Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live

EF641000 3題

$
0
0
 最近撮影したEF641000を3枚ほど...
 写真は全て大きくなります。

 最初は3月25日の夕方、3050レを牽いてヒガハスを上るEF641049です。
 日没寸前の夕陽に、ギラリとまでは行きませんでしたが光りました。



 27日はC58出場回送撮影のため早起きしたので、その後ちょこっとヒガハスへ行って、EF641041の単機ですが8175レを梅アングルで撮影してきました。



 28日は山形左沢線で運転される花回廊号用の旧客3輌が高崎から尾久まで回送されました。
 EF641001の牽引する姿を近所で。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

カシオペア(8009レ)を纏めて(2)

$
0
0
 8009レ3月撮影分の2回目です。(写真は全て大きくなります)

 最初は3月13日で505号機の牽引。



 次は3月25日で514号機の牽引。

 ちょっとお尻がギリギリでした。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田で撮影。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

あけぼのを纏めて

$
0
0
 3月末に近所で撮影したあけぼのの写真を3枚ご覧下さい。(写真は全て大きくなります)

 先ずは3月25日、1053号機の牽引。

 HMに微妙に着雪がありました。


 続いて3月26日、1032号機の牽引。



 3枚目は3月27日、C58363の出場回送を撮ったあとの撮影でした。

 この日もHMなどにうっすらと雪が付いていますね。

 3日連続の早起きでした。(^^ゞ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

ヒガハスの寒緋桜

$
0
0
 爆弾低気圧が通り過ぎても尚、風が強かった昨日、午後からちょこっとヒガハスの桜の状況を偵察に...
 (写真は両方とも大きくなります)


 5593レがEF641041牽引とのことで、下りアングルをあちこちロケハンしていると...
 何と!ここの桜は既にほぼ満開になっていました。

 去年は4月11日に満開の桜を撮影していますので、今年は遅いどころか早いですね。
 でも、去年に比べて枝が大分切られてしまったようで、花の量が少ないです。


 こちらは見沼代用水脇の桜堤ですが、今は寒緋桜が満開です。
 その向こうを行くのはEF8181の牽く回9502レです。

 右側に写っている染井吉野も大分蕾が膨らんで遠目にもピンクに見えますが、満開は未だ先ですね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年4月4日撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

カシオペア(8009レ)を纏めて(3)

$
0
0
 8009レ3月撮影分の最終回です。(写真は全て大きくなります)

 1枚目は3月27日、514号機の連投でした。

 コブ付きだったので他の方の邪魔にならないよう、遠くの方から...


 2枚目は3月30日の撮影、508号機の牽引です。

 休耕田には名も知らぬ花が沢山咲いていました。
 春らしい霞が掛かったようなお天気で、春休み中の小学生?が線路際で遊んでいました。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田で撮影


 8010レは15輌全機撮影しているのですが、8009レは502号機と515号機が未撮影で残っています。
 何度かチャンスはあったのですが、遅れで撮れなかったり...待っているとなかなか入ってくれませんね。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   


   

赤プレPFを纏めて(1)

$
0
0
 今日〜明日とちょこっと出掛けてきます。
 ネット環境が悪そうなので、頂いたコメントへのご返事が遅れると思いますがお許し下さい。


 さて、いろいろと噂のあるEF65PF、少し古い写真もありますが、未アップの赤プレート機を集めてみました。
 2回に分けてアップです。(写真は全て大きくなります)


 昨年4月28日の7071レ、1072号機の牽引でした。



 ヒガハスには雪の残る1月20日の3083レ、1065号機の牽引でした。

 1065号機、現在は更新色ですが一時期試験塗装を纏っていた罐ですね。


 2月12日の3055レ、蒲須坂の鉄橋を渡るのは1078号機です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

赤プレPFを纏めて(2)

$
0
0
 赤プレートEF65PFの2回目です。

 お天気が悪かった2月28日の8685レ、牽引は1077号機でした。

 (この写真は大きくなります)
 この8685レはダイヤ改正で2時間半ほど繰り上がり、ギラリは狙えない列車になってしまいました。


 ダイヤ改正でEF65牽引となった配6794レ、3月26日は1072号機の牽引でした。

 短い編成だったので縦にトリミングしました。


 4月1日の4094レ、これも1072号機でしたが陽炎でユラユラ...遠方は回9501レです。

 (この写真も大きくなります)

