Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

カシオペアと北斗星(12/29)

$
0
0
 あけぼのが遅れて上ってきた12月29日はその後ヒガハスへ行き、カシオペア、3087レと北斗星を撮影しています。
 その中から、先ずはカシオペア、510号機の牽引でした。 


 光る位置でもう一枚。


 北斗星は513号機でした。


 北海道や日本海側は大雪だったようで、両機とも足回りには着雪が見られました。
 仙台や福島辺りも降っていればボディやHMにも着雪が見られるのでしょうね。

 今年も撮影の中心はやはりカシオペアと北斗星になりそうです。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2013年12月29日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




初詣列車

$
0
0
 お正月になると、昔は客車を使用した初詣列車の撮影が楽しみでした。
 成田山や高尾山への初詣列車が東北本線や高崎線を上って行くのを良く狙ったものでした。
 現在も初詣列車は運転されていますが、全て電車化されて、機関車好きにはあまり食指の動く獲物ではありませんが...

 写真は昨年撮影した鎌倉への初詣臨です。
 183系12連ということで撮りに行きましたが、ダイヤ情報誌で今年の予定を見ていると既に183系の文字は無く、185系ばかりになっていました。
 もうこの姿は見られないのですね...
 そんな訳で、撮りっぱなしで放ってあった写真を掲載です。

 それにしても酷い架線の影だ...

 高崎線 宮原 2013年1月19日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



2014年撮り初め

$
0
0
 昨年の撮り納めは大晦日の下りカシオペアでした。
 そして今年の撮り初めは1月2日の遅れあけぼのでした。

 元旦の天気予報は日本海側で大雪とのことでしたので、あけぼのが遅れてくる事を予想して早朝から遅れ情報をチェック...
 2時間近く遅れている事が分かったので、いつもの宮原ではなく北本まで出撃してきました。

 牽引は1030号機でした。
 建物の陰が完全には無くなっていないので、正面に日の当たる場所を選びながらシャッターを切ります。
 このアングルは線路の縦の変化が面白いのですが、かなり長い貨物列車でないと面白みが半減です。


 ワイド側にズームして、引きつけてもう一枚...


 少し待って8760レ(EF641025牽引)も撮影しました。
 お正月なので貨物列車はほとんど運休ですが、一部のタンカートレインは動いていますね。


 高崎線 鴻巣〜北本 2014年1月2日(木)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道の初詣列車

$
0
0
 初詣列車をもう1枚。
 これも昨年撮影した分で、ほとんど同じような写真を昨年掲載していますが、別カメラで撮った分です。
 茶色のデキ201と青色のデキ104のプッシュプルです。


 秩父鉄道 武州荒木〜東行田 2013年1月3日撮影

 今年はC58363が健在なので、秩父鉄道の初詣列車はC58が担当でしたね。
 1月3日にその初詣列車を撮影して来ましたので、明日から順次アップする予定です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



パレオエクスプレス初詣号(上)

$
0
0
 前記事でも触れましたが、1月3日は秩父鉄道へパレオエクスプレスの初詣号を撮りに行って来ました。

 前日から上りあけぼのが遅れている事が分かっていたので、秩父へ行くついで、と言ってはかなり遠回りですが、本庄〜岡部間であけぼのと8760レを撮影してからの秩父詣でです。(あけぼのの写真は後日)

 先ずは広瀬川原車輌基地での出区風景をご覧下さい。

 8時半頃、庫からC58が顔を出しました。
 そしてショベル付のフォークリフトで給炭です。


 少し前進して各部の点検を行い...


