Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live

都内で桜見物/北とぴあ編(2)

$
0
0
 北とぴあ編の2回目は新幹線を纏めてご覧頂きます。(最後の写真以外は大きくなります)

 新幹線は全くと言って良いほど撮影したことがありませんでしたが、ここは新幹線ファンで無くても頻繁にいろいろな形式がやって来て楽しめますね。
 と言っても、新幹線の形式はイマイチ良く知りませんが...(^^ゞ
 
 それでも、この緑色の車輌は知っています。はやぶさ+こまちの編成がやって来ました。
 スカイツリーを入れて...

 硝子窓越しに撮っていますので、空を撮るとどうしても室内の反射が少し見えてしまいますね。

 飛鳥山の桜とはやぶさ+こまち編成。


 北とぴあから北(大宮方面)を見ています。
 うねうねと北へ延びる線路が続いています。

 都内にはあちこちに桜が咲いていますね。

 新幹線は見えませんが、ここから右手に目を転ずると北王子貨物駅も見えて、桜が満開でした。


 再び目を戻して...
 新幹線同志のすれ違いも頻繁に見られました。
 下って行くのはやまびこ+つばさの編成でしょうか?


 王子付近を北とぴあから俯瞰 2012年4月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




都内で桜見物/北とぴあ編(3)

$
0
0
 北とぴあ編の3回目は都電です。(写真は両方とも大きくなります)

 飛鳥山公園の桜と都電の組み合わせも、ちょっと長いレンズで居ながらにして楽しめます。


 都電の事はほとんど知りませんが、来る電車来る電車みんな色が違っていて、とてもカラフルですね。



 王子付近を北とぴあから俯瞰 2012年4月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



都内で桜見物/北とぴあ編(終)

$
0
0
 北とぴあ俯瞰撮影の最終回は客レです。(写真は両方とも大きくなります)

 実際の撮影順とは逆ですが、先ずはEF81133の牽く回9502レです。


 そして大本命のカシオペア8009レ、EF510−502でした。


 未撮だった502号機牽引の8009レをやっと撮影出来ました。
 残るは515号機1輌となりました。リーチ(・o・)/^=・=

 王子付近を北とぴあから俯瞰 2012年4月10日撮影


 花曇りの夕方、もう少し日射しが欲しかったような気もしますが、列車が影になりそうなので、これで良かったのかも知れません。
 線路際の火事の跡がちょっと目立つので、来年の桜の時期にもう一度挑戦してみようかな...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カシオペアと枝垂れ桜(4/6)

$
0
0
 EF510が牽くカシオペアと桜の組み合わせ、昨年は大震災のために暫く運休で撮れませんでしたので、今年が初めてのこととなりましたが、ヒガハスの桜が咲いていたこの春の期間中、銀罐510の登板は一度だけでした。
 染井吉野が満開ならば良かったのですが、未だチラホラとしか咲いていなかった4月6日、比較的早咲きの枝垂れ桜の元に陣取って銀罐カシオペアを撮影しました。
 牽引は510号機でした。


 (この写真は大きくなります)

 本当はもう少しカメラを右に振って構えていたのですが、自転車の人が右側から近づいてきたので、慌てて(と言うか無意識に)カメラを左に振ってしまいました。
 今から思うと、自転車の人が入っても特に問題は無かったのですが...

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年4月6日撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

朝夕は桜流し(4/12)

$
0
0
 一週間ほど前の写真ですが...再び桜流しです。(写真は全て大きくなります)

 先ずはあけぼのから。
 この公園も早朝から結構お客さんが居るんですね。
 木の間隔が狭くて遊具などもあり、何処で抜くかが難しい所ですが...

