Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4254 articles
Browse latest View live

64重連2085レを纏めて

$
0
0
 撮り溜めた2085レから数枚選んでアップです。

 最初は大分古くなってしまいましたが、昨年12月16日の撮影で、1049号機と1050号機の連番重連です。



 お次は、原色64の中でも白Hゴムで人気一番、1041号機が先頭で次位は1010号機でした。
 途中に緑色のコンテナが1個載っていますね。

 (この写真は大きくなります)


 雪の降った2月29日は1047号機と1020号機の組み合わせでした。

 (この写真も大きくなります)


 最後は1046号機と1020号機の重連、宮原カーブで3月1日に撮影。


 この列車、今度の改正でどうなるんでしょうね?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(1)

$
0
0
 このところまた頻繁に運転されている訓練列車、今月になってからはずっとハチイチの登板ですね。
 なかなか往復揃って撮れるチャンスが無く、下りだけだったり上りだけだったりですが、纏めてアップです。

 3月1日の回9502レ、EF8195牽引、大宮駅にて。

 いず物語号の送り込み回送発車とほとんど同時に大宮駅へ入ってきました。


 こちらはお天気の良くなかった3月11日の回9502レ、EF8195牽引で宮浜踏切付近にて。

 (この写真は大きくなります)


 3月12日の回9501レはEF8197牽引、東十条にて。

 (この写真も大きくなります)
 95登板を期待するも...残念。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(2)

$
0
0
 牽引機は日替わりで、この日もまた95号機の登板でした。
 ヒガハス下り定番アングルにて。

 (この写真は大きくなります)


 ちょいと追いかけて蓮田の発車。
 陽炎でキリッとしませんでしたが...

 (この写真も大きくなります)


 引きつけてもう1枚。



 上:東北本線 東大宮〜蓮田
 中、下:東北本線 蓮田
 いずれも2012年3月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

北斗星編成の方向転換列車(3/16)

$
0
0
 さいたま市は朝から雨が降っています。
 いよいよ今日からダイヤ改正ですが、貨物列車の運用や時刻はどんな風に変わったのかが未だ分かりません。
 雨降りだし、出ても空振りの可能性があるので、今日は大人しくしていようか...

 今改正で(昨日で)消えてしまった列車がいくつかあり、ニュースや新聞紙上で結構大きく取り上げられていましたね。
 そんな中、これもダイヤ改正に伴う処置だと思いますが、昨日は北斗星編成(予備車)の方向転換列車が運転され、赤い機関車が両端に付いた豪華な編成ということで、ちょこっと常磐線まで遠征して来ました。
 赤い機関車の写真が続きますが...(写真は全て大きくなります)

 千葉県内の常磐線には土地勘がほとんどありませんが、お立ち台通信やWEBで見当を付けて、北松戸まで行って見ました。
 この辺りは三複線で、奥の2本が常磐線の下り、真ん中の2本が常磐線の上り、手前が常磐線緩行の上り下りとなっているようです。


 さてその方向転換列車ですが、下り回9341レはEF651118が先頭、24系7輌を挟んで最後尾はEF8195です。


 後追いでもう一枚。


 馬橋駅手前で信号待ち停車です。

 暫く停車していたので、テレコンを付け足して撮りましたが、流石に陽炎で裾の白いラインなどが歪んでいますね。(^^ゞ

 列車はこの後、武蔵野線への短絡線に入って南流山へ行き、逆行して常磐線北方への短絡線を北小金から我孫子へ、再び逆行して上野へ戻ります。
 馬橋〜南流山〜北小金間の三角線を利用しての方向転換ですね。

 従って、上り回9342レもEF651118が先頭です。

 1118号機はいつの間にかHMステーが外され、スッキリした顔つきになっていました。

 常磐線 北松戸〜馬橋 2012年3月16日撮影


 EF651118とEF8195によるPP運転はカシオペアの試運転以来ですかね。
 そう言えばずいぶん昔、EF5889とEF81PPによる北斗星編成の方転列車もありましたが、残念ながら仕事で撮影出来ず、悔しい思いをしました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(3)

$
0
0
 ハチイチ編の3回目です。(写真は全て大きくなります)

 先ずは3月13日の回9502レです。

 夕方まで良い光線だったヒガハスにて。


 続いて3月14日の回9501レ、大宮駅にて、EF8197の牽引でした。



 お終いは3月15日の回9501レ、東十条駅付近にて。
 東十条付近での撮影、前回はEF8197でしたが今回はEF8195で、リベンジなりました。

 しかし、逆光だと(順光で見るのとは)随分色合いが違って見えますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EF641041三態

$
0
0
 最近撮影したEF641041です。
 この罐、原色・白Hゴムで人気の高い罐ですね。

 最初は2月28日の3090レです。

 この時は上流で撮っていた旧友KH氏に電話で情報を貰っての出撃でした。
 タキ8輌と短い編成だったので、こんな所で...
 

 こちらは3月6日の3071レです。

 (この写真は大きくなります)


 3枚目は3月15日の3097レ、大宮駅にて。


 この罐が中央西線の運用に入ったらKH氏に連れて行って貰う約束なのですが...なかなか入りませんねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EF641000をもう少し

$
0
0
 最近撮影したEF641000原色機をもう少々...

 一枚目は2月19日の4097レ、1006号機です。



 2枚目も4097レで1012号機、こちらは2月22日の撮影。



 3枚目は3月15日の配6794レですが、EH200からEF641000に持ち替えになった様ですね。

 本務機は1012号機、次位はEF651087(無動)です。
 遠方にはEH200がタキを牽いて下る姿(3093レ)も写っていました。


 おまけは、原色ではありませんが、この写真。
 随分遠方に居るときに撮っていますが...

 (この写真は大きくなります)

 大宮操の桜(画面左端)を一緒に写し込みたくて、こんなアングルになりました。(^^ゞ
 やはり3月15日の撮影ですが、毎年、この辺りでは一番最初に咲く桜ですね。
 電車に乗っていると近くで見られるのですが、列車と一緒に写真を撮るには良い場所が見つかりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

白梅が見頃です

$
0
0
 実に久しぶりの蓮田花暦のエントリーです。

 去年は震災の影響で、ヒガハスの梅林ではあまり写真を撮れませんでした。
 今年もお天気が悪かったりして出ていませんでしたが、昨日は今年初めて梅アングルへ行って見ました。
 例年ならもう遅いのですが、今年は開花が遅くて今が見頃でした。(写真は全て大きくなります)


 朝方は雲が多く、完全に切れないうちにカシオペアは上ってきてしまい、しかも裏被り...牽引は509号機でした。



 3087レは金太郎5号機の牽引でした。
 ステッカーが貼られてから、5号機の公式側は初めての撮影でした。



 北斗星は512号機の牽引、この頃には良く日が当たってきて暖かくなりました。 



 おしまいは単8582レ、EF210−121です。


 梅林には沢山のメジロが蜜を吸いに来ていましたが、標準ズームしか持って行かなかったので写真は撮れず...


 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年3月20日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

白梅が見頃です(2)

$
0
0
 お天気に誘われて夕方もヒガハスへ...

 8009レは今朝上った509号機が連投でした。

 (この写真は大きくなります)


 畑の白梅を入れて後追い...



 こちらは宇都宮常駐ハチイチの田端への帰投(単8932レ)ですが、EF8198がDE101034を引き連れての登場でした。

 (この写真も大きくなります)


 後追いでもう一枚。


 ここの畑には白梅の他に桃の木も数本植わっており、4月になって咲くのが楽しみです。


 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年3月20日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

あけぼのを纏めて

$
0
0
 昨日は暖かかったのですが、今日はまた冷え込んでいますね。
 庭の白木蓮も大分蕾が大きくなって来ましたが、この気温だと今日は開花しそうにありません。

 さて、そんな寒い日に相応しい?寒かった頃の写真を...
 撮り溜めたあけぼのを纏めてアップです。


 2月13日、約2時間半の遅れ、結構な着雪でした。

 (この写真は大きくなります)


 2月15日、お天気はあまり良くありませんが、この日も約2時間半の遅れでした。



 2月26日は1031号機、大幅な遅れで、撮影したのは何と16時過ぎです。(回送です)

 (この写真は大きくなります)
 右端にはマルタイが写っています。


 そして3月13日は1030号機の牽引。
 やっと定時でも日が当たる様になりましたが、日の当たる場所はピンポイント。従って、パンタを抜く事は出来ません。

 (この写真も大きくなります)


 最後は3月21日の撮影、同じ場所で1031号機の牽引です。

 (この写真も大きくなります)
 日の出の時間が少し早くなって、光線の色も若干白っぽくなってきました。
 着雪したあけぼのもそろそろ見納めですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

PF1127号機

$
0
0
 ダイヤ改正で65PFの運用も大分減ってしまったようですね。
 これも撮り溜めて未アップのものですが...EF651127号機を集めてみました。


 ちょっと古い写真ですが、一昨年(2010年)の全検出たて、11月1日の3075レです。
 未だピカピカだった頃。

 (この写真は大きくなります)


 昨年(2011年)12月20日の3095レ
 空は晴れていましたが太陽は雲の中...色合いが随分違って見えます。



 今年になって、雪の残る1月24日の8179レ



 2月22日の9161レ、牽かれているのは仙台臨海鉄道へ回送されるKD55型ディーゼル機関車です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

ブルーサンダーなど

$
0
0
 少々古い写真ですが、勢力を伸張しつつあるブルーサンダーを数枚...

 1月31日の配6794レですが、19号機の次位にEF651082(無動)が付いていました。 



 こちらは2月2日、マルチプルタイタンパーを回送する16号機。
 ちょっと左がキツキツになってしまいましたが...


 後追いでもう一枚。

 この付近には時々マルタイが留置してありますが、白昼堂々のマルタイ回送は初めて見ました。


 これだけではつまらないので、口直しを1枚。
 今や2085レはブルーサンダーに取って代わられてしまいましたが...
 2085レに列番が変わる前の8089レの更にその前の6789レで、まだワムが後ろに付いていた頃です。

 EF641025とEF641034の重連、2010年6月8日の撮影です。
 ワムも今度の改正で見られなくなってしまいましたね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

白梅が見頃です(3)

$
0
0
 お天気の良い日曜日ということで、ヒガハスの白梅アングルも結構な人出でしたが...

 先ずはカシオペア、509号機の牽引ですが、薄い雲が掛かりました。

 (この写真は大きくなります)


 北斗星が来る頃にはどんどん雲が湧いてきて...

 (この写真も大きくなります)
 カシオペアでは気になりませんでしたが、線路の向こう側の赤い看板がちょっと気になりますね。


 3083レはPF1119号機でした。

 すっかり曇ってしまい、色が出ませんが...ピンクの花は椿でしょうか。


 どうせ曇りなら逆光側で梅を入れて...
 回9501レを待つ間に下って行った4097レ、今改正で641000から65PFに変わった様です。

 (この写真も大きくなります)
 この罐、ナンバープレートがやけに白いですね!?


 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年3月25日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(4)

$
0
0
 EF81編の4回目です。(写真は全て大きくなります)

 先ずは3月24日の回9502レ、EF8181の牽引です。
 下りは雨模様だったのでパス、上りはお天気回復してきたので出撃しました。



 続いて3月25日の回9501レはEF8195の牽引、曇っていたので普段は撮らない逆光側で白梅を入れて...



 ちょこっと追いかけて、蓮田駅中線停車中、その脇をスペーシアが追い越して行きます。



 そして蓮田駅を発車。

 くねくねと曲がりながら本線へ出てくる姿はヴィデオ向きでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

C58363出場回送

$
0
0
 大宮工場にて検査中だったC58363が出場し、昨日の早朝に高崎へ向けて回送されました。
 牽引はEF65501でした。(写真は全て大きくなります)

 朝の6時前、宮原では未だ列車に日が当たりませんが...



 後追いでもう一枚。



 高崎線 宮原 2012年3月27日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

EL転換訓練運転/EF81編(5)

$
0
0
 3月25日の続きですが、上りの回9502レです。
 定番アングルでは、この組み合わせは既に撮っているので、サイドからギラリ狙いの流し撮りに挑戦です。

 日没までは未だ1時間以上ありましたので、あまり赤い光線にはなっていませが...

 (この写真は大きくなります)


 上の写真だけだとあまりギラリとしていないように感じますが、少し前のコマと比較してみると鎧戸などが光っているのが分かります。

 (この写真も大きくなります)


 もう一枚、3月26日もEF8195の牽引でした。
 回9501レ、大宮駅にて。

 (この写真も大きくなります)


 おまけは、回9501レの前に下ってきた特急草津、国鉄色に塗り直された185系OM08編成です。

 (この写真も大きくなります)
 もう14輌編成(7+7)は回送でしか見られないんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

白梅が見頃です(4)

$
0
0
 3月27日は朝から好天で正に撮影日和でした。

 カシオペア通過の寸前にヒガハス梅アングルへ行きましたが、幸いお客さんはほとんど居なかったので、混んでいると撮れないアングルで...
 カシオペアは514号機の牽引でした。

 (この写真も大きくなります)

 後追いで綾瀬川を渡る姿を...



 3087レは金太郎の17号機でした。

 (この写真も大きくなります)


 そして最後は3083レ、EF651121の牽引でした。
 日曜日(25日)に曇られたアングルでのリベンジがなりました。(^-^)

 (この写真も大きくなります)


 おまけは梅林の写真です。
 この向こう側から右手にかけて東北本線の線路が走っています。

 (この写真も大きくなります)
 紅一点、淡いピンクの紅梅が良いアクセントになっています。


 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年3月27日撮影
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

京都市電@七条烏丸

$
0
0
 ネガを整理していて、京都市電を発掘しましたので、ちょっと季節外れですがアップしました。
 もう何処で撮ったのかすっかり忘れていましたが、スキャンした写真を良く見てみると、電停の名前や通りの名前(を示す表示板)が写っていました。
 枯れ鉄様tamura様ほど古い写真ではありませんが、数枚ご覧頂きましょう。
 写真は時系列に並んでいます。また全て大きくなります。


 どれも七条烏丸交差点付近で撮影した写真ですが、先ずは西を向いて撮影したコマです。
 8系統、九条車庫行きですね。

 グーグルマップのストリートヴューで見ると、中央信用金庫の建物はそのまま残っていますね。


 上の写真から回れ右して、東を向いて撮影した写真です。
 6系統、京都駅行きですね。電車の右側電柱に「七条烏丸」という電停の看板が見えます。

 こちら側は現在は随分景色が変わっています。
 右角の仏具店はコンビニや予備校が入るビルになっていますし、両側には随分ビルが立ち並び、大きな道路標識も出来たので東山がほとんど見えなくなっています。


 2枚目と同じ電車が交差点を京都駅方向へ左折するところですが、シャッタースピードが遅かったのか、被写体ブレですね。(^^ゞ

 枯れ鉄様の所にも写っていた写真がありましたが、ここにも交通監視用の?塔が写っていました。


 2枚目、3枚目と同じ方向を向いていますが、少し左にカメラを振っています。
 1枚目の電車の後追い撮影と思われます。

 6系統京都行きが通り過ぎてから、8系統九条車庫行きが発車したようです。


 金閣寺行きですが、この写真を撮った方向が判然としません。

 烏丸通りの東側から七条警察署の方を向いて撮ったのではないかと思われますが、当時とはビルなどが全く変わってしまったようで、特定出来ませんでした。


 最後は5枚目を撮った位置と同じではないかと思われますが、七条烏丸交差点から北を向いて撮影した写真です。
 6系統の後追いですね。後方は東本願寺です。

 写真の左端に、「七条通り」「烏丸通り」の看板が写っていました。
 
 
 1977年8月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

カシオペア(8009レ)を纏めて(1)

$
0
0
 4月になりましたね。
 今朝は早起きしてあけぼのを近所で捕まえてきましたが、上越地方は寒の戻りで雪が降っていた様で、着雪した姿が朝日に輝いて綺麗でした。
































 ...と言うのは真っ赤な嘘で、今朝のあけぼのは大雨の影響で運休でしたね。
 写真は2月5日に撮影したものでした。


 さて、3月中に撮影した8009レをほとんど上げていないので、3回に分けてアップです。(写真は全て大きくなります)

 先ずは3月6日、509号機の牽引。



 続いて3月11日、501号機の牽引。



 同じ列車の連続撮影ですが、手前の畑にあるものが煩いのでモノクロにしてしまいました。(^^ゞ


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田で撮影。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



   

慶福寺のしだれ桜

$
0
0
 ヒガハスでカシオペアや北斗星を撮った後、ガソリンを入れにいつものガソリンスタンドへ...
 給油し終わって、次の列車までは未だ時間が有ったので、近くの慶福寺へ枝垂れ桜の様子を見に行ってみました。


 入口には枝垂れ梅が満開でした。



 六地蔵の上には真っ赤な椿の花が、こちらも満開でした。

 (この写真は大きくなります)


 そしてお目当ての枝垂れ桜ですが、6〜7部咲きでしょうか、今週半ば頃が見頃と思われます。
 昨年は4月2日で満開でしたから、少し遅めですね。

 (この写真も大きくなります)


 下から青空をバックに...



 2012年4月1日撮影
Viewing all 4254 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>