Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

おまけ付き8571レ

$
0
0
 このところあけぼのはずっと定時運行だったので、覚悟を決めて未だ真っ暗な宮原で撮ってみようかと早起きしたら、何と今日に限って遅れています。(^^ゞ
 早朝からメールが飛び交っていますが、さて、何処で撮ろうか...


 写真の方は一週間近く前になりましたが、夕方蓮田を下って行くタンカートレイン8571レです。
 この列車は時々次位にDLを連結して来ます。
 普段はDE10なのですが、この日は珍しくHD300が連結されていました。
 日射しも未だ残っていたので、2輌の機関車(EF66121+HD300-14)が少し光りました。(^-^)


 HD300は新製直後でしょうか、ピカピカですね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月17日撮影


 1月19日にもHD300が付いていた様ですね。
 DE10もだんだん淘汰されて行くのでしょうか...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




流し撮りの練習

$
0
0
 お天気の良かった先の日曜日、カシオペアと北斗星を狙いにヒガハスへ...
 日曜日なので定番は込んでいるだろうなぁ、と思ったら案の定、5〜60人は居たでしょうか。
 こちらは最初から流し撮りのつもりで、カシオペア通過10分程前に現地着とノンビリとしたものです。

 ところが、風が強くて手持ちの流し撮りには最悪の日でした。
 カシオペアの時は風に煽られてまともに止まったコマは無し、玉砕でした。

 3087レと3083レも流しましたが、これもイマイチ...

 この日はカシオペアが514号機、北斗星が509号機と、どちらもブレザー姿でしたが、北斗星は何とか止まったコマがありました。


 もう一枚、少し光った位置で。


 足回りにもう少し着雪があるかと思いましたが、ほとんど無いですね。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2014年1月19日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



おまけ付き8571レ(続)

$
0
0
 ちょっと古くなりましたが、DLを従えた8571レの未アップ写真がありましたので、これもついでにアップです。

 昨年の11月18日、EF6627の牽引ということで撮影に出ましたが...
 16時少し過ぎまでは日射しがあったのですが、8571レはこの日の日没時刻頃の通過ですから当然日射しは既に無く、単なる薄暗い写真でした。


 アップで流した方は少し明るめに現像。
 DE10は1666号機です。



 もう一枚、こちらも昨年の撮影で12月10日、EF6652とDE101664です。
 11月18日より多少日が延びていますが、日没直後なので空の色は中途半端でした。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田間にて撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



男体山と高原山/桃太郎編

$
0
0
 早起きしてカシオペアと北斗星を撮影に行った帰り道、東北道を上っていると那須や日光の山々が綺麗に見えていたので、矢板ICで降りて蒲須坂〜片岡間へちょっと寄り道です。

 丁度やって来たのは3078レ、桃太郎9号機の牽引です。
 高原山をバックに編成写真。 


 カメラを振ってズームして、男体山(左)や帝釈山をバックにもう一枚。


 こちらは3064レ、桃太郎120号機の牽引です。
 男体山をアップで...


 東北本線 片岡〜蒲須坂 2014年1月21日(火)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



男体山と高原山/EF65PF編

$
0
0
 同じアングルの写真が続きますが...
 こちらは8179レ、EF652036の牽引です。
 左から男体山、女峰山、帝釈山(だと思います)。 


 後追いで高原山をバックにして...
 色褪せたタキも混じって、冬枯れの景色に相応しい?列車でした。(笑)


 東北本線 片岡〜蒲須坂 2014年1月21日(火)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



男体山と高原山/金太郎編

$
0
0
 三日連続で同じ山バックの写真ですが...

 6096レは金太郎80号機の牽引。
 男体山をアップで撮りましたが、雲が増えて来ました。


 撮影した時刻は前後しますが、こちらは3086レ、金太郎13号機の牽引です。
 平日で撮影者が誰も居なかったので、大昔に撮影したアングルで撮ってみましたが、列車はほとんど空コキ、おまけに高原山には雲が懸かり残念でした。

 昔に比べて河原の木が随分繁ってしまい、撮り辛くなりました。
 カシオペアや北斗星を撮ってみたい気もしますが、鉄橋の袂に車と撮影者が沢山写り込みそうです。

 東北本線 片岡〜蒲須坂 2014年1月21日(火)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



211系配給など

$
0
0
 蒲須坂で男体山や高原山をバックに貨物列車を撮影したあとは、また高速をひとっ走りして211系の配給を撮りに両毛線へ...
 EF641030が211系3輌を牽いてやって来ました。


 後追いでもう一枚。


 この211系は桐生に留置されていた車輌のようですが、小山を経由して東北本線を上り、都内を一廻りして今度は高崎線を下って高崎まで行った模様です。
 ならば桐生から両毛線で高崎まで行けば良いものを...何で遠回りして行くのでしょうかね?