 この日のあけぼのは1052号機の牽引でした。

 10日に撮影してイマイチだったカシオペアも撮り直して来ました。
 牽引は502号機です。


 最後は夕方の3050レ、641008をアップで。

 染井吉野が夕陽を浴びてピンクに染まりました。

 東北本線 上尾〜宮原(上)、蓮田〜東大宮(中、下) 1012年4月12日撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



  

富士山遠望(4/12)

$
0
0
 桜が満開の4月12日、気圧配置は西高東低で冬型のようでした。
 そのためか、あるいは前日の雨が塵を落としてくれたのか、この季節にしては珍しくクッキリと富士山が見えていました。(写真は両方とも大きくなります)

 前口公園で桜流しに興じていて、富士山が見えていることに気付くのが遅くなりましたが、8071レとともに1枚撮ってきました。

 罐次位が空コキで、上手い具合に遠方の枝垂れ桜が良く見えました。
 富士山は画面左手、踏切の上辺りにうっすらと見えています。
 もっと早い時間ならば更にクッキリと撮れたでしょうね。
 ちなみにこの列車、ちょっと見慣れないコンテナが載っていますが、瓦礫を輸送するためのコンテナの様です。
 牽引機はPF1076号機でした。


 おまけです。 
 列車は写っていませんが、長いレンズに付け替えて線路脇から撮った富士山の写真もどうぞ。

 遠方は染井吉野と紅枝垂れ桜、手前でアウトフォーカスになっているのは桃、梅は完全に散ってしまいましたね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 1012年4月12日撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

金太郎と桃太郎のすれ違い(4/12)

$
0
0
 4月12日の写真が続きますが...
 この日は孫のお守りもなくフリーだったので、あけぼのから(昼前後が空いていますが)3057レまであちこちで撮影していました。
 夕方のヒガハス、訓練運転もカシオペアも無い日なので、お客さんも疎らでしたね。

 さて、大動脈東北本線で撮影していても、罐同志のすれ違いは滅多に撮れませんが...

 3054レが2時間半ほど遅れている事はJR貨物HPの輸送状況を見て知っていましたが、正確なヒガハス通過時間は分かりません。 
 3061レの通過時間になったので、未だ背丈の低い状態の菜の花を前景に、桃太郎でも流すか...と準備していると、上り接近も入りました。
 丁度遠くには上り線も見える所だったので、もしかすると遅れの3054レかと見ていると、案の定、赤い罐がチラッと見えましたので急いで感度とシャッタスピードを上げて金太郎を追いかけながら撮影...
 桃太郎も下ってきて、丁度流し撮りでシャッターを切ろうと思っていた位置ですれ違いました。

 (この写真は大きくなります)
 金太郎は岩手ステッカー付きの23号機、ステッカーが付いてからは初の撮影でした。
 また、桃太郎は吹田の145号機でした。
 もうちょっと桃太郎が早ければベストのタイミングでしたが...

 もう一枚、この日の最後の撮影も金太郎で、2号機の牽く3057レです。
 毎度お馴染みの枝垂れ桜アングルですが、沈み掛けた太陽でちょっと光が弱かったです。

 (この写真も大きくなります)

 東北本線 東大宮〜蓮田 1012年4月12日撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

春爛漫(4/15)

$
0
0
 ヒガハスの桜はほぼ終わった4月15日、今度は桃が満開となりました。
 写真は両方とも大きくなります。

 先ずはカシオペア、512号機の牽引でした。

 線路脇ではお父さんに抱かれた子供がカシオペア見物でした。

 北斗星は陰ったので省略。

 同日の午後、3054レは金太郎61号機の牽引で、良い光線で仕留められました。
 罐の向こう側に散り始めた桜が見えますが、ここが前口公園です。

 タイガーロープには目を瞑って下さい。(笑)

 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年4月15日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(6)

$
0
0
 撮り溜めたEF81による訓練運転を纏めてアップです。(写真は全て大きくなります)

 最初は4月1日の回9502レ、EF8198の牽引でした。


 次は4月6日の回9501レ、EF81133の牽引でした。


 3枚目は同じ日の回9502レ、夕方は曇ってしまったので、枝垂れ桜を手前に流し撮り...
 でも、やはり太陽が出ていないと桜も列車も冴えません。



 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(7)

$
0
0
 今回はEF8181です。(写真は全て大きくなります)

 1枚目は4月15日の回9502レで、やはり夕方は曇りだったので、今度は手前に菜の花を入れて流し撮り...



