Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(5)

$
0
0
 次の81レを撮影するために、朝俯瞰した坂下付近に再び戻って来ました。
 ただ、下り線はレール交換工事中で犬走りにレールが置いてあり、やむなく上り線側から撮影。

 バックには色付いた木々も少し入りましたが、お天気は曇りで大分暗くなってしまいました。
 81レは原色1014号機先頭でやって来ました。
 これで翌日の6883レが楽しみになりました。 

 (線路脇に工事用の資材が置いてあったので、ちょっと窮屈なトリミングになっています)

 この後、ダイヤ上では南木曾で停車なので、そこで追い越せると思って南木曾の先まで見に行きましたが...あれっ、停まっていませんね。
 既に発車してしまったのかと半ば諦めかけながら待っていると、ダイヤよりも遅い時間に通過して行きました。 
 どうも貨物時刻表のダイヤは当てになりません

 中央西線 落合川〜坂下 2013年11月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(6)

$
0
0
 暫く良いお天気が続いていましたが、今日の空模様は...下り坂ですね。
 今朝は暗くてあけぼのの撮影は諦めました。

 さて、中央西線の撮影行を続けましょう。
 2日目は瑞浪〜釜戸間からスタートです。

 この築堤、昨年もロケハンしていますが、草ボウボウで諦めたところでした。
 今年は綺麗に草が刈ってあったので撮影出来ましたが、霧が立ちこめていて日射しがありません。
 運用通り原色1014号機先頭、次位は1028号機です。


 真横から軽く流し撮り。


 葉が色付いた柿の木を入れてバックショットも。

 この柿の木がもう少し線路近くにあればアングルを変えていたのですが...

 中央西線 瑞浪〜釜戸 2013年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(7)

$
0
0
 6883レの追いかけ二発目は有名な伊奈川橋梁です。

 6883レは大桑で3088レと交換するので、先に3088レが上って行きます。
 1042号機と1012号機の組み合わせでした。


 そして本命の6883レ、好天でバックの紅葉も良し、良い絵が撮れました。


 ここは昨年も原色先頭、晴れでした。相性の良い場所です。

 中央西線 大桑〜須原 2013年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(8)

$
0
0
 6883レを更に追いかけて、宮ノ越までやって来ました。
 ここもバックの紅葉が綺麗で有名なポイントですね。
 もう1週間ほど早いと、黄色は少ないのですが、赤い葉が多いようです。(写真では赤い葉がほとんど散ってしまっているようです)



 中央西線 宮ノ越〜薮原 2013年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(9)

$
0
0
 6883レは3回で終了、次は3084レですが...

 前日のお天気がイマイチだったので、2日続けて倉本の俯瞰アングルへやって来ました。
 この日は綺麗に晴れ上がり、青空に紅葉が映え、昨年からの宿題を完全に果たせました。


 直ぐさま追いかけて、前日撮り損なった南木曾の鉄橋へ...
 この日もあれこれアングルを迷っているうちに来てしまい、ちょっと中途半端な構図になってしまったので、右側を思い切りカットしました。
 でも、この部分だけアップで撮るのなら、もっと右手からの方が良かった...



 中央西線 上松〜倉本(上)、南木曾〜田立(下) 2013年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(10)

$
0
0
 81レはこれまた前日と同じ落合川〜坂下間のカーブにやって来ました。
 良く晴れていたので今日は日射しが期待出来る...と思っていましたが、秋の日はつるべ落とし。
 どんどん山陰が伸びてきて、通過時は本当にスポットライト状態でした。
 従って、前日よりはずっと早いシャッタータイミングです。


 81レは1023号機と1025号機の重連でした。
 後方にモノトーンの山が見えていますが、前日に雪が降った恵那山です。

 中央西線 落合川〜坂下 2013年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(終)

$
0
0
 中央西線撮影行、いよいよ最後の列車となりました。
 今朝方後追いで撮影した3088レのペア(1012号機+1042号機)が5875レで再び下って行きますので、原色先頭です。
 この時期は丁度日没少し前にここを通過するので、ギラリと光ることでも有名ですね。

 昼過ぎ頃は西の空に雲が多かったのでギラリは期待出来ないかと思いましたが、夕方は綺麗に晴れて64重連が輝きました。
 これも昨年秋からの宿題でしたが、見事に果たせました。


 ズームして引きつけ、次位が光る位置で。
 これなら先頭が原色だと分かります。(笑)


 中央西線 美乃坂本〜中津川 2013年11月13日撮影


 充実した二日間の撮影行で、宿題を二つ果たせました。
 でも、新たに出来てしまった宿題も...また来年のお楽しみとしましょう。
 
 最後までお付き合い頂き、有り難うございました。
 帰りがけに下のボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



日が沈み、空が茜色になるころ(上)

$
0
0
 今日から12月、師走と聞くと何となく気ぜわしくなります。
 少しずつ大掃除(何だか変な日本語ですが)しなくては...
 年賀状の写真はどれにしようか...
 今年のクリスマストレインは雪があるだろうか...

 
 さて、中央西線の連載をしているうちに随分時間が経ってしまいましたが、11月初めのヒガハスの夕暮れ写真を何枚かアップします。

 最初は11月6日の撮影で、三日月と金星が比較的近くに位置していて、下り列車と絡めるのに丁度よかった日です。
 水曜日恒例の配8937レ、EF651102がホキ5輌を牽いて下って行きます。

 感度をあまり上げずに少し流したのですが、三日月がブレてしまったので...

 次の8063レ(EF210−4)は三日月がちゃんと見える程度にシャッタースピードと感度を上げて...

 三日月ですが、月が丸い事がわかりますね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月6日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





日が沈み、空が茜色になるころ(下)

$
0
0
 お次はカシオペア(8009レ)の夕暮れショットです。

 11月8日は515号機の牽引。
 僅か二日間の違いですが、三日月と金星の位置関係が随分変化しました。
 (小さい写真だと金星が分かり辛いので、写真をクリックして大きな写真でご覧下さい)


 次は11月17日の撮影。
 お月様は満月に近づきつつあるので、夕暮れの西の空には見えません。
 この日の日没時刻は16時33分なので、カシオペアが通過する16時52分ころは未だかなり明るさが残っています。
 そのため、窓の灯りは未だ目立ちませんね。


 日没が一番早くなるのは12月5日で16時27分ですが、半月経っても僅か6分の差では、窓から盛大に光が漏れるカシオペアをヒガハスで撮影することは出来そうにありません。
 もっと北へ行かないとそういうシーンは撮れませんが、そうすると空の茜色は消えてしまいそうだし...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月8日(上)、17日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




ヒガハスの紅葉、2013年秋(1)

$
0
0
 今年は桜の葉の色付きが遅く、木枯らし1号が吹いて散ってしまうかと思いましたが、11月中旬になって結構良い色になって来ていました。
 その紅葉も既にほとんど終了ですが、今秋のヒガハスの紅葉を振り返ってみます。
 と言っても、それ程沢山撮っている訳ではありませんが...


 宮浜踏切付近の桜、木の上方が赤や黄色に染まり始めた11月の初め頃、EF65PFによる黒磯往復の訓練運転が何日間か実施されていましたが、余り撮るチャンスが無く...
 お天気の良かった夕方、試9502レだけを撮りに行きました。


 こちらは綺麗に色付いた屋敷森のケヤキと、遠方は用水路脇の桜並木、更に遠方の黄色は銀杏です。
 列車は8071レ、EF652081の牽引でした。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月6日(上)、17日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




ヒガハスの紅葉、2013年秋(2)

$
0
0
 次はEF510編で、先ずは17日の北斗星、512号機でした。
 バックの桜紅葉と銀杏の黄色が画面に入るアングルで... 


 こちらは19日のカシオペア、奇しくも同じ512号機でした。
 少し下がって道路から撮影した分視野が広くなり、後方のケヤキも少し入りました。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月17日(上)、19日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




水戸線の訓練運転

$
0
0
 水戸線でEF81による訓練運転が実施されているとの情報を頂き、11月19日にヒガハスでカシオペアと北斗星を撮影した後に行ってみました。
 (11月末から12月初めにかけて運転された「ゆうづる」のための訓練運転でした)

 水戸線はほとんど撮った事が無いので、予めグーグルマップのストリートビューであちこち見て見当を付け、笠間近辺へ...
 上り列車までは余り時間が無かったので、十分なロケハンは出来ず、ウロウロしていると踏切付近に先客お一方を発見、お隣で撮影させて頂きました。 


 下り列車までは2時間ほど時間があったので、あちこちロケハンしましたが、直線区間が多く、上りと同じような写真を撮ってもなぁ...
 と言う事で、完全逆光ですが、バックに筑波山が入り、線路際のススキが輝いていたところに決めました。

 で、ダイヤを確認すると岩瀬駅で20分程停車します。
 それならば岩瀬の前で撮って追い越せそうだ、と言う事で岩瀬駅の手前の直線で撮りましたが、面白みの無い逆光写真なので省略。

 岩瀬駅停車中に追い越して、最初に決めた筑波山バックの踏切まで先回りして撮った写真です。
 ポジフィルムだと露出が難しく、多分ここまで見られる写真にはならないと思いますが、デジタルカメラはRAW現像を工夫すると逆光でも何とかなりますね。


 ハチイチの片パン姿を久しぶりに見ることが出来ました。

 水戸線 宍戸〜笠間(上)、福原〜稲田(下) 2013年11月19日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




あけぼの流し撮り習作(1)

$
0
0
 今朝は早起きしたので6時頃空模様を見てみると...東の空には大きな雲が有りました。あけぼのを撮影するにはかなり暗いですね。
 と言う事で出撃は見合わせましたが、6時半過ぎには綺麗な朝焼けが短い時間ですが見えていました。
 シルエット狙いでヒガハスへ行けば良かったか...


 丁度1ヶ月前になりましたが、日の出が遅くなり日が当たらなくなった宮原で、あけぼのを被写体に流し撮りの練習...
 日が当たらなくなったとは言え、晴れていれば空がかなり明るくなっていた頃でした。

 この日は1053号機の牽引でした。


 ヘッドマークに全神経を集中し、連写しながらカメラを振り続けて...


 どこかで見た事がある写真ですが...(^^ゞ


 テールサインも...
 でも、後追いの流しは難しい...


 高崎線 宮原 2013年11月6日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの流し撮り習作(2)

$
0
0
 1枚目の画像は昨日の再掲です。比較のためにアップしました。


 2枚目は1枚目より大分日の出が遅くなってからの撮影で、随分暗くなりました。


 同じ場所で同じ1053号機の同じような流し撮りですが、2枚の写真は撮り方に大きな違いがあります。
 さて、何処が違うのでしょう?

 ちなみに、1枚目は1/30秒、2枚目は安全を見て1/40秒で切っています。
 また、1枚目はトリミングしています。

 答えは明日の記事で...


 高崎線 宮原 2013年11月6日(上)、11月21日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



あけぼの流し撮り習作(3)

$
0
0
 1枚目はまたまた比較のために再掲です。
 同じ画像を三日連続で掲載するブログなんて見た事無いですね。(笑)


 昨日の2枚目の画像では少し分かりにくかったかも知れませんので、もう少し良く撮れた画像と比較して下さい。


 違いが如実に判るところは右端の信号機で、2枚目はほとんどブレていません。列車も遠方まで随分ハッキリと写っています。
 また、バラストの流れる方向が違っているのも判ります。


 昨日も今日も、1枚目は単焦点レンズ(50mm)での撮影、2枚目はズームレンズ(24−70mm)での撮影で、2枚目は広角側へズームしながらカメラを振って撮影しています。
 いわゆる露光間ズームと言われる手法で、少しテクニックのある方ならば誰でもやっている事ですが...
 ちなみに、今日の写真は両方とも1/30秒で、両方ともトリミングしています。

 ズームしながらカメラを振ると、単にカメラを振るよりも編成全体が良く止まります。
 また、単焦点レンズで作例のように斜めから列車を流し撮りする場合、カメラの振り出し時に列車の後部に余計な空間が出来てしまうことがあり、トリミングが必要となります。
 レンズの画角にピタリと列車全体が収まる位置で、一発で流し撮りを同調させられればトリミングの必要はないのですが、いつもそう上手く行く訳では無く...
 流し撮りの振り出しは時はしっかりと被写体を見られますが、一眼レフはどうしてもファインダーから像が消える瞬間があり、特に遅いシャッタースピードで連写して行くと同調が悪くなりがちです。

 他方、上手にズームしながら撮影すれば、常に列車全体を画角内に納める事が出来て余計な空間は避けられるので、トリミングの必要は無くなります。
 しかしながら、ズームしながらカメラを列車に併せて振るのは結構難しく、同調の確立も低くなってしまいます。
 上手く同調した、と思ったらズーミングを失敗していて列車が切れていたり、逆に余白が出来たり...まだまだ修行が必要です。

 これから年明けまで日の出の時刻はまだまだ遅くなるので、来たるべき闇鉄に備えて、早起き出来た日はあけぼのを練習台にして腕を磨く事にしますか...

 高崎線 宮原 2013年11月6日(上)、11月11日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




団臨「越後」撮影記(上)

$
0
0
 12月7日、日中は所用、夕方からは忘年会があったので団臨「越後」は下りだけ撮ろう...
 遠くへは行けないので「あけぼの」も撮れる東十条へ...

 6時半頃に現地到着すると既に線路際には沢山のファンが「あけぼの」狙いで赤羽方向にカメラを向けて待っていますが、こちらは真っ直ぐに下りを撮影する場所に...
 上りを撮るにはあまり良い場所ではありませんが、場所を確保しながら先ずは「あけぼの」を撮影。

 いつも撮っている宮原付近通過時刻から25分繰り下がると、流石に明るいですね。
 と言ってもピタリと止めるには目一杯感度を上げても不足で、それなら感度を余り上げずに流し撮りです。

 そして待つ事1時間。
 遠くに赤い機関車が見えて、どんどん近づいて来て...
 ここぞ、と言うところで後ろから上り電車がぁぁぁ...
 見事に被って編成が切れました。(/_;)


 中電を恨んでいる暇もなくカメラを反転させ、バックショットも狙いましたが...
 今度は上り特急がぁぁぁ...
 完全に被って後部のEF6438は見えず。(T.T)


 越後の20分ほど前に下って行った211系C16編成の時も上り電が同じように被り、嫌な予感はしたのですが...
 朝からトリプルパンチを喰らって完全に撃沈でした。

 東北本線 東十条付近 2013年11月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




団臨「越後」撮影記(下)

$
0
0
 夕方からは都内某所で忘年会があったので、当初は「越後」の上りは撮らない予定でしたが...
 乗り換え案内で時間を調べて見ると、宮原で撮ってからでも忘年会にギリギリ間に合うことが分かったので、朝の鬱憤晴らし。

 宮原は停車で1番線に入線ですが、上りホームの北端は既に大勢の人だかりだったので下りホームから撮影。
 速度が遅くてほとんど流し撮りになっていませんが...
 先頭のEF6438にはエルム風のHMでした。


 線路脇の道路を通過する車のヘッドライトに照らされて、客車やぶら下がりのEF8195がギラリと光りました。


 宮原を出発する「越後」


 これで終了、と次の上り電車に乗り、大宮駅に停車中の「越後」を追い越して赤羽で湘南新宿ラインに乗り換え...
 と思って赤羽に着くと、隣のホームから「3番線を臨時列車が通過します」とアナウンスが聞こえて来たので、再び大慌てでカメラを取り出して...
 おまけの1枚、EF81のロゴが綺麗に抜けたカットです。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




ゆうづるの送り込み回送

$
0
0
 JR東日本では、このところ毎週末のように24系寝台車を使った団臨が運転されています。
 所要で撮り逃したものもありましたが、この日は近場で「ゆうづる」の回送を押さえてきました。
 (先日アップした水戸線での訓練運転は、この「ゆうづる」のための訓練でした)

 望遠ショット、3枚連続でどうぞ。 


 編成が全部入ったところで...


 更に引きつけて...


 高崎線 宮原 2013年11月30日撮影


 「ゆうづる」というと、オレンジ色に白い鶴が飛んでいるHMを思い出します。今回の営業運転でもHMが付いたようですね。
 あのHMはなかなか良いデザインで大好きでしたが、本物はついに撮らず終いでした。
 こんなものは持っていますが。(笑)



 もう一つ、ゆうづると言えば團伊久磨のオペラ「夕鶴」が直ぐに思い浮かびます。
 「夕鶴」は、日本人なら大抵の人が知っている昔話「つるの恩返し」を題材にした木下順二の戯曲に、團伊久磨が作曲したオペラです。
 作曲者自身の指揮、伊藤京子のつうで、他の配役は忘れましたが、1977年3月12日に東京文化会館で聴いた夕鶴には大変感動しました。
 チケットの半券が残っているので日付は正確に判りましたが、出演者は誰だったか...
 何処かにプログラムも有る筈なのですが...

 物語の最後はご存知のように、つうが自分の羽根で機織りしているところを与ひょうに見られたため、鶴の姿に戻って飛んで行ってしまいます。
 この別れの場面で歌われるつうのアリアは、何度聞いても目頭が熱くなってしまいます。当日、文化会館の客席でもすすり泣きの声が漏れていました。

 これより前、学生時代に中野公会堂で行われた伊藤京子のリサイタルでも、つうの別れのアリアを聴いています。(確か三浦洋一のピアノ伴奏でした)
 この時は、隣に座っていたおじさん(知らない人です)がオイオイ泣き出してしまいました。
 それだけ、伊藤京子のつうが迫真の演技、歌唱だったという事でしょうが、演奏会場で人目も憚らずあんなに泣いている人は