Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

ズーム流しの練習(続)

$
0
0
 今朝は早起きして、というか昼夜逆転して、スキージャンプ女子ノーマルヒルの試合を見ていましたが...
 もっとも金メダルに近いと言われていた高梨沙羅選手、メダルに届かず残念でした。やはりオリンピックには魔物が住んでいるのでしょうか...
 でも、男子ハーフパイプは銀、銅メダルが取れて本当に良かった。


 さて、今日もズーム流しの話題です。

 最近ちょくちょく挑戦しているズーム流し(=露光間ズーム+カメラのパンニング)ですが、この日も贅沢にあけぼので練習です。(笑)
 1月末だと、定時に上ってきたあけぼのは未だ暗くて、感度をかなり上げても流し撮りせざるを得ませんでした。

 1枚目は通常200mm位で撮影するアングルですが、200mmだとズーム端なので、少し遠方から追いかけはじめ、周辺をトリミングしています。
 ...が、止まり方が完璧ではありませんね。 


 広角側にズームしながらカメラを振って連写。
 比較的良く止まったコマですが、パンタの位置が...


 最後はズームの広角端まで来たので、そのままカメラを振って撮った写真で、単なる流し撮りです。
 上2枚と比べるとその差は歴然で、ズーム流しの効果が良く分かりますね。


 高崎線 上尾〜宮原 2014年1月31日撮影

 ISO3200、1/40秒F3.5、70−200mmのズームレンズでAF撮影です。
 ハイビームでは無かったのでAFが迷う事は有りませんでしたが、本番はもっとずっと厳しい条件でして...
 本番でも力を発揮出来るよう、魔物(プレッシャー)に負けないよう、残り少ない期間ですがチャレンジしたいと思います。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




カシオペアのギラリ、今シーズンのまとめ

$
0
0
 毎年1月末から2月初めのお楽しみ、カシオペア(8009レ)のギラリ撮影ですが、今シーズンは一番良く光った日に銀罐が登板となり、やっと念願が叶いました。(^-^)

 先ずはギラリ本命の日、1月31日(金)の撮影で509号機の牽引。

 平日にも拘わらず、大勢のファンで賑わいました。
 

 ギラリ対抗の日は2月2日の日曜日で、1月31日に比べるとやや弱い光線でしたが、それでも良く光りました。
 この日は31日とは場所を変えて、罐アップの流し撮り狙い、510号機が来てまたまた光る銀罐を撮れました。


 おまけは光っていませんが...
 真横に来たところを更にアップでもう一枚。


 これらの前後ですが、2月4日(火)は降雪、1月28日(火)と7日(金)は西の空に雲が有り、ギラリにはなりませんでした。
 また、2月9日(日)は大雪で上りが遅れたため下りも運休、お天気は上々だったのに...
 2月11日(火)は朝方小雪がちらついたようで、雲の多い天気、夕方も曇っていたので出撃せずでした。
 明日14日(金)もお天気が悪そうで、今朝の予報では雪ですね。雪なら雪で別の楽しみ方もありますが...

 これからは8009レ通過時の太陽高度はどんどん高くなり、ギラリではなく普通の写真になってしまいますが、それでも夕陽に映えるカシオペアは格好良いものです。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF510のシルエット/カシオペア編

$
0
0
 今朝のさいたま市は6時頃から粉雪が舞い始めました。
 あまりに暗いので、雪は降っていますがあけぼのの朝練は中止しました。
 明るくなってから、今冬2回目のチェーン装着となりそうです。


 さて、今日の写真は...
 EF510の綺麗なシルエットを撮りたい、と以前から考えていましたが...考えているだけでは仕方無いので実行して来ました。

 某月某日某所にて、先ずはカシオペア...
 この日は銀罐510号機の牽引でしたが、地平線にある雲に邪魔されて綺麗なシルエットにはならず... 


