ツイッターにアップしたシルエット写真の纏め、最終回です。
1枚目のみ69判ポジ、他は67判ポジの複写です。
成田線 小林~安食、9831レ、EF5889+白樺+12系1輌、1988年1月17日撮影
成田臨のゴハチ、安食の鉄橋は何度も通いましたが、お天気が悪い日は逆光側から...
![]()
成田線 小林~安食、9833レ、EF5861+北長野簡易和式6輌、1990年1月14日撮影
ペンタックス67は広角レンズを持っていなかったので標準レンズでの撮影ですが、ここはやはり広角レンズが欲しかった...
![]()
熱海初日の出号にロクイチが登板したのは3回のみで、初回は上り列車しか撮影せず、しかも満足な写真が残っていません。
2回目と3回目は下り列車のシルエットを石橋の玉川橋梁で撮っていますが、露出が厳しく被写体ブレがあります。
東海道本線 早川~根府川、9823レ熱海初日の出1号、EF5861+江戸、1995年1月1日撮影
![]()
東海道本線 早川~根府川、9823レ熱海初日の出1号、EF5861+江戸、1996年1月1日撮影
前年の反省から露出を切り詰めて、被写体ブレをあまり目立たなく出来ました。
空には鳳凰のような雲...
![]()
成田線 小林~安食、9839レ、EF6442+浪漫、1996年1月7日撮影
日の出の30分まえなので更に厳しい露出、盛大な被写体ブレですが、実に綺麗な朝焼けでした。
![]()
現在のデジタルカメラなら何れも簡単に撮れてしまう写真ですね。
1枚目のみ69判ポジ、他は67判ポジの複写です。
成田線 小林~安食、9831レ、EF5889+白樺+12系1輌、1988年1月17日撮影
成田臨のゴハチ、安食の鉄橋は何度も通いましたが、お天気が悪い日は逆光側から...

成田線 小林~安食、9833レ、EF5861+北長野簡易和式6輌、1990年1月14日撮影
ペンタックス67は広角レンズを持っていなかったので標準レンズでの撮影ですが、ここはやはり広角レンズが欲しかった...

熱海初日の出号にロクイチが登板したのは3回のみで、初回は上り列車しか撮影せず、しかも満足な写真が残っていません。
2回目と3回目は下り列車のシルエットを石橋の玉川橋梁で撮っていますが、露出が厳しく被写体ブレがあります。
東海道本線 早川~根府川、9823レ熱海初日の出1号、EF5861+江戸、1995年1月1日撮影

東海道本線 早川~根府川、9823レ熱海初日の出1号、EF5861+江戸、1996年1月1日撮影
前年の反省から露出を切り詰めて、被写体ブレをあまり目立たなく出来ました。
空には鳳凰のような雲...

成田線 小林~安食、9839レ、EF6442+浪漫、1996年1月7日撮影
日の出の30分まえなので更に厳しい露出、盛大な被写体ブレですが、実に綺麗な朝焼けでした。

現在のデジタルカメラなら何れも簡単に撮れてしまう写真ですね。