 この時は、回9501レを撮るか4094レを撮るか...
 ヒガハスで両方とるのはちょっと忙しいので、PF1072と8198を天秤に掛けてPF1072にしましたが、どうせならすれ違いが撮れないか、
 ...と言う事で東大宮で撮影。
 4094レがもう少し早く来てくれればベストタイミングでしたが、なかなか上手くは行きませんね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

試験塗装時代のEF651065

$
0
0
 昨日の記事にちょこっと書きましたが、EF651065は一時期試験塗装を纏っていました。
 その頃の写真を2枚ご覧に入れます。(写真は両方とも大きくなります)
 
 最初は1988年5月15日の撮影で、JR貨物一周年記念で運転された臨時列車ですが、まさか貨物罐が先頭に立ってくるとは思っていませんでした。

 客車は既に引退して久しい尾久座ですが、お天気があまり良くなかったですね。


 2枚目は1枚目の少し後、1988年5月24日の撮影ですが、貨物列車の列番は不明です。

 尻切れトンボのヘボ写真ですが...
 この時はこの後に来るサロンエクスプレス東京(7輌編成)を狙っていたので、6×7に単焦点レンズでは嗟にアングルを変える訳にも行かず...
 現在のようにズームレンズならばチョチョイと画角を変えることが出来て、編成切れずに済んだのでしょうが...
 本命の写真(SET)は後ほどアップ予定です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第14番 瑞応山弘明寺(弘明寺観音)

$
0
0
 暫く中断していた坂東札所巡りを再開し、4月7日〜8日に神奈川県の5ヶ寺と浅草寺を回ってきました。
 今回最初に訪問したのは横浜の弘明寺です。
 保土ヶ谷に叔父さんが住んでいて良く遊びに行っていたので、弘明寺の名前は小さいときから知っていましたが、訪問するのは初めてでした。

 お天気の良い土曜日、桜も満開とあって、参拝者は多かったですね。

 ご本尊は十一面観世音菩薩です。

 花祭りには1日早いですが...

 幼稚園の時にこうしてお釈迦様に甘茶を掛けたことを思い出しました。

 境内では数本の染井吉野が満開でした。

 他に枝垂れ桜も数本ありましたが、こちらは未だ一分咲き程度でした。

 2012年4月7日撮影

サロンエクスプレス東京を牽くEF65PF

$
0
0
 昨日の記事の繋がりで...
 (写真は両方とも大きくなります)

 EF651065の牽く貨物列車の後にやって来たサロンエクスプレス東京(SET)です。
 1988年5月24日の撮影、牽引はEF651017でした。

 この頃はひょっとしてEF58が運用に入らないかと期待して行きましたが、大抵はEF65PFの牽引でガッカリでした。
 それでもちゃんとシャッターは押しています。(笑)


 こちらは1988年6月4日に撮影したEF651015の牽くSETです。

 水鏡になっている所、現在は休耕田になっています。
 未だ下り方の倉庫も出来てなかったかな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第8番 妙法山星谷寺(星の谷観音)

$
0
0
 横浜の弘明寺から座間の星谷寺へ...

 天気予報通りすっかり曇ってしまって、桜も映えません。


 星の谷の観音様=星谷寺、お寺の名前にしては実にユニークでロマンチックですね。

 ご本尊は聖観世音菩薩です。
 こちらは参拝客も疎らでした。

 2012年4月7日撮影

前口公園の桜

$
0
0
 ヒガハスの桜アングル、土日はどこも相当の混雑だったようですが、坂東札所巡りの旅に出ていて撮れませんでした。
 そこで、9日と10日にちょこっと行って来ました。(写真は全て大きくなります)

 前口公園の桜も満開で丁度見頃でした。
 ここは道路と線路の間にはフェンスがあり、普通に撮ったのではフェンスがちょっと煩いので大概流し撮りです。

 練習は211系で。


 9日の北斗星は512号機の牽引、連写して1枚だけまともなコマがありました。
 未だ未だ修行が足りません。


 10日のカシオペアは515号機、シャッターチャンスが悪くて桜の花で目隠し状態ですね。(^^ゞ


 金太郎はカメラを縦に構えてみましたが...