 別の日、茜色に染まる空をバックに、515号機が比較的綺麗なシルエットになりました。


 でも、やはりEF510のシルエットを東北本線で撮ろうとすると、どうしても上り列車は下り線側からになってしまい、足回りが綺麗には抜けませんね。
 (下り列車のシルエットにしても上り線側から撮る事になり、同じことですが...)
 それに、カシオペアは窓が透けて見えないので、面白みにも少し欠けます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



三日連続の遅れあけぼの

$
0
0
 1月中はあまり遅れる事も無く定時で上って来ていましたが、流石に2月に入ると寒波も強烈になり、あけぼのも遅れる日が出て来ました。
 日本海側が荒天の夜は、不謹慎ながらあけぼのが遅れてくることを期待して就寝...

 2月5日(水)は前日の夕方に降った雪で、さいたま市もうっすらと雪化粧した朝でした。
 定時で上ってくると道路が凍り付いていて嫌だなぁ、と思っていましたが、渋川で70分程遅れているとTさんからメールを頂き、これはまた大宮からカシオペアスジだなぁ、と言う事でゆっくりと朝食をとって出撃。

 1032号機に牽かれたあけぼのは大した着雪もなく9時前に上って行きました。 


 続く2月6日(木)、前夜から1時間以上遅れているとのことで、昨日と同じ時間帯だろうと同じ場所に出撃。
 1053号機の牽引で、着雪は前日よりもやや多めでした。
 同じアングルでも詰まらないので、少し遠方でシャッターを切ったカットです。 


 そして2月7日(金)、この日はほとんど情報が無く、朝寝坊してあけぼのは既に行ってしまっただろうと思っていたら、Sさんからメールを頂き、どうやら遅れている様子。
 岡部で停まっていることが分かったので、またまた同じ時間帯ということで同じ場所にて撮影。
 今度は少し短めのレンズで...1030号機でしたが、前面の着雪はなくちょっと残念。 


 後追いでもう一枚。


 最後尾の電源車には着雪がありました。



 いずれも高崎線上尾〜宮原間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



坂東札所結願

$
0
0
 坂東札所巡りですが、最後まで残っていた第33番補陀洛山那古寺(那古観音)にお詣りして、やっと結願出来ました。
 2月3日〜4日にかけて、小湊鐵道などに寄り道鉄しながら館山へ行き、温泉に一泊して那古観音にお詣りしてきました。(寄り道鉄の写真は別途、記事を改めて...)

 直近の坂東札所巡りは13番浅草寺で、お詣りしたのは2012年4月でした。
 那古寺には翌2013年の春にお詣りしようと考えていましたが、諸般の事情により昨春はお詣り出来ず、2年越しとなっていました。
 岩槻の慈恩寺(第12番)を2008年11月にお詣りしたのが坂東三十三観音巡りのスタートでしたから、足かけ6年3ヶ月掛かって結願出来たことになります。


 前日は4月頃の気温でポカポカ陽気でしたが、この日は曇り空の肌寒い日でした。
 それでも館山は暖かいのでしょう、開花した紅梅が出迎えてくれました。


 仁王門です。
 奥には観音堂が見えていますが、何かちょっと変ですね...


 観音堂へ行く途中の多宝塔ですが、振り返って撮影しています。


 あちこちに椿も咲いていました。


 観音堂は館山湾の方を向いていたので、仁王門から本堂を見ても側面しか見えなかったわけです。
 それで、仁王門越しに見た時に違和感があったのでした。(仁王門は写真の右手になります)
 崖の途中に南向きにお堂を建てたので、立地的に正面に仁王門を作れなかったのでしょうね。

 今年は午年なので、坂東も秩父も観音様は総開帳です。

 観音堂の裏山は切り立った崖になっていて、途中の岩屋には石仏が祀ってありました。


 水仙の花はもうほとんどが見頃を過ぎていました。


 那古観音の境内にはツワブキが沢山ありましたが、(当然ですが)既に花は終わっていました。
 ツワブキは好きな花なので、知っていれば咲いている時を狙って行ったのに...
 また、桜の木も沢山ありましたので、小湊鉄道やいすみ鉄道と絡めて桜の時期に再訪するのも良さそうです。

