Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

富士山遠望

$
0
0
 前口公園で桜紅葉流しに興じた後、富士山を遠望するアングルへやって来ました。

 富士山は雪を頂いて綺麗に見えていましたが、線路の向こう側、堤の桜紅葉は列車が来るとほとんど隠れてしまいます。


 真横からもう一枚。
 桜は隠れてしまいましたが、銀杏やケヤキは背が高いので列車が来ても見えますね。

 列車は3083レ、EF652095の牽引です。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月21日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




ヒガハスの柿の木、その一

$
0
0
 今年はヒガハスでまともに柿の木を撮らずに終わってしまいそうです。
 毎年狙っている柿の木は特定の4〜5本ですが、今年はどれも実の付き方が悪くてイマイチ写欲が起こらず...
 しかしながら、柿の木大好き人間としては、やはり柿の木が無いと寂しいので、過去に撮影して未アップの写真を何枚か...

 512号機牽引の北斗星、2012年11月1日の撮影。
 お天気が良くなかったので、柿の色も冴えません。


 2012年11月3日のスペーシア。
 オレンジ色のスペーシアは柿の実と良く似合います。


 502号機牽引の北斗星、2012年11月4日の撮影。
 11月1日はお天気が悪かったので、撮り直しでした。(別カメラで撮った写真は既にアップしていました)
 この日はお月様も見えていました。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF641046

$
0
0
 広島更新色(厳密には色が違うようですが)を纏うEF64は、この1046号機と1049号機の2輌だけになってしまいました。
 全検後暫く動きの無かった1046号機、綺麗なうちに撮っておきたいという事でその動向に注目していましたが、12月になってやっと動き出しました。
 もう少し早く捕まえられるかと思ったのですが、運用が飛んだりして...12月9日に撮る事が出来ました。

 お天気が今一でしたが、3097レ。


 同じ日に2082レでもう一回。
 危うく下り電車に被られるところでした。(被り癖が付いてしまったか...)


 高崎線 宮原〜上尾 2013年12月9日撮影



 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ヒガハスの柿の木、その二

$
0
0
 今年はこの柿の木も例年に比べて実の付き方が悪かったですね。
 画面左外には桑の木が大きく育っていて、画角を広くすると空の部分に桑の葉が入ってしまい、撮り難くなりました。

 2012年11月21日撮影、EF651107の牽く配8936レです。


 2012年11月27日撮影、罐はEF651115で単8936レです。
 柿の木の中にゴミのように写っているのは、柿を食べに来ていたヒヨドリで、たまたま同じ方向に飛んでいたものが止まって写っています。


 2012年11月29日撮影、EF510−504の牽く北斗星です。
 ここにも鳥が写っていますね。





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



川越線のキハ30、キハ35

$
0
0
 少し前に狂電関人様が川越線荒川橋梁を渡るキハ35の写真をアップされていましたが、そう言えば随分昔、川越線のDCを撮ったなぁ...と言う事で、ポジフィルムのファイルを繰って何コマかスキャンしてみました。
 休鉄中でしたが何故か(雪が降ったので写真を撮りたくなったのか?)、C220に80mm1本持って、4Km位歩いて川越線の写真を撮りに行っています。

 逆光でヘボ写真ばかりでしたが、銀色のキハ35も一コマだけ写っていました。


 こちらは行き先表示が高麗川になっているので、下り列車ですね。最後尾の車輌は3014と読めました。
 ハエたたきの残骸が写っています。


 上の2枚の写真は同じ踏切を撮影していますが、現在この付近は国道17号新大宮バイパスと国道16号西大宮バイパスのジャンクションとなっていて、すっかり風景は変わってしまいました。

 
 次の2枚は明確な記憶がありませんが、新大宮バイパスと鴨川の間だと思われます。
 下り列車(右から左へ進行)のようで、後ろ2輌は両運転台のようなのでキハ30でしょうか。
 前2輌は連結部に木が被っていて良く見えませんが、キハ35かな?


