7月になりました。
そう言えば昨年の6月から7月にかけても何度か夜練を行っていたことを思い出しました。
今年も先日、青森から福幸号の回送があった夜(6/17)、その少し前に下った北斗星(1レ)を撮影していました。
日の長い時期で空には未だ明るさが少し残っていましたが、19時37分の通過でしかも曇り、やはり厳しい露出で必然的に感度を上げて流し撮りです。
![]()
(D3s+50/1.8G、1/30秒F2、ISO6400)
この写真をつらつら眺めていて...水鏡にでもなっていれば、それはそれで見られたのですが、只の夜間の流し撮りではやはりちょっと面白味がありません。
機関車は何とか止まっていますが、編成の後部は当然の事ながら流れてしまっていて、何処までが客車で何処が踏み切りなのかも分かりにくいですね。
何とか全編成をもう少し鮮明に写すことは出来ないか...と言う事で、6月22日(日)夜に再度挑戦。
全編成をもう少し鮮明に撮るためにはズーム流し(露光間ズーム+カメラのパン)しかありません。
しかしズーム流しは同調させるのが難しくなり、ズームレンズでは開放絞りも一絞り暗くなって、露出的にも不利になります。
北斗星は毎日運転されているので失敗してもまた挑戦すれば良いや、という楽観的な気分と、折角出て来たのだから失敗したくないなぁ、という気分が交錯して...
少し弱気になってシャッタースピードを上げた分、何とか止まりましたが露出は不足気味でした。
![]()
(D3s+24−70/2.8G、1/40秒F2.8、ISO8000)
北斗星はやはりこちら側(通路側)から撮るのでは無く、反対側(客室側)から撮った方が客車の窓が綺麗で絵になりますね。
ただ、ヒガハスで反対側からサイド気味に編成全部を入れて撮ろうとすると、機関車が空に抜ける部分が少なく、夜間の撮影では自分自身が明るくない機関車は背景に溶け込んでしまいます。
反対側から撮って機関車のバックを空にすることも出来ますが、そうすると前がちに撮る事になり、客車の窓は良く見えなくなり、ヘッドライトを拾って何度か失敗しています。
近場なのでこうして気楽に夜練が出来ますが、客室側から綺麗に全編成を抜ける場所で...となると、やはり遠くまで行かなければならず、そうするとどんどん暗くなるし...簡単には出来そうにありません。
でも、北斗星が無くなるまでに一度は客室側から全編成を綺麗に止めて撮って見たいですね。
東北本線 東大宮〜蓮田 2014年6月17日(上)、22日(下)撮影
偶然にも、22日の同列車をtwingo583様も撮影されていましたのでトラックバックさせて頂きました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
ポチッと![]()
そう言えば昨年の6月から7月にかけても何度か夜練を行っていたことを思い出しました。
今年も先日、青森から福幸号の回送があった夜(6/17)、その少し前に下った北斗星(1レ)を撮影していました。
日の長い時期で空には未だ明るさが少し残っていましたが、19時37分の通過でしかも曇り、やはり厳しい露出で必然的に感度を上げて流し撮りです。

(D3s+50/1.8G、1/30秒F2、ISO6400)
この写真をつらつら眺めていて...水鏡にでもなっていれば、それはそれで見られたのですが、只の夜間の流し撮りではやはりちょっと面白味がありません。
機関車は何とか止まっていますが、編成の後部は当然の事ながら流れてしまっていて、何処までが客車で何処が踏み切りなのかも分かりにくいですね。
何とか全編成をもう少し鮮明に写すことは出来ないか...と言う事で、6月22日(日)夜に再度挑戦。
全編成をもう少し鮮明に撮るためにはズーム流し(露光間ズーム+カメラのパン)しかありません。
しかしズーム流しは同調させるのが難しくなり、ズームレンズでは開放絞りも一絞り暗くなって、露出的にも不利になります。
北斗星は毎日運転されているので失敗してもまた挑戦すれば良いや、という楽観的な気分と、折角出て来たのだから失敗したくないなぁ、という気分が交錯して...
少し弱気になってシャッタースピードを上げた分、何とか止まりましたが露出は不足気味でした。

(D3s+24−70/2.8G、1/40秒F2.8、ISO8000)
北斗星はやはりこちら側(通路側)から撮るのでは無く、反対側(客室側)から撮った方が客車の窓が綺麗で絵になりますね。
ただ、ヒガハスで反対側からサイド気味に編成全部を入れて撮ろうとすると、機関車が空に抜ける部分が少なく、夜間の撮影では自分自身が明るくない機関車は背景に溶け込んでしまいます。
反対側から撮って機関車のバックを空にすることも出来ますが、そうすると前がちに撮る事になり、客車の窓は良く見えなくなり、ヘッドライトを拾って何度か失敗しています。
近場なのでこうして気楽に夜練が出来ますが、客室側から綺麗に全編成を抜ける場所で...となると、やはり遠くまで行かなければならず、そうするとどんどん暗くなるし...簡単には出来そうにありません。
でも、北斗星が無くなるまでに一度は客室側から全編成を綺麗に止めて撮って見たいですね。
東北本線 東大宮〜蓮田 2014年6月17日(上)、22日(下)撮影
偶然にも、22日の同列車をtwingo583様も撮影されていましたのでトラックバックさせて頂きました。