 2014年2月4日撮影


 子供の頃、父親に連れられて沼袋(東京都中野区)の明治寺(通称百観音)に散歩に行きましたが、その頃は百観音の何たるかは知る由も無く、ただ沢山の石仏があって「百観音」の言葉だけが記憶に残っていました。
 その百観音巡りが、手を伸ばせば届きそうなところまで来ました。
 秩父三十四観音は既に結願していますので、あとは西国三十三観音を巡れば見事百観音巡りとなるのですが...
 西国は遠いのでそう簡単には行けそうにありません。

大雪になった日(2/8)のあけぼの

$
0
0
 偶にしか雪が降らないところに住む自分には、子供の頃から雪の日は心躍るものがありました。
 2月8日は何十年かぶりの大雪になるとの予報だったので、前夜にチェーンを巻いて準備万端、カナロコ列車もあったので早起きしてあけぼのから撮影です。

 沿線や宮原駅ホーム北端などには既に何人かのファンが待っていましたが、到着時ここには誰も居ずちょっと拍子抜け...でも、直ぐにSさんもお見えになりました。
 カナロコ列車は宮原1番線に入ってくるので、ここでは撮り辛く誰も居なかったのでしょう。こちらもあけぼのだけ撮って移動し、カナロコ列車は別の場所で撮りました。

 いつものようにズーム流しの練習、先ずは先行のE231で...


 そして1031号機牽引のあけぼの、ヘッドライトに照らされる雪が印象的でしたが、列車のスピードが遅く、シャッターもあまり落とさなかったので流しの効果はイマイチでした。


 高崎線 宮原 2014年2月8日(土)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF510のシルエット/北斗星編

$
0
0
 EF510のシルエット、お次は北斗星編です。

 カシオペアと同様、罐のバックには雲が掛かってしまい、今一つ綺麗なシルエットにはならず...514号機の牽引。
 太陽の位置も中途半端ですね。


 別の日、綺麗に晴れていましたが、北斗星が遅れたため太陽は既に高く...512号機の牽引でした。


 来シーズンが最後かも知れませんが...これも宿題です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



寄り道鉄

$
0
0
 今朝も早起きしてジャンプ団体の応援でしたが、銅メダル取れましたね。\(^o^)/
 あけぼのは今朝も上ってこないので、雪の残るヒガハスへ行ってみようかとも思いましたが、東の空には大きな雲があり、朝練は今朝も中止です。


 さて、写真の方は、先日の坂東札所巡りの道すがら、あちこち寄り道して撮ってきたものです。

 先ずは久留里線、小櫃(おびつ)駅付近で撮影した927D、キハE130です。
 手前には柿の木がありましたが、全くの時期外れ... 


 続いて小湊鐵道は上総大久保駅付近、15レはキハ208と読めました。


 上総大久保駅を出発して行く所を後追いでもう一枚。
 ここはやはり桜の咲く頃が良さそうです。


 お終いはいすみ鉄道、大多喜駅付近で15Dはキハ351。
 ここは2011年2月にも巡礼ついでに撮影していますが、その時は雨でしたので晴れカット撮り直しでした。


 房総の人気三路線、沿線には既に菜の花が咲いているところもありましたが、もう少し先、桜の季節に行ってみたい処です。

 2014年2月4日(月)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




大雪の翌日(2/9)のあけぼの

$
0
0
 2月9日(日)、前夜まで降っていた雪は20cmほど積もっていました。
 この日は勢い勇んで早朝から雪景色を撮りに出撃。

 先ずはほぼ定時で上っているとのあけぼのを宮原駅で待ち構えますが...
 その前に211系がやって来ました。


 で、この続行であけぼのは上っていたのですが、211系が宮原で停まってしまいあけぼのも抑止された模様。
 結局50分近く遅れて宮原をゆっくりと通過でした。

 雪原となった宮原を行くあけぼの、機関車にはほとんど着雪も無く雪も降も降っていないので、今一つ面白くないですね。

 地元で雪のあけぼのを撮れるのもこれが最後かと思いましたが、この後の週末がもっと大雪になるとは...