 何となく武蔵野という言葉を思い出す風景。


 川越線 日進〜指扇(現在は日進〜西大宮) 1978年の2月か? 詳細日付不明

 川越線の撮影はこの時が初めてでした。
 9600が走っている頃は弟が8mm(ムービー)で撮っていますが、残念ながら自分は撮れませんでした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ヒガハスの柿の木、その三

$
0
0
 綾瀬川河岸にある2本の柿の木のうち、線路に近い方の柿の木です。
 (遠い方の柿の木の写真は、少し前のタイトルバックに使っていました)

 いずれも2011年12月18日の撮影で、
 513号機牽引のカシオペアと、


 506号機牽引の北斗星。


 この柿の木は比較的遅くまで実が残っていて、年明けに雪が降って柿の実が雪化粧したこともありました。
 寒い地方では時々見られる光景ですが、ヒガハスではかなり珍しいことでした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



川越線荒川橋梁

$
0
0
 川越線繋がりで...

 一枚目は以前HPに掲載したことがある写真ですが、再スキャンして大きく掲載です。

 川越線のキハを撮りに行った時は徒歩でしたが、その後車を買ったのでこの時は車での撮影でした。
 夕暮れの荒川橋梁を渡るDE10牽引の貨物列車、列番は不明です。

 9600が走っている頃に撮りたかったですね。


 この後何度かこの付近へ撮影に行って、貨物列車や富士山のシルエットなどを撮っていますが、連れ合いが一緒に撮った荒川橋梁を渡るDCの写真が鉄道ファン誌1980年の鉄道写真コンクールで佳作を貰っています。
 その写真も今回一緒にスキャンしてみました。
 タイトル:「夕暮れの川越線」


 川越線 指扇〜南古谷 1079年12月2日(上)、16日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ヒガハスの柿の木、その四

$
0
0
 東北本線の西側にある柿の木なので、午後からが良い光線となりますが、線路の後ろは16号跨線橋なのでバックがイマイチです。
 それでもこの辺りでは一番大きな柿の木で、毎年沢山の実を付けるので、良く撮影した柿の木です。
 でも、今年は柿の実が極端に少なく、一枚も写真を撮れませんでした。

 2012年10月22日撮影、EF210−138は単4091レ。


 2012年10月26日撮影、金太郎33号機の牽く3054レ。
 アングル的には下り列車よりも上り列車の方が良いのですが、架線柱の陰が車体に掛かってしまいます。



 ヒガハスの柿の木、おまけは農家の庭先の柿の木です。
 列車を撮影して車へ戻る途中、ふっと気が付いて撮った写真です。(2012年1月11日撮影)
 白壁の建物は土蔵でしょうか...


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




クリスマストレイン2014(1)

$
0
0
 12月14日(土)〜15日(日)と磐越西線のクリスマストレインを撮影に行って来ましたが、大雪のお陰で成果はほんの少しでした。
 今日から4回に分けて写真をアップして行きます。

 13日(金)の夜9時に朋友O氏に迎えに来て貰って自宅を出発、途中上越線で「あけぼの」の下りと上りを闇鉄して途中のコンビニ駐車場で仮眠、14日の朝、東新津〜新関間の能代川橋梁を望む踏切までやって来ました。
 踏切付近には既に三脚が何本も置かれていたので、少し下がった場所に陣取ります。

 雪がしんしんと降り続く中、車中で2時間ほど待機し、通過予定時刻の20分ほど前にカメラをセット。
 やがて遠くから汽笛が聞こえて来ましたが、列車はなかなかやって来ません。

 雪が激しくなった頃、鉄橋の中にヘッドライトが見えて...やっと最初のシャッターです。


 フォーカスポイントをヘッドライト付近に合わせ、迫ってくるC57をAFで追いかけます。


 降りが激しいため、途中で雪にピントを持って行かれたコマもありました。


 画面一杯まで引きつけて...


 磐越西線 東新津〜新関 2013年12月14日(土)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



クリスマストレイン2014(2)

$
0
0
 能代川橋梁で一発目を撮影したあと、安田ICから西会津ICまで高速で移動して尾登〜荻野間のお立ち台まで先回り。
 ところが定時になっても一向にやって来る気配がありません。

 この日出撃されていた懐浪漫人様から情報を頂き、どうやら荻野〜山都間で大雪による倒木が線路を塞いでいて不通になっている様です。
 倒木を撤去して開通との事だったのですが、雪の中で2時間以上待っても来ないので、走行撮影は諦めて、停車している野沢駅まで行ってみる事に...