 お終いは4月16日の大宮駅で回9501レ、EF8181の牽引でした。

 このアングルは曇りの方が良いですね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

ヒガハスの桜、拾遺/桃太郎

$
0
0
 増殖を続ける桃太郎、ヒガハスではやって来るのがほとんど桃太郎という時間帯も有ります。
 まだ枝垂れ桜が五〜六部咲きの頃ですが、桃太郎を集めてみました。(写真は全て大きくなります)

 先ずは4091レ、岡機の8号機です。


 続いて4093レ、新鶴見の134号機です。


 最後は5561レ、同じく新鶴見の119号機です。

 5561レは改正前の8685レのスジですね。
 何故か、貨物時刻表ダイヤのスジと違っています。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年4月6日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

ヒガハスの桜、拾遺/あれこれ

$
0
0
 昨日の記事と同じ日の撮影です。(写真は全て大きくなります)

 先ずはEF6633の牽く3078レ、逆光側から無理矢理...


 続いてEF651081の牽く3075レ。


 お終いは211系、夕陽を浴びてオレンジ色に染まりました。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年4月6日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

あけぼのを纏めて

$
0
0
 毎度のマンネリ近所アングルですが、最近撮影してそのままになっている「あけぼの」の写真を纏めて掲載です。

 最初は4月7日の撮影、1053号機。


 次は4月16日の撮影で1052号機、いつもより更に長い焦点距離(約700mm)で撮影。(画像処理済み)

 (この写真は大きくなります)
 もっと長いレンズ(1200mm以上)だと、上下にうねった面白い絵が撮れるのですが...

 3枚目は4月18日の撮影で1053号機。(画像処理ずみ)

 (この写真も大きくなります)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

トンネルの上から/室蘭本線のC57144

$
0
0
 いよいよゴールデンウィークですね。
 37年前のGWは北海道へ最後の蒸気機関車を撮影に行っていました。
 蒸機のカテゴリー、今日からはその時の写真をアップして行きます。

 4月27日の夜、上野からはつかり5号〜青函連絡船1便〜おおぞら1号と乗り継いで渡道。
 28日は雨が降っていて写欲も無く、札幌のTさんの下宿にお邪魔して一宿一飯の恩義に預かり、翌29日は室蘭本線を撮影、この日もあまりお天気が良くなかったようです。

 そんな中から1枚、栗丘〜栗山間を上るC57144牽引の224レです。
 栗丘〜栗山間には小さなサミットがあり、中間にはトンネルもありました。
 そのトンネルの栗丘側の斜面に登って、国道234号線をオーバークロスする辺りを木々の間から狙いましたが、強い西風を受けて煙が客車をすっかり隠してしまいました。

 (この写真は大きくなります)

 4月末とは言え、北海道は寒かった記憶があります。
 未だ木々の芽も出ていなかったようですね。

 この日は札幌21時20分発の急行「利尻」に乗って、翌日からは宗谷本線の撮影でした。
 明日からは宗谷本線の96を何枚かアップして行きたいと思います。

 1975年4月29日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

北のキューロク/宗谷本線(1)

$
0
0
 今日からは宗谷本線の9600をシリーズでアップして行きたいと思います。
 既にHPに掲載されている写真もありますが、再スキャンして大きく掲載です。

 最初は抜海〜南稚内間を下る貨物1391レ、49673の牽引です。
 連休中なので貨物も少なめでしょうか...模型で再現したいような貨物列車ですね。

 (この写真は大きくなります)

 お天気が良くて利尻富士が見えていればまた違った撮り方をしたのでしょうが、この日はお天気が悪くて風が強く、4月末といえども寒い日でした。

 宗谷本線 抜海〜南稚内 1975年4月30日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

北のキューロク/宗谷本線(2)