 高崎線 宮原 2014年2月9日撮影


 あけぼのを撮った後、カシオペアと北斗星を雪晴れのヒガハスで撮るつもりで下蓮田踏切下の定番アングルへ行きましたが...
 カシオペアも北斗星も仙台手前で抑止されていて、上ってきても午後からという事が分かり撤収しました。
 結局、カシオペアは17時過ぎに上っていったようで、9日の下りカシオペア(8009レ)も運休となりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ダイヤモンド金太郎

$
0
0
 やっとあけぼのも運転再開され、今朝は定時で上って来ましたね。
 ダイヤ改正まで1ヶ月を切っていますが、地元では未だ日が当たった写真は撮れません。


 さて、写真の方は同じようなカットが続きますが...カシオペアと北斗星のシルエットを狙った日の続きです。
 丁度日の出の直後に通った金太郎21号機...
 ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド金太郎が撮れました。


 そう言えば、以前に同じような事を桃太郎でもやっていました。(^^ゞ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



大雪のSt.Valentine’s day

$
0
0
 2月14日はSt.Valentine’s day、昔は義理チョコを貰った事もありましたが...

 再び関東地方は大雪の予報だったので、前日に食料を纏め買いに近所のスーパーマーケットへ出かけましたが、特設のチョコレート売り場は老若男女ならぬ老若女女?で結構な人だかりでした。
 連れ合いが、「お父さんも欲しい?」と聞くので、チョコレートよりもアルコール...と言う事で、安売りしていた12年もののウヰスキーをまんまと手に入れてきました。
 銘柄は? 勿論バランタインです。(^-^)

 閑話休題

 14日は午前中に積雪状況を見に近所へ散歩です。
 畑や木々は白くなっていましたが、道路や線路にはほとんど積雪が有りません。
 でも、折角だから1枚写そうと待っていると、丁度目の前で湘南新宿ライン同士がすれ違いました。


 少し待っていると2092レの時間になったのでこれも撮影、EH200−18の牽引でした。
 でも、機関車にも貨車にも着雪はほとんどありませんでした。


 この程度の降り方なら前回(2月8日)よりも積もらないかなぁ、タイヤチェーンを巻く必要も無かったなぁ、と思っていましたが...
 その後はどんどん降って来て、夕方には道路にも10cm以上積もりました。

 タイヤチェーンは既に装着してあったので、夕方はヒガハスへカシオペアを撮影に...
 運転されるかどうか不安でしたが、あまり遅れずに雪煙を上げてやって来ました。
 番号が良く見えませんが509号機です。


 一旦帰区。

 そして夜になりましたが、バランタインを開封したいところをグッと堪えて...再びヒガハスへ出撃です。
 都会の雪の夜は明るいですね。上越線での闇鉄もこのくらい明るいと楽に撮れるのですが...
 写真は本番前の練習ショットですが、本番ショットは何れ...


 一旦帰区。

 夜も更けてきましたが、アルコール禁断症状を更に堪えて...三度近所へ出撃です。
 こちらも本番前のズーム流し練習ショットです。(本番ショットはそのうちに...)


 帰区後、一っ風呂浴びてやっとバランタインにありつけました。
 この夜はフィギュアスケート男子フリーの羽生選手の演技まで見るつもりでしたが...遙か手前で酩酊沈没でした。(爆)
 羽生選手見事金メダル、お目出とう!
 浅田選手はメダルに届かず残念! でも、フリーは実に良い演技でした。


 高崎線 上尾〜宮原(1,2枚目)
 東北本線 東大宮〜蓮田(3,4枚目)
 高崎線 宮原〜上尾(5枚目)

 いずれも2014年2月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



中天の三日月

$
0
0
 これもカシオペアと北斗星のシルエットを狙った日の撮影ですが...

