましたね。 友人と、通過するワムの輌数を数えても、いつも1〜2輌の違いがあったのも懐かしい思い出です。...
View Articleクリスマストレイン2011(5)/日出谷の夜
再びクリスマストレインです。 喜多方から下り列車を追いかけて日出谷まで来ましたが、途中信号に引っかかったりして、駅に到着してカメラを構えると同時にクリスマストレインは発車して行きました。 (この写真は大きくなります) 慌てて撮影したため露出は適当ですが、何とか写っていました。(^^ゞ 罐をアップで流し撮り。 キャブの窓から漏れる灯りが印象的でした。 (この写真も大きくなります)...
View Articleクリスマストレイン2011(6)/土砂降りの撮影
クリスマストレイン2日目の朝は、会津若松市内は雪景色でした。 月食の頃は晴れていたとのことだったので、明け方に降ったのでしょうか... 11日は東下条からスタートです。 新潟県内に入ると雪ではなく雨でした。しかも時々かなり強く降っています。 クリスマストレインは約30分遅れて、雨の中をやって来ました。 先ずは望遠で1枚。 風も吹いていて、暴れる龍の如き煙でした。...
View Articleクリスマストレイン2011(7)/Sカーブを行く
東下条から途中高速を使って追いかけましたが、列車が途中駅での停車時間を短くして遅れを短縮しているのか、それともそのままの遅れなのかが分からずに、多少不安の中、次の撮影地を目指します。 土砂崩れで通行止めの区間もありましたが、何とか間に合って、良いアングルを見つけて撮る事が出来ました。 結果的に、列車はそのまま30分の遅れでやって来ました。...
View Articleクリスマストレイン2011(8)/再び俯瞰
尾登〜荻野のSカーブで撮影したあと山都方面へ追いかけましたが、一ノ戸川橋梁で併走状態で3発目は見る鉄でした。 昼食は喜多方ラーメン...証拠写真を撮らなかった。(^^ゞ この日は雪が消えずに残っていたので、下りは前日と同じ俯瞰に再挑戦。 上りの遅れを引きずって、下りも20分程の遅れを持って運転されていたので、露出条件はかなり厳しいものでした。 同じ様な写真になりますが......
View Article今朝のカシオペアなど
昨晩は忘年会で帰宅が遅くなり、今朝も撮影やら買い物やらで、コメントへのご返事も記事のアップも遅くなってしまいました。m(_ _;m) カシオペアは一昨日から年末年始の隔日運転に入り、早速510号機の登板となりましたね。 今朝は綾瀬川を渡る姿を柿の木とともに写して来ました。 (この写真は大きくなります) 少し遅れて、北斗星のスジに乗って上ってきました。 北斗星は513号機の牽引でした。...
View Article客車時代のきたぐに
急行「きたぐに」も日本海とともに廃止とのことで、また一つ良い列車名が消えてしまいますね。(臨時は残る様ですが...) 少し前に、狂電関人様のところで「急行きたぐにの想い出」がアップされていましたので、遅ればせながら、客車時代のきたぐにの写真を1枚ご覧頂きます。 1976年〜1983年はほとんど休鉄中でしたが、連れ合いの実家へ帰省したときなどに、時々鉄道写真を撮っていました。...
View Article