 10日の北斗星は遅れていたのでパスでした。 

 2012年4月9日、10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第5番 飯泉山勝福寺(飯泉観音)

$
0
0
 3番目の訪問先は小田原の飯泉観音です。
 会社勤めの頃、小田原に出張に来てバスに乗ると飯泉入口を通りましたので、観音様があることは前から知っていましたが、ここが坂東札所の第5番であることは良く認識していませんでした。

 立派な仁王門があり、お寺の格式の高さをうかがい知ることが出来ます。


 本堂も大きくて立派ですね。

 本堂裏の高い木の上にはサギが巣を作っていました。 
 酒匂川で魚を捕って生活しているのでしょうね。

 外陣と内陣を仕切る欄間の彫刻は天女の様ですが、羽根が生えていますね。

 ご本尊は十一面観世音菩薩です。

 2012年4月7日撮影

ジョイフルトレイン(JT)全盛の頃

$
0
0
 一昨日にアップした写真と同じスリーブから、もう2枚ほどEF65PFの写真をスキャンしましたのでご覧頂きましょう。
 (写真は何れも大きくなります)
 当時は5月から6月にかけて、東北地方へJTを使ったサクランボ狩り列車などが頻繁に運転されていました。
 以下の2枚がさくらんぼ狩り列車だったかどうかは、記録が残っていませんが...

 1枚目は1988年5月28日の撮影、高崎局のお座敷客車「やすらぎ」を牽くEF651020です。

 お天気がイマイチですが、ここの田圃も当時は稲が植わっていましたね。

 2枚目は1988年6月11日の撮影でスーパーエクスプレスレインボウ(SER)の正調編成、牽引は初代専用機のEF651019です。

 この客車、4両目に「RAINBOW」と虹の形にロゴが入っていますが、これはこちらのサイドだけで反対側には文字がありませんでした。
 どちらのサイドが撮影出来るかはその日の客車の向き次第...と言うことで、この日は当たりでした。(笑)

 SERも1019号機も既に鬼籍に入りましたが、同時に専用機になったEF8195は今もこの塗色で健在、1019号機の後を継いだ1118号機も同じ塗色で健在とは、奇跡的ですね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第7番 金目山光明寺(金目観音)

$
0
0
 今回の坂東札所巡り、一日目の最後は平塚市の金目観音です。
 金目という地名は昔から知っていましたが、この日まで「きんもく」と読むのだと思っていたら、「かなめ」でした。
 地名と人名は読めなくても恥ではない、などと言われますが...やっぱりちょっと恥ずかしいですね。(^^ゞ

 金目川の北岸に南向きに建つこぢんまりとしたお寺さんでした。

 川沿いの桜は未だ三〜四分咲きでしょうか、満開の頃は見事でしょうね。
 左の大きな銀杏が黄葉するころも良いかも知れません。

 仁王門には大きなわらじが吊してありました。


 ここのお寺は沢山の花が咲いていて、良く手入れが行き届いていました。

 境内の桜はほぼ満開でしたが、青空が欲しかった...
 ご本尊は聖観世音菩薩です。 

 水琴窟はお寺さんで時々見かけますね。
 右手に伸びている長い竹竿に耳を当てて聴きますが... 

 ここの水琴窟は単音ではなくてメロディーに聞こえます。
 これは一聴の価値が有りますね。

 2012年4月7日撮影

原色641000二題(4/1)

$
0
0
 ちょっと賞味期限切れですが...4月1日に撮影した原色641000を2枚ご覧頂きます。
 (写真はいずれも大きくなります)

 最初は2082レで1041号機

 2082レは改正前は65PF運用のところ、EF510やEF81が代走していましたが、ダイヤ改正で641000になりましたね。

 
 2枚目も65PFから641000に運用が変わった3050レ、この日は1019号機の牽引でした。

 ちょうど日没寸前で、見事に光ってくれました。(^-^)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第6番 飯上山長谷寺(飯山観音)

$
0
0
 4月7日は厚木の七沢温泉に宿泊し、8日は第6番飯山観音を参詣の予定で入口まで行くと...
 何と桜祭り開催中で車で乗り入れが出来ません。
 仕方無く少し離れた駐車場に車を置いてテクテクと...

 途中、見事に咲いた一本桜を見ました。

 (この写真は大きくなります)

 参道の入口を流れる川では桜祭りの行事の一つ、白龍の舞いが丁度始まるところで、これを少し撮影。


 銅鑼、太鼓、シンバルのお囃子が賑やかでした。


 川面に咲く桜と一緒に。


 とぐろを巻く白龍。


 それから第6番飯山観音の参拝に...


 階段の途中から振り返ると、参道の桜が綺麗でした。


 200段ほど登った台地に本堂があり、ご本尊の十一面観世音菩薩は花祭りに合わせてご開帳となっていました。



 2012年4月8日撮影

都内で桜見物/王子駅ホームから

$
0
0
 4月10日は都内で先輩T氏、朋友O氏と3人で今後の各地への遠征計画を練る会議(と言っても2/3は飲み会)が開催されました。
 折角都内へ出るのだから桜の写真も撮ろう、と言う事で出掛けましたが、何処にするか迷っているうちに王子駅まで来てしまいました。
 ホームからは飛鳥山公園の桜が見えたので、時間も無いし、まず3054レをここで...

 とカメラを取り出したら、突然、赤いPFの単機が下って来ました。

 突然来たので慌てて撮って、流し撮りがちゃんと止まっていません。(^^ゞ
 どうやら工6591レが単機だった様ですね。

 その直ぐ後に3054レが停まりそうな速度で上ってきました。
 ステッカー付きの金太郎5号機でした。

 周囲の煩いものをもう少し目立たなくしたかったのですが、列車があまりに遅かったので、ほとんど流し撮りになってないし、おまけにこれもキチンと止まってませんね。"┐('〜`;)┌"
  
 追いかけて、桜のヴォリュームがある辺りでもう一枚...

 真ん中の架線柱は心眼で画像処理して下さい。(爆)
 しかしゴチャゴチャと煩いものが一杯で、桜がなければ先ず撮らない場所ですね。(^^ゞ

 この後は飛鳥山公園の桜を高みの見物で...

 2012年4月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

坂東札所第13番 金龍山浅草寺(浅草観音)

$
0
0
 浅草寺へは別の日に行く予定でしたが、予定よりも早く飯山観音をお詣り出来たので、急遽寄り道することになりました。
 ところが、桜満開の上野〜浅草界隈は大混雑で、高速道路を降りるのと駐車場を探すので1時間以上...
 やっと辿り着いた浅草寺も、参道はもの凄い人で溢れかえっていました。
 コンデジを頭上に高く掲げて行列の頭越しに撮影... 


 一通りお詣りして御朱印を頂いたあとは伝法院の大絵馬展とお庭を拝見。
 スカイツリーが随所から見えました。

 (この写真は大きくなります)

 伝法院のお庭ですが、ここも凄い行列で、こんな狭い池の周りを一周するのに小一時間...

 (この写真も大きくなります)

 その後、仲見世付近でドジョウ鍋を食して帰宅しましたが、もう少し早く行動すればヒガハスで8009レに間に合っていて、牽引機が未撮の515号機と聞いて地団駄踏みました。(笑)

 予定外の浅草寺も参詣出来たので、坂東札所も残るは三十三番那古観音のみとなりました。
 千葉県の館山市ですから日帰りでも可能ですが、折角なので一泊していすみ鉄道や小湊鐵道にも寄ってきたいですね。
 となると、やはり菜の花か桜の時期なので、結願は来年までお預けかな。

 2012年4月8日撮影

都内で桜見物/北とぴあ編(1)

$
0
0
 王子駅ホームはつまらないので、以前O氏から写真を見せて貰ったことがあり、それ以来一度は行きたいと思っていた北とぴあの17階展望室へ...
 本命は安中貨物とカシオペアでしたが、その他にも貨物列車や新幹線や都電まで、満開の飛鳥山公園の桜を絡めて撮影出来るので、2時間近くいましたが全く飽きませんでした。
 お天気は所謂花曇りでしたが、太陽が出ていると列車は影になりそうなので、これはこれで良かったか...
 でも、やっぱりもう少し光が欲しかったような気も...
 
 先ずは貨物列車を纏めてご覧下さい。写真は全て大きくなります。
  
 最初から本命の登場ですが、5781レ(安中貨物)はEF510−506の牽引でした。


 続いて2082レを後追い撮影。
 牽引はEF641017のようです。


 3枚目は3071レ、これもEF64ですが1049号機でした。


 同じ様な写真ばかりですが、4枚目は2073レでEF641045の牽引とのこと。

 641000の運用が増えましたね。

 最後にやっと赤い罐が来ました。
 3057レを牽くEH500−38です。宮城ステッカー付きですね。


 王子付近を北とぴあから俯瞰 2012年4月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>