 おまけに211系をもう一枚。
 先頭車が両パン上げて走っている姿を初めて見ました。
 シングルアームでなければ格好良いのになぁ... 


 両毛線 富田〜佐野 2014年1月21日(火)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



遅れあけぼの(1/23)

$
0
0
 ちょうど一週間前、久しぶりにあけぼのが遅れていたので近所で撮影してきました。
 高崎までは1時間ほどの遅れで上ってきたようですが、高崎から先は通勤時間帯でダイヤが込んでいるため入り込む余地がありません。 
 そうなると本庄辺りで1時間ほど停まり、若干スジが空いている時間帯に上ってくる事になります。

 この日はカシオペアが遅れていたので、大宮からはカシオペアのスジに乗るような時間帯にやって来ました。
 この時間帯に上ってくると、着雪はほとんど期待出来ませんね。 


 バックショットも...


 高崎線 上尾〜宮原 2014年1月23日(木)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




夕暮れのカシオペア

$
0
0
 1月31日金曜日、今日は旧暦の元旦ですね。
 さいたま市は今朝は快晴ですが、さて、今日の夕方のお天気はどうでしょうか...
 お天気が良ければ(ヒガハスで)カシオペアのギラリが一番綺麗な日になるでしょう。

 昨年までは、一番良く光った日はいつも青罐でした。(タイトルバックは銀罐ですが、時期的には少し遅めです)
 今日は果たして銀罐が入ってくれるでしょうか...

 写真の方は丁度一週間前のカシオペアです。
 太陽が沈んだ直後の通過でしたが、罐が残照で鈍く光りました。


 こちらはカシオペアの20分ほど前に下って行った8571レ、桃太郎2号機の牽引でした。
 ピークは外れていますが結構良く光り、空にも適度に雲が有ってまあまあの絵になりました。


 ただ、桃太郎は側面がのっぺらぼうなので、光ってもやや面白みに欠けます。
 EF58やEF510のように、両端が少し絞ってあると光った時に立体感があって良いですね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年1月24日(金)撮影

 でも、こんな光景もあと何年見られるか...堤の桜の木が生長すれば、夕方は木の陰になってしまいそうです。
 それ以前にカシオペアが無くなっているかも知れませんね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



山陰本線のD51(1)

$
0
0
 2月になりました。
 もう40年も前のことになりましたが、1974年2月の初めに山陰本線へ蒸機撮影に行っていますので、その時の写真の中から数枚を選んで今日からぼちぼちとアップして行きたいと思います。
 一部HPで既に公開した写真も有りますが、今回再スキャンして大きく掲載です。


 2月8日(金)の特急出雲に乗り浜田へ。
 出雲が遅れたため下り列車との接続が悪く、浜田でC57とD51を撮影して萩へ。
 9日(土)は萩泊。

 以下、当時の日記から...
 2月10日(日)、朝7時に旅館を発って萩駅へ。雪は止んで曇っているが,道は凍り付いてひどく寒い。
 7時16分萩発の823レ、D51牽引の客車に乗って黄波戸(きわど)へ行く。日曜日のためかファンが多い。
 8時過ぎに黄波戸で降りて、長門古市側へ少し歩いた海岸段丘の上から863レを狙う。
 深川湾に沿って線路は北上しており、少し陽が当たってきたため逆光になってしまった。


 下の方に見える集落の間を抜けて来た事は何となく記憶にあるのですが、この築堤の上にどうやって登って来たのか、記憶が有りません。
 グーグルマップを見ると線路を横切る小道があるようなので、多分築堤に登る道もあったのでしょう。 

 山陰本線 黄波戸〜長門古市 863レ、D51581
 1974年2月10日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



朝焼けの街を上るあけぼの

$
0
0
 上りあけぼの(2022レ)の宮原通過は6時24分、1月末だと未だ暗くて、機関車はハイビーム煌煌としてやって来ますので、正面からでは撮り難い事この上なし。
 ...と言う事で、朝焼けが綺麗な時期に何度かバックショットを狙って見ました。

 場内信号に照らされて、EF641032の側面が青と赤に彩られる... 


 最後尾の電源車にも着雪がありましたが、テールサインは見えていて良かった...


 未だ明けやらぬ空の下、今日も定時であけぼのが上って行く...