 客車に連結するために機回しです。


 客車の待つ線路へ転線し、バックで客車の方に向かいます。


 連結完了。
 列車の前方には茶色のデキ201が連結されています。


 秩父鉄道 広瀬川原車輌基地 2014年1月3日(金)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF58122

$
0
0
 この時期になると、線路際に復帰した頃のことを思い出します。
 当時は未だ臨時列車も沢山運転されていて、正月休みから成人の日辺りまでの撮影が楽しみでした。
 そんな中から今日の写真は1985年の元旦に撮影した6106レ、12系12連で午前中の客レのしんがりを務めた列車でした。
 確か仙台を早朝に発ってくる列車だったと思います。

 この日の牽引は最後まで残っていたEF58の中の1輌、EF58122...
 122号機は残念ながら2009年に解体されてしまいましたね。

 後パンがポールに引っかかっていますが...


 真横に来たところを別のカメラで軽く流し撮り。


 当時は未だ新白岡駅は出来てなかったので、撮影区間としては久喜〜白岡間になります。
 この辺りはすっかり宅地化されて、風景が一変してしまいました。

 東北本線 久喜〜白岡 1985年1月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



パレオエクスプレス初詣号(中)

$
0
0
 広瀬川原車輌基地で出区風景を撮影したあと、何処で撮ろうかと沿線をロケハンしながら車を進めましたが...
 何処の撮影地も鉄ちゃんで混雑していて、おまけに140号線は初詣の車で混雑しています。

 ...と言う事で、追っかけはやめて一発勝負にすることにして、樋口〜野上間のポイントまで来ましたが、ここも駐車スペースは既に一杯。
 そのまま通り過ぎて、次なる目標は荒川橋梁。
 でも、河原に降りて撮ったのでは折角の日章旗とHMが良く見えない、と言う事で、鉄橋を正面から狙えるポイントへ。
 到着時には幸い誰も居ませんでした。穴場かな?

 待つ事1時間半ほど、C58363がグレーの良い煙を吐きながら鉄橋を渡ってきました。

 鉄橋上の架線柱はちょっと傾いていて、ケーブルなどもちょっと煩いですが...

 渡りきってカーブにさしかかるところでもう一枚。


 ここも最終的には追っかけ組が続々とやって来て賑やかでした。

 秩父鉄道 上長瀞〜親鼻 2014年1月3日(金)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF58154

$
0
0
 一昨日の6106レより遡る事約1時間、9時過ぎに上って行く荷38レ、牽引はEF58154です。

 この写真もほとんど同じ位置でシャッターを切っていて、やはり後パンが引っかかっていますね。(^^ゞ


 同じように真横に来たところを軽く流し撮り。
 郵便車の屋根には雪が少し残っていました。



 東北本線 久喜〜白岡 1985年1月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




パレオエクスプレス初詣号(下)

$
0
0
 秩父へ来たのだから昼食は何処か蕎麦屋で、と思って蕎麦屋を探しましたが、お正月なので本日休業のお店が多く、開いている蕎麦屋は一杯で車も停められず...
 仕方無くコンビニでサンドウィッチとおにぎりを調達して昼食。

 さて、返しの5002レは何処で撮ろうか...
 順光で撮れそうなところということで、波久礼駅の手前で線路が140号線と併走しているところに一度は決めましたが、良く考えてみたら下り勾配なので煙は期待出来ません。
 それで、波久礼駅の先で撮る事にしました。ここなら車も(有料ですが)駅に停められます。
 ただ、波久礼は通過なので、どれだけ煙が期待出来るか...

 やはり待つ事小一時間、太陽が山の端にかかる寸前に5002レはやって来ました。
 波久礼駅を通過するまでは完全に絶気でしたが、ここからはほぼ水平なので少し焚いています。


 建物の陰に入った辺りでドレインもサービスしてくれました。


 秩父鉄道 波久礼 2014年1月3日(金)撮影


 良い写真が撮れたら来年の年賀状にでも使うか...と思っていましたが、午が大きくHMに描かれていては干支違いで使えませんね。
 2014の文字は小さいので、12年後の年賀状には使えるかな。(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの(1/3)

$
0
0
 前夜の情報で、上りあけぼのが90分程遅れているという事だったので、秩父C58撮影前の一仕事。
 丁度日の出の頃に撮れると予想して本庄〜岡部間へ出撃、遅れが少し増せば正面ギラリが撮れると目論んでいたのですが...その後、あけぼのは約60分まで遅れを回復してしまい、目論見は見事に外れました。