 往路、高速道路を走る車内から、日の出前の東の空に三日月が上ってくるのが見えていました。 
 でも、撮影場所に着いた頃には三日月は中天に...
 それでも無理矢理画面に入れてみました。

 画面中央には明けの明星(金星)が輝いていましたが、写真ではちょっと暗くて分かりにくいですね。

 時々刻々と変化する空のトーンを眺めて居ると飽きることはありません。


 三日月がもう少し低い位置にある時にまた狙って見たいものです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



雪の残る朝

$
0
0
 2月8日〜9日にかけて降った雪が未だ大量に残っていた11日、深夜の上越線であけぼのを撮影した後、雪原を行く北斗星を求めて長駆東北本線へ...
 ところが当初目論んでいた蒲須坂付近はあまり雪が無さそうだったので、更に北上して...結局一年前と同じコースとなりました。(メンバーも同じでした)

 11日は火曜日ですから本来ならばカシオペアも上ってくる筈でしたが、雪のため9日の下りが運転されず、従って11日の上りも運休となり、この日は北斗星だけです。
 一年前とほとんど同じアングルですが、罐は一番違いで銀色でした。


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



桃太郎近影

$
0
0
 最近撮影した桃太郎を数点、2回に分けて掲載です。

 最初は1月10日で3089レを牽く116号機、早朝の蒲須坂での撮影です。


 2枚目は1月17日のヒガハスにて8063レ、3号機の牽引でした。
 やっぱりパンタは菱形に限ります。


 3枚目は大雪になった2月14日の撮影で、8571レを牽く121号機です。
 ヒガハス下り定番アングルにて。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの、ズーム流し練習ショット

$
0
0
 上りあけぼの(2022レ)を撮りに暫くぶりに宮原カーブへ行ってみました。
 日の出前とは言え随分明るくなりましたが、未だ止めて撮るには感度を大分上げないといけません。

 特にこの日は曇っていて厳しい露出だったので、ズーム流しの練習です。
 1053号機の牽引、ハイビームだったのでAFが迷うかと思いましたが、何とか大丈夫でした。
 でも、ハイビームだとどうしても顔がフレアっぽく、低コントラストになってしまいます。 



 前夜、上越国境は雪が降っていたので、着雪を期待して二日連続で同じ場所に出撃です。
 側面が良く見えるように、ポール半分ほど前に出ました。

 期待通りとは行きませんでしたが、1031号機が少し着雪した姿で現れました。
 晴れていたのでヘッドライトもハイビームでは無く、安心してAFで撮影出来ました。


 後追いでもう一枚、後部の着雪はほとんど有りませんね。
 後追いのズーム流しは未だ練習不足、結構難しいです。


 高崎線 宮原〜大宮 2014年2月20日(上)、21日(中、下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




雪の残る朝(続)

$
0
0
 銀罐北斗星を撮った日の金太郎も数枚...
 雪でダイヤが乱れていたので、もしかすると列番に間違いが有るかも知れませんが...

 58号機は3078レ(と思われる) 


 少し遅れてやって来た4055レは22号機牽引でした。
 積荷から列番は間違いありません。(笑)


 79号機は遅れの3072レ?


 57号機は列番全く不明です。(これも遅れ貨物か?)


 2014年2月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



桃太郎近影(続)

$
0
0
 最近撮影した桃太郎の続きです。

 1枚目は2月21日のヒガハスで8063レ、131号機です。
 下りカシオペアを撮影したあと、寒いので帰ろうと思いましたが、夕陽が綺麗だったので少し待って8063レも撮影して来ました。
 日没寸前の太陽が車体をギラリと光らせましたが、太陽光線の角度がほとんど水平に近かったので6軸12輪のタイヤも綺麗に光って、ちょっと面白い写真が撮れました。


 2枚目は2月23日の朝、高崎線を下る3099レでトップナンバーがやって来ました。
 あけぼの撮影前のズーム流し練習ショットです。


 3枚目は2月23日で、やはり下りカシオペアを撮影した帰り道の8063レ、14号機です。
 西の空には大きな雲が有りカシオペアの通過時は陰りましたが、雲間から太陽が顔を見せそうだったので再び寄り道です。
 予想通り太陽は一瞬顔を出しましたが、また直ぐに雲間に隠れてしまって、通過時は残念ながら日射しがほとんどありませんでした。
 若番の桃太郎(PS22装備機)で1枚目と同じような写真を撮りたかったのですが...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの、朝日を浴びて

$
0
0
 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る...などと言われますが、月日の経つのは本当に早いもので2月も今日でお終い、順調に行けば明日からは3月です。
 3月はダイヤ改正の月、そしてあけぼのともいよいよお別れです。

