Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4242

夜遊び

$
0
0
 風もほとんど無く、それほど寒くない夜だったのでちょいと夜遊びに...
 ヒガハス上り定番ですが、19時半過ぎなので勿論誰も居ません。

 頻繁に来る電車で数本練習したあと、金太郎80号機の牽く3052レがやって来ました。
 機関車にフォーカスポイントを置いてのズーム流しですが、機関車が暗くてAFにやけに時間が掛かり、連続撮影速度が極端に落ちてしまいました。
 撮影速度が落ちて若干パニック、精神集中を欠いて歩留まりが悪くなり、先頭がキチンと止まっているコマは有りませんでした。(/_;)


 そしてこの夜の本命、EF8180牽引のカシオペアです。
 貨物列車での失敗を踏まえて今度は客車の1輌目、明るい窓付近にフォーカスポイントを置いてのズーム流しですが...
 やはり撮影速度が落ち、と言うかシャッターが引っかかるような感じで連写が途切れ、先頭の止まり方が更に悪くなって失敗でした。


 撮影速度に関係無く、極論を言えばワンショットで先頭がキチッと止まるズーム流しが出来れば良いのですが、それにはほど遠い腕前で...

 なお、写真を良く見て頂くと後方に下り電車が裏被りしています。
 カシオペアが見えた時は丁度目の前を下り電車が通過中、EF8180はロービームで来ましたがダブルポールの手前からはハイビームに切り替えられ、ファインダーが見難くなってしまった事も上手くシンクロしなかった原因かも知れません。
 ...とまぁ、言い訳を書き並べても仕方有りませんが。

 なお、カシオペアは後方半分ほどの車輌は窓明かりが暗かったので、ブラインドを下ろしていたのか...ちょっと残念。

 2016年12月11日(日)撮影


 撮影速度が落ちた原因を考えてみるに、ズーム&パンと共にフォーカスポイントが窓明かりから離れ、築堤の真っ暗な辺りに来てしまってAFに時間が掛かっているものと思われます。
 普段の撮影ではAF-Cモード時の優先をレリーズ/フォーカスにしていますが、D5のAFは非常に優秀でピントを外すことは先ずありません。(カメラの設定を直さずに失敗したことはありましたが...)
 何度か闇鉄をしてもそこそこ撮れていたのでそのままの設定で使っていましたが、厳しい条件の時はやはり置きピンでレリーズ優先の方が良いのか...

 で、取扱説明書を良く読んでみると...

 レリーズ/フォーカス:ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターを切ることが出来ますが、低コントラスト・低輝度の被写体を連続撮影するときは連続撮影速度を落としてピント合わせを行います。
 フォーカス/レリーズ:撮影優先でシャッターを切ることが出来ますが、低コントラスト・低輝度の被写体を連続撮影するとき、1コマ目は撮影タイミングよりピント合わせを優先します。2コマ目以降はピント状態に関係なく撮影優先でシャッターを切ることが出来ます。云々

 何だ、ちゃんと書いてあるじゃないですか!

 となると、フォーカス/レリーズにした方が良いのか、あるいはD3Sで撮影していた時のように置きピンでレリーズ優先が良いのか...
 そしてまた、AFエリアモードは通常ダイナミック25点(D3Sの時はダイナミック9点)にしていますが、ダイナミックAFの点数を増やすか、あるいは3-Dトラッキング、あるいはまたオートエリアが良いのか、悩ましいところです。
 少し試行錯誤して最適な設定を見極める必要がありますね。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4242

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>