 高崎線 宮原 2014年1月24日撮影

 この日は上越国境で雪が降っていたので、機関車前面にも結構着雪が有りました。
 無理してでも正面から撮った方が良かったか...
 でも、朝焼けはこの時期しか撮れなかったし、と自分を納得させて...

 2月に入って宮原付近も大分明るくなって来たので、残り少ない期間ですが、着雪したあけぼのを正面から撮れるチャンスがまた来る事を期待しましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



山陰本線のD51(2)

$
0
0
 863レを撮影して黄波戸駅に戻ってきました。
 乗車する列車の都合だったのか、もう記憶にありませんが、862レは駅撮りでした。

 黄波戸駅を出たあとは下り列車に対して上り勾配だったので、上り列車はほとんど絶気です。


 使われていない給水塔、使われていないホーム、線路が剥がされた跡...
 黄波戸駅の生い立ちを調べて見たら、開業当初は美祢線の支線で終着駅だったようです。これらはその時の名残でしょうか...
 その後、線路が延びていって山陰本線の途中駅となったようです。

 山陰本線 黄波戸 862レ、D51214
 1974年2月10日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



651系1000番台の配給

$
0
0
 常磐線でスーパーひたちとして活躍していた651系がリニューアルされ、1000番台となって高崎線や上越線でこれから第二の人生を歩むようです。
 その1000番台の、郡山工場からの配給列車を捕まえる事が出来ました。

 1枚目は1月29日の撮影、平日にも拘わらず下蓮田踏切付近は大勢の撮影者だったので、空いている場所で...
 牽引はEF81140でした。


 以下は昨年12月の撮影で、お天気があまり良くない日だったので未現像で放置されていた写真ですが、651系がもう少し良く見える写真を...


 別カメラでの流し撮りも...
 真っ白なタキシードボディにオレンジのラインが加わったのですね。


 高崎線では試運転も行われているようですが、未だ見た事がありません。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2014年1月29日(1枚目)、2013年12月11日(2,3枚目)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



山陰本線のD51(3)

$
0
0
 昨日の夕方はさいたま市も大粒の雪が沢山降っていて、地面はうっすらと雪化粧でした。
 今朝は道が凍っているでしょうね。
 あけぼのは遅れているようですが、果たして着雪があるかどうか...


 さて,山陰本線のD51を続けます。
 黄波戸から三見まで戻り、三見〜飯井間の尾が崎トンネル付近で数本のD51を撮影後、今度は三見から玉江側に少し歩いて日本海の見える高台にやって来ました。

 お天気は相変わらず雪が降ったり日が射したりのネコの目天気だったようです。
 おまけに海からの風が強く、とても寒かった覚えがあります。

 三見を発車した868レは良い白煙を吐いてやって来ました。


 山裾の坂道を上って行く様子を暫くの間見る事が出来ました。

 それにしてもシャッタータイミングの悪い写真ですね。
 もう少し罐がちゃんと抜けているところでシャッターを切れば良かった...

 おまけに両写真とも手前にはハエたたきがあり、電線が列車に被っています。
 当時は列車での移動なので、初めて行った撮影地では多少の難点があっても場所を変えることは不可能、何とかアングルを工夫してとるしかなかった...ということにしておきましょう。

 グーグルマップのストリートビューで見ると、下の写真に写っている2軒のお宅は現存していますね。

 山陰本線 三見〜玉江 868レ、D51(機番不明)
 1974年2月10日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



那須連山をバックに金太郎

$
0
0
 お天気が良かった1月の末に、再び東北本線を北上して...
 移動性高気圧に覆われた南東北は綺麗に晴れ上がって、雪を頂いた那須の山々が綺麗に見えていました。

 4083レは金太郎64号機の牽引、手前の池は結氷していました。
 氷が張っていなければ綺麗な水鏡が撮れたかも... 


 別アングルを探しているうちに4055レが来てしまい、山並みは中途半端...
 牽引は55号機でした。


 60号機の牽く6096レです。
 再び最初の位置に戻って、少しアップで撮りましたが、高圧線が目立ってきますね。
 良く見ると真ん中に道路標識も写っていました。(^^ゞ


 もっと高い位置から撮れると良いのですが...残念ながらそんな場所は有りませんでした。

 東北本線 泉崎〜矢吹 2014年1月28日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




山陰本線のD51(4)

$
0
0
 玉江〜三見〜飯井付近は日本海をバックに撮影出来る良い撮影地が点在しています。
 ここ玉江〜三見間の青長谷集落付近もその中の一つでした。
 ただ、駅間がかなり有ったので、この時は時間の都合もあり、東萩からタクシーを拾ってここまでやって来ました。