 やって来たのは東の空が少し茜色になった頃で、もちろん日射しはありません。

 1053号機には着雪も全く無く、単なる暗い写真で撃沈でした。

 気を取り直し、浅間山が良く見えていたので場所を変えて8760レも撮影。
 1025号機がループ運用でした。

 でも、後方の高圧線や鉄塔がちょっと煩いですね。

 高崎線 本庄〜岡部 2014年1月3日(金)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道の臘梅号

$
0
0
 一日飛びましたが、秩父鉄道繋がりで...

 初詣号はC58363に戻りましたが、臘梅号は是非この組み合わせで今年も運転して欲しいものです。
 でも、客車をパレオエクスプレスで使っているから無理かなぁ...

 熊谷から羽生までの回送です。


 羽生からの営業運転、3001レ。  


 秩父鉄道 東行田〜武州荒木 2013年2月16日撮影(上)
        新郷〜武州荒木  2013年2月23日撮影(下)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



払暁

$
0
0
 昔から機関車のシルエット写真が好きだった。
 でも、足回りまで綺麗にシルエットになる場所はそうそう有りません。

 昔はヒガハスでも綺麗なシルエットが撮れたのですが、最近は建物が増え樹木が生長して、綺麗なシルエットは望むべくも有りません。

 カシオペアや北斗星は随分沢山撮ってきましたが、そう言えばまともにシルエットを撮った記憶が無い...
 と言う訳で、日の出の一番遅い時期に合わせてEF510のシルエットを狙いに蒲須坂まで行って来ましたが...


 どうせ行くなら日の出前から、と言う事で、先ずは払暁のシルエット。

 3089レ、EF210−119


 6093レ、EH500−4


 東北本線 蒲須坂〜片岡 2014年1月10日(金)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



太陽を入れてみたが...

$
0
0
 さて、蒲須坂でのEF510のシルエット狙いですが、結果は不満足なものでした。

 その原因を考えてみると...

・下り線側から上り列車を撮ると、線間が多少離れているので下り線路で微妙に下回りが隠れてしまう。
・と言って、もっと下がって撮ると遠方の建物などが足回りに掛かってくる。
・日の出の一番遅い時期でも、カシオペア通過時は太陽高度が結構高く、角度も後追い気味になってしまう。
・おまけにこの日のカシオペアは遅れていた。
 などなど

 上空には適度に雲が有り、全くの青空よりも良かったのですが、太陽をまともに画面に入れた写真はまだまだRAW現像に工夫の余地があるようです。

 8010レ、EF510−510


 2レ、EF510−513


 おまけに...
 3085レ、EF6624

 下り列車は綺麗に抜けます。

 東北本線 蒲須坂〜片岡 2014年1月10日(金)撮影

 もっと綺麗に抜ける場所を探さねば...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黄昏(1)

$
0
0
 早朝の蒲須坂に出撃した日、夕方はヒガハスへ。
 下りカシオペアでしつこくEF510のシルエットを狙いましたが、やはりバックの木立などで足回りが綺麗に抜けませんね。

 8009レ、EF510−509



 もう一枚、黄昏の流れ星...宇都宮から田端へ帰投するEF8197です。
 

 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年1月10日(金)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの(1/11)

$
0
0
 1月11日早朝、いつものようにあけぼのの運行状況をチェックすると約20分遅れとのこと。
 それなら何とか宮原でも撮れるだろう、と出撃...