 野沢駅では消防車からホースを引いてC57に給水を行っていました。
 駅員さんに聞いても、何時出るか不明とのこと。
 停車している姿を数コマ撮って、この日は諦めて新潟のホテルへ...
 結局野沢で運転打ち切りとなり、DE10が迎えに来て新津へ戻ったのは翌日だったようです。

 野沢駅で雪に埋もれるクリスマストレイン。


 キャブは開放なので、帆布のカーテンが付けてあります。
 区名札のとなりには、Merry X’masと書かれた札が挿されていました。


 磐越西線 野沢駅 2013年12月14日(土)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



クリスマストレイン2013(3)

$
0
0
 磐越西線は開通したのか? 
 今日はクリスマストレインは運転されるのだろうか?
 不安な一夜を過ごし明けて15日、再び懐浪漫人様からメールで情報を頂き、上り列車は新潟から津川まで運転されるとのこと。

 ホテルで朝食を食べながらJRの運行状況をパソコンで確認すると、「津川まで運転」という記述の直ぐ上、別の行で、更新時間にして数分遅れで「全区間運休」の文字があり、やっぱり運休かぁ...と懐浪漫人さまに「やはり全区間運休のようですよ」と返信。
 諦めて部屋へ戻って帰り支度をしていると、懐浪漫人さまから電話を頂き、全区間運休というのは新潟行き(下り8233レ)のことと教えて頂きました。
 「新潟行き」と書いてあるところを良く読まなかった方も悪いのですが、非常に誤解しやすい文章、記述方法で、危うく騙されるところでした。
 改めて懐浪漫人さまに御礼申し上げます。


 津川までの区間運転では追っかけは難しく、一発勝負です。

 三川〜津川間のトンネル飛び出しを撮ろうと現地へ行くと、線路に並行する道路は通行止め(廃道?)で近づけず、仕方無く阿賀野川を挟んで対岸から撮影することに。
 サイドアングルは好きなので、磐越西線らしい風景でもあり良かったのですが、道路の電柱や電線がちょっと邪魔ですね。

 晴れ間が見えていたかと思うと急に吹雪きになったり...変わりやすい山の天気でしたが、通過時はご覧の通りかなり降っていました。
 AF−Cで連写していると、ここでも大粒の雪が画面を横切ってピンぼけになったコマもありました。

 真横へ来たところをアップで流し撮り。
 シャッタースピードをあまり落とさなかったので、流し撮りの効果はイマイチでした。


 磐越西線 三川〜津川 2013年12月15日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



クリスマストレイン2013(終)

$
0
0
 津川からの返しは前日と同じようにDE10が牽引するものと思って、撮らずにゆっくりと昼食をとり、帰りがけに羽越線でE3甲種回送でも狙おうか...と新潟方面へ戻る途中、お迎えに行くDE10とすれ違いましたが、何と重連です。
 DE10重連が牽くとなると撮りたくなってしまいます。
 昼食は後回しにして五十島駅へ...
 通過時刻が分かりませんでしたが、それほど待たずにやって来ました。

 DE101700とDE101680の重連で、最後尾にC57180が逆向きにぶら下がっています。


 別カメラで引きつけて...
 雪が降ってきたので左奥の雪化粧した山が見えなくなってしまい残念。


 後追いで...


 五十島には運転停車?、C57も汽笛を鳴らして出発して行きました。


 お客さんが乗っていたので、下りは回送ではなく臨時快速として運転されたようです。

 磐越西線 (三川〜)五十島 2013年12月15日(日)撮影


 この後、羽越線へ転戦して阿賀野川橋梁でE3甲種回送を狙いましたが、強風で抑止が掛かったのか? 1時間ほど待っても来なかったので諦めて撤収しました。
 帰路は関越トンネルが事故で通行止め、やむなく吹雪の三国峠を越えて帰ってきました。

 帰宅後、雪にピントを持って行かれ易かった事を思い出して、はっ!と気が付きました。
 カメラの設定で、AF−ロックオンをOFFにしていた事が原因だったと思われます。

 待ちぼうけやら通行止めやら、ピンぼけやら、いろいろな事があって波瀾万丈の遠征でしたが、無事に帰還出来たので良しとしましょう。
 また来年のお楽しみです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



C58239試運転

$
0
0
 12月20日はお天気が悪かったので撮りに行きませんでしたが、20日夕方のNHKローカルニュースや21日の新聞紙上でC58239の試運転の様子が取り上げられていました。

 21日も多分試運転が行われるだろうと踏んで、買い物ついでに鉄道博物館の裏手で待っていると...
 ピカピカのC58239がゆっくりとやって来ました。
 逆光でフレアっぽいですが、軽く流し撮り。


 こうして見るとC58はバランスの取れた形態ですね。
 ランボードの中央部、ボイラーとの繋ぎ目にカバーが掛かっているようですが、これは何のためでしょう?(配管保護?)