$
0
0
 抜海〜南稚内間で3本の貨物列車を撮影したあと、この日の宿泊地である稚内へやって来ました。
 いつの間にかお天気は回復したようですが、もう夕方の上り貨物380レまで蒸機牽引列車はありません。

 駅構内には59651が休んでいました。
 この写真を撮影したのが稚内だったか南稚内だったか、すっかり忘れてしまっていましたが、グーグルマップと見比べて稚内と判明しました。

 (この写真は大きくなります)

 さて、稚内駅には跨線橋は無いし、こんなに高い場所はどこだろう?
 そう言えば、泊まったホテルから撮影した朧気な記憶がある...
 疲れた体を休めるために、多分早めのチェックインだったのでしょう。


 でも、次のコマではこうして駅のホームから撮影していますので、荷物を置いて再び駅まで撮りに行ったんですね。

 (この写真も大きくなります)

 そしてこの後のコマには夕暮れの稚内駅を発車する380レも写っていました。
 それは次回...

 宗谷本線 稚内 1975年4月30日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

北のキューロク/宗谷本線(3)

$
0
0
 最果ての駅、稚内を発車する貨物380レです。
 日没寸前で当時のフィルムとカメラではなかなか厳しい撮影でした。

 今回、カラーポジを高解像度でスキャンし直してみて、何とか機番が読め、49673の牽引だったことが判明しました。

 発車した直後をモノクロで... 

 (この写真は大きくなります)


 少し進んで来た所をカラーポジで...

 (この写真も大きくなります)

 モノクロ写真の方で、ホームの屋根の向こう側に白いビルが少し写っていますが、これが多分宿泊したホテルでしょう。
 ホテルの窓を開ければそこは駅の構内、翌朝は蒸機の音で目が覚めたかどうか分かりませんが、部屋の窓から入れ替えを行う19661を撮影しています。

 宗谷本線 稚内 1975年4月30日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

北のキューロク/宗谷本線(4)

$
0
0
 前日は稚内駅近くのホテルに泊まって、この日も利尻富士を期待して抜海〜南稚内間へやって来ましたが...
 お天気は回復せず、利尻富士はほとんど見えません。
 
 そんな訳で、普通の写真です。
 前後のコマは既にブログやHPにアップしましたが...
 熊笹と灌木が生い茂るなだらかな丘陵地帯を行く宗谷本線、大きな弧を描いて29613の牽く貨物1391レがやって来ました。

 (この写真は大きくなります)


 こちらは稚内機関区に停泊中の39655です。

 (この写真も大きくなります)

 稚内機関区は稚内駅と南稚内駅の中間辺りにありました。
 グーグルマップで見ると、現在もターンテーブルの遺構が見えますが、流石にこの辺りのストリートヴューは未だありませんね。

 宗谷本線 抜海〜南稚内(上)、稚内機関区(下) 1975年5月1日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

信越本線のハチイチ(下)

$
0
0
 少し場所を移動して3093レ、これも700番台の719号機でした。


 暫くは貨物列車も来ないので、塚山駅近くの旧長谷川家住宅を見学。
 お隣の長岡市塚山活性化センター「むかし話とホタルの館」で、今後地元の名物にするというアスパラ丼を食して午後の撮影に臨みます。

 塚山駅の長鳥側に移動して4060レ、406号機の牽引でした。

 いつ来てもこの築堤は綺麗ですね。

 最後は長鳥駅を遠望する塚山峠からの俯瞰、新緑と山藤が綺麗でした。
 列車は3097レ、EF81455の牽引でした。



 信越本線 越後岩塚〜塚山(上)、塚山〜長鳥(中、下) 2012年5月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

東北の桜2012/山田の天王桜

$
0
0
 永泉寺から上石の不動桜へ行く途中、道端で大きな桜を見つけました。
 ガイドブックなどにあまり載っていない様ですが、山田の天王桜という看板が立っていました。
 既に葉桜ですが、見事なしだれ桜です。


 隣には真っ赤な椿も咲いていました。


 この桜も満開の時に再訪してみたい桜です。

 2012年5月2日撮影
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>