 前日と同様、時々青空も見えましたが雪が降る寒い日で、828レ通過時は小雪がちらついていました。


 風向きが良かったお陰で客車は見えていますが、肝心の日本海はほとんど煙に隠されました。

 山陰本線 玉江〜三見 828レ、D51837
 1974年2月11日(月)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ズーム流しの練習

$
0
0
 時々ズーム流しにチャレンジしますが、なかなか思うように決まりません。
 ひたすら練習あるのみですが、比較的良く撮れたものを1枚...
 毎週水曜日恒例の配給、日没後で残照もあまり有りませんでしたが、この日はEF641107がホキ2輌を牽いて下ってきました。

 列車のスピードや撮影する角度によっても変化するので一概には言えませんが、普通に流したのではシャッタースピードが遅くなるほど、どこか一ヶ所しか止まりません。
 ズーム流しの効果は以前の記事にも書きましたが、単にカメラを振った時よりも編成全体を止められることで、この写真でも2輌目のホキの番号を読む事が出来ます。


 撮影した順序は逆ですが...
 EF641005が牽く3071レは普通に流しましたので、正面のナンバープレート付近しか止まっていません。


 シャッターは両方とも1/30秒です。
 失敗してもまた撮れば良いか、と気楽に撮れる時は得てして上手く行くものです。(^^ゞ

 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年1月29日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



山陰本線のD51(5)

$
0
0
 青長谷集落付近で825レを撮影した後は玉江まで歩いて行きましたが、途中の海沿いの有名な築堤で特急「まつかぜ」と2765レを撮影、更に玉江側に歩いたトンネルの上から862レを狙いました。

 この辺りは平坦で絶気運転ですが、安全弁から少し蒸気が出ていたので何とか絵になりました。


 山陰本線 三見〜玉江 862レ、D51254
 1974年2月11日(月)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



久しぶりの雪中走行Pトップ

$
0
0
 今朝は上りあけぼのも一昨日の大雪の影響で運休ですね。
 東の空には雲が有って、日の出前には綺麗な朝焼けになりましたが、道路が凍結していそうでヒガハスへ行くのも億劫だったし...
 行っても北斗星も運休だし...
 と言う事で、早起きしたけど出撃せず、オリンピックの結果をTVで見ていました。
 ジャンプ(ノーマルヒル)もフィギュア団体も残念!!


 関東地方に大雪が降ったその一昨日(2月8日(土))、神奈川新聞社主催の第3回カナロコ列車が運転され、12系5輌をEF65501とEF6019がプッシュプルで牽引しました。
 第3回と言うからには第1回と第2回があったのでしょうが、それらは全く知らず、カナロコ列車と言う名前も初耳でした。(^^ゞ

 それはさておき...
 日中は所用で撮れなかったので朝の回送だけ近所で撮ってきましたが、既にかなり雪が降っていて、雪中を走ってくるPトップを久々に撮影出来ました。

 先ずは上尾〜宮原間で...


 宮原停車中に追い越して、宮原〜大宮間でもう一枚。


 後追いでEF6019も...

 この日はサラサラの粉雪だったので、後部にぶら下がるEF6019は雪まみれでした。

 以上、回9742レ=EF65501+12系5輌+EF6019
 2014年2月8日(土)撮影


 おまけは、雪の日に撮影したPトップで、忘れられない一枚です。
 サロンエクスプレス東京を牽いて高崎線を上る19年前の姿。 

 
 高崎線 宮原〜大宮 1995年2月5日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



山陰本線のD51(終)

$
0
0
 1974年2月の山陰本線撮影行、最終日の12日はお気に入りの撮影地、波根です。

 前夜は大田市に投宿、8時3分大田市発の544レに乗車。
 少し前まではC57が牽いていた客レですが、この時は既に無煙化されDF50が牽いていました。
 今から思えば、たとえDF50であろうとも撮っておけば良かった...と言うような事は以前書きましたね。(^^ゞ

 特急出雲が遅れて、目的の560レは波根駅で出雲と交換です。
 先ほどまで見えていた青空も何処へやら...曇って雪がちらついてきました。
 そんな中、良い煙を吐いてD51620が上ってきましたが、海からの風が強く、煙が舞って編成が隠れてしまったのがちょっと残念。


 山陰本線 波根〜田儀 560レ、D51620
 1974年2月12日(火)撮影

 同時に撮影したやくも2号の記事はこちら


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>