 6時44分、ハイビームを煌煌とさせて上ってきました。
 やった! 機関車には大量の着雪です。
 HMが全く見えないほど着雪したあけぼのを久しぶりに撮影しました。(^-^)


 2022レ、EF641030
 高崎線 宮原 2014年1月11日(土)撮影

 13日も更に凄い着雪だったようですが、定時運行で風邪気味でもあり、出撃は見合わせました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




黄昏(2)

$
0
0
 1月14日、所用で出たついでにヒガハスへ寄り道するとtamuraさんが満月に近い月を狙ってスタンバイされていました。
 ご挨拶してこちらは定番位置へ...
 でも西の空には雲があり、太陽は隠れてしまいました。

 ヒガハスのご常連もいらっしゃいましたが、曇ってしまったので皆さん逆光側へ。
 順光側は誰も居なくなりましたので、いつもよりずっと下がって撮影出来ましたが、やはり残照が無いと冴えませんね。
 それでも空の淡いトーンは少し綺麗でした。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年1月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの(1/14)

$
0
0
 13日の夜、いつもお世話になっているSさんからあけぼのは1時間遅れとのメールを頂きましたが、風邪がやっと治ったところだったので遠出は諦め...
 翌朝はゆっくり起きて運行状況を確認すると、大宮以降はカシオペアのスジに乗せるらしい...
 となれば、その少し前に来る8760レも確か広島更新色が来るから、それも撮ろう、と言う事で15分位前に家を出ると、何と中仙道が渋滞中...結局8760レは見る鉄でした。
 そのSさんも間もなくお越しになりましたが、やはり踏切で待たされたとのことでした。

 本命のあけぼのの方は予想時刻通りに上ってきました。
 平日の朝は通勤電車でダイヤが込んでいますから、自ずと走れるスジも決まってしまいますね。
 前夜は降雪量もそれ程ではなかったのか、着雪も少しだけでちょっと残念でした。

 毎度お馴染みのアングルですが...


 2022レ、EF641053
 高崎線 宮原 2014年1月14日(月)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ムーンライト越後

$
0
0
 今朝は東の空に少し赤みが有りましたが、曇っていて暗い朝でした。
 あけぼのも定時のようです。


 さて今日の写真は1ヶ月程前のものになりましたが、昨年末、真夜中の上越線で撮影した485系ムーンライト越後です。

 上り8720M


 下り8763M


 12月だと未だ線路脇に雪の壁が出来ていないため、比較的撮りやすい状態でした。
 今冬は雪が多そうで、今頃は壁も高くなっているでしょうね。

 闇鉄も回数を重ねて歩留まりも上がってきましたが、それでも未だ決定的なものが撮れません。
 そのうちまた挑戦です。

 上越線 越後中里〜岩原スキー場前 2013年12月22日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夕陽に輝くEF641046

$
0
0
 今年は寒気団の勢力が強いためか、雪を降らせた雲が盛んに飛んで来て、夕方の西の空が綺麗に晴れる日が例年より少ない様な気がします。
 この日も西から南の空には雲が多かったのですが、夕方は綺麗な日射しがありました。

 3071レのギラリのピークは既に過ぎていますが、太陽高度は未だそれ程高くないので列車は綺麗に輝きます。
 この日の牽引は広島更新色の1046号機ですが、光らせると何だか分かりませんね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年1月15日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



川越線の205系廃車回送(5)

$
0
0
 久しぶりに荒川を越えて川越線の撮影に...
 以前撮影した時には交換用のレールが置いてあって、納得の行かなかった写真の撮り直しです。


 ちなみに前回の同じアングルはこちらの記事にあります。
 奇しくも同じ1031号機でしたが、エンドが違いますね。
 前回の写真では真夏のモヤッとした雲の多いお天気だったので、逆光でも正面が潰れていなかったのですが、今回は真冬の晴天逆光で正面はやはりコントラスト不足です。

 広角レンズでもう一枚。


 良く晴れていたので奥多摩や秩父の山々を挟むように、冠雪した富士山と浅間山が見えていました。(写真には写っていませんが、画面左外に富士山、右外に浅間山が見えていました)
 富士山をバックにするアングルでも撮れそうですが、お昼過ぎのこの列車ではちょっと厳しそうです。
 早朝か夕方なら富士山を一緒に写し込めそうです。でも電車しか通りませんが...

 川越線 南古谷〜指扇 2014年1月16日(木)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>