 この辺りは丁度ブレーキを掛ける位置なのか、あまりスピードが出ていません。
 そこで、更にシャッタースピードを落として、スピード感を強調...


 戻ってくるところを...
 ドレインで先輪が隠れてしまい、まるでプラレールの機関車(先輪が無い)みたいです。


 更に手前で...


 昨24日にも試運転が行われ、スノープラウを付けた姿にHMも付いていたとのことでした。
 本線を走る姿を見てみたいものです。

 大宮工場試運転線 2013年12月21日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



喜ばしい事ですが、ちょっぴり寂しい...(上)

$
0
0
 東日本大震災からの東北地方の復興は未だ道半ばですが...
 瓦礫処理は一区切りついたのでしょうか、瓦礫を運搬していた列車が役目を終えたようですね。
 復興が少しずつでも進んでいるのは喜ばしい事なのですが、何度も撮影して馴染みになった列車が消えるのはちょっぴり寂しいものです。

 実際に瓦礫の入ったコンテナを積んでいる列車(8070レ)は、東北本線を夜間に上ってくるので撮影したことはありません。
 いつも撮影する列車はコンテナの返空(8071レ)で、ヒガハスを10時15分頃の通過でしたが、真っ白なコンテナに一部緑色のコンテナが混じった綺麗な編成でファンには人気がありました。

 その8071レ、この一年あまりの間に撮影して未アップの写真が何枚かありますので、二回に分けて掲載です。

 昨年12月21日、EF652076の牽引、曇った日には近めから...


 今年に入って1月27日、EF652067の牽引、天気の良い日はサイドに回って...


 2月28日、EF652050の牽引、この日も薄曇り...


 5月10日、EF652061の牽引、田圃に水が入って田植えが終わった直後... 


 7月2日、EF652139の牽引、稲を植えない田圃にも水が入り...


 以上全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



喜ばしい事ですが、ちょっぴり寂しい...(下)

$
0
0
 瓦礫コンテナ返空8071レの続きです。

 9月18日、EF652070の牽引、一面黄金色になったヒガハスを下る...


 9月22日、EF652067の牽引、ほとんどの田圃は稲刈りが終わって...
 珍しく下蓮田踏切には車が停まっていません。


 10月31日、EF652095の牽引、稲穂に代わって背高泡立草の黄色が辺りを覆う...


 最後は12月22日、EF652069の牽引、ズーム流しですがシャッタータイミングが悪く...
 この列車が最終列車だったようです。

 
 瓦礫運搬、ご苦労様でした。

 以上全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




あけぼの(12/22)

$
0
0
 丁度一週間前になりましたが...
 12月22日の日の出は6時48分、上りあけぼの(2022レ)の浦和通過時刻は6時37分でした。
 日の出の約10分前、空は白んでいますがビルの谷間を通る線路はまだかなり暗く、果たして写るのかどうか...

 超望遠でほぼ正面からの撮影なので、1/125秒程度でも何とか止まる可能性はありますが、120−300mm/F2.8に2倍テレコン装着なので開放F値は5.6、逆算すると感度はISO25600ほど必要な明るさ(というか暗さ)でした。
 そこで、シャッタースピードは1/30秒まで落とし、感度もISO6400として絞りは気持だけ絞りF6.3、これで露出はOKですが、いくら正面からとは言え1/30秒では止まらないと思われ、必然的にズーム流しです。

 しかしながら超望遠ズーム流しはそう簡単には行かず、D800Eでクロップして900mmから600mmまでズームする間に数コマ撮影しましたが、ちゃんと止まっていたのは1コマだけでした。"┐('〜`;)┌"
 ナンバーが読み辛いですが、1031号機です。


 開放近くで使っているため若干甘い絵で、常用感度内とは言えかなりノイジーですが、結構写るものですね。
 ズーム流しの効果はほとんど見えませんが、厳しい条件で撮影する時のズームレンズの効用を再認識した次第です。

 東北本線 浦和駅 2013年12月22日(日)撮影 

 この時は手ぶれ補正をOFFにしていたのですが、ズームするときの手の動きでレンズが微妙に揺れて、ブレたコマを量産だったようです。
 二日後(24日)に再度手ぶれ補正ONで撮影したところ、大分改善されました。(写真は同じようなものなので省略)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夕陽に輝く

$
0
0
 大掃除も何とか終了し、年賀状も投函してあとはノンビリと新年を迎えるだけになりました。

 さて、写真の方は半月ほど前に撮影したものですが...
 12月中旬に黒磯訓練があったので、期せずして試9502レの後追いギラリが狙えました。

 黒磯訓練は久しぶりにEF81の登板でしたが、3日間連続で行われた初日の上りのみ撮影出来ました。
 95号機の牽引だったので、罐をギラリと光らせると特徴的な大きなロゴが見えなくなってしまうと思い、客車の先頭辺りが光る場所に陣取りましたが、この状態でもロゴはほとんど見えませんね。
 これでは何号機が牽引しても同じでした。(;^ー^A


 東北本線 蓮田〜東大宮 2013年12月13日(金)撮影


 空気が乾燥する冬季は夕方のお天気も安定して、ギラリには好都合の季節です。
 ヒガハスでは丁度今頃が3071レ、年が明けて1月10日頃が8571レ、そして1月末から2月初めに8009レのギラリが狙えます。
 冬枯れのヒガハスにあって一つの楽しみですね。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



皆様良いお年を

$
0
0
 この写真は以前にHPで公開したことがありましたが、もう消えてしまっているので再掲です。
 年末になると思い出すシーンは大雪の恵比島駅に停車する下り普通列車、耐寒装備のキハ22でしょうか...
 ネガカラーが大分退色していて、実際の色とちょっと違っている様に見えます。


 先日の磐越西線クリスマストレインもかなりの雪でしたが、この時の大雪は更に凄かったんだなぁ、と改めて思います。

 留萌本線 恵比島 1974年12月31日撮影


 
 今年はどういう訳か、一年間で約180万ものPV(ページビュー)がありました。
 一日平均だと約5000PVですが、大半はOperaやChromeなどの検索ロボットの巡回でしょうか。
 こんな拙いブログで、何をそれ程頻繁に検索する必要が有るのでしょうかね?(笑)

 今年も何とか毎日更新することが出来、毎日300〜500人(IP)の方々にご訪問頂きました。
 有り難うございました。m(__)m

 2013年も残すところ約17時間、一年経つのがとても早く感じられます。
 どうぞ皆様も良いお年をお迎え下さい。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



謹賀新年

$
0
0
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞ宜しくお願い申し挙げます。

 今年も皆様にとって良い年でありますようにと、ラッキー7が沢山入った写真を年頭の一枚に選んでみました。

 7770レ D51347+D51147(PP)
 留萌本線 恵比島駅 1974年12月31日撮影

 今日からまた毎日更新目指して、と言っても纏め書きの予約投稿ですが、頑張りたいと思いますので、どうぞ今年も<趣味の写真帳>をご贔屓にお願いします。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



真冬の楽しみ

$
0
0
 真冬の楽しみ...それは近所で着雪した列車を撮れる事。
 昔から、夜行長距離列車が足回りに雪を着けて上ってくる姿は、北国で厳しい吹雪の中を走ってきた事を想像させ、雪の少ない都会人にとっては一種憧れの姿でした。

 東北本線では、昔のように日の出直後に上ってくる長距離列車が無いため、仙台辺りで雪が降っていないとなかなか着雪したカシオペアや北斗星を見る事が出来ません。
 一方、高崎線では上越国境で、特にトンネルのこちら側で雪が降っていれば着雪したあけぼのを見る事が出来ますが、定時で上ってくると冬季は未だ日の出前で撮影するのが厳しくなります。
 そこで、乗客の方には申し訳ありませんが、あけぼのが大雪で遅れてくれることが着雪した列車を捕らえるチャンスとなる訳です。

 例年だと1月末とか2月になって、着雪した遅れあけぼのを撮るチャンスが巡ってくるのですが、今年は年末からそのチャンスが訪れました。
 2013年も押し詰まった12月29日、2022レあけぼのは約2時間の遅れを持って上ってきました。


 あけぼのはこの3月のダイヤ改正で臨時列車に格下げになることが決まっており、こうした姿もあと何回撮影出来ることか...

 高崎線 宮原 2013年12月29日(日)撮影
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>