 写真は昨年秋の撮影ですが、この日の埼玉の日の出時刻は5時59分、方位は105.5度でした。
 あけぼのの通過は6時23分頃ですから、日の出から20数分で列車にも日が当たる様になります。



 さて、同じ頃に日の出となる日を調べて見ると...
 3月10日が6時、11日が5時59分...と一日にほぼ1分ずつ早くなって行きます。
 3月11日は日の出の時刻が同じなので、晴れていれば同じように日が当たった写真が撮れそうです。
 但し、日の出の方位が少し異なり94.2度となるので、HMの影が少し伸びそうですね。

 あけぼのが終焉を迎える寸前に、朝日に輝く姿をもう一度撮りたいと思っています。

 高崎線 上尾〜宮原 2013年10月28日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



懐かしのあけぼの(1)/HMの無かった頃

$
0
0
 3月になりました。
 春は別れの季節...今月半ばにはダイヤ改正で、いよいよあけぼのともお別れです。

 思えば、あけぼのという列車は1984年に線路際に復帰してからずっと撮り続けてきたブルートレインであり、引退を目前にして一際感慨深いものがあります。
 そんな訳で、今日から暫くはあけぼの惜別特集として、新旧取り混ぜて写真をアップして行きたいと思います。
 (古い写真は再掲が多くなりますが、再スキャンあるいは再現像して大きく掲載です)


 最初は線路際に復帰した1984年、丁度30年前になりましたが、この年も雪の日が多かった年でした。
 忘れもしない2月18日、前日降った雪はヒガハスでも20cm以上積もっていました。
 そして、絶好の雪晴れの中を遅れのあけぼのやはくつるが次々と上っていったことを、昨日の出来事のように良く覚えています。

 写真はあけぼの2号、EF651041の牽引です。(再掲)
 この頃のあけぼのには、未だHMが有りませんでした。


 もう一枚は同じ年の初夏の早朝、水を張った田圃に姿を写すあけぼの4号、EF651012の牽引です。(再掲)


 東北本線 蓮田〜東大宮 1984年2月18日(上)、5月9日(下)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの闇鉄(1)/深夜の追っかけ

$
0
0
 朋友O氏のお誘いで、初めて深夜の上越線を訪問したのは2012年12月22日〜23日のことでした。
 今から思えばあれが悪魔の囁きで、それ以来すっかり上越線での闇鉄に填まってしまいました。(笑)
 そして、闇鉄のために明るい単玉を準備し、ひたすら流し撮りの練習を行い、遂にはズーム流しにまで手を染めてしまったのでした。

 昨シーズン(2012年12月〜2013年3月)と今シーズン(2013年12月〜2014年2月)に合わせて7回、雪の無い季節に1回の合計8回、深夜の上越線沿線を徘徊しましたが、残念ながら100点満点の写真は撮れませんでした。
 (未だ闇鉄に挑戦のチャンスはありそうですが...)

 それでも初めて行った日の惨憺たる状況に比べれば、格段の進歩があったと思います。
 既に何点かは掲載しましたが、未だ残っている闇鉄写真が何枚か有りますので、あけぼのの終焉を惜しみながら順不同で「懐かしのあけぼの」と交互にアップして行きたいと思います。


 最初は昨年の春、信越本線の遠征前に行き掛けの駄賃で撮影した2021レで、牽引はEF641051でした。
 渋川〜敷島間の鉄橋で撮影し...


 そのまま関越道で信越本線に向かいましたが、途中で2021レを追い抜いたので越後川口〜小千谷間でもう一度撮影出来ました。
 丁度田圃に水が入った頃で深夜の水鏡が撮れましたが...
 周辺には灯りが全く無く、真っ暗闇で窓明かりしか写っていません。(^^ゞ


 後追いでもう一枚。

 
 線路脇には多分灌木が生えていたと思われますが、日中だと邪魔になって撮れないアングルでも闇鉄ならば全然気になりませんね。

 上越線 渋川〜敷島 2013年5月30日撮影(上)
 上越線 越後川口〜小千谷 2013年5月31日撮影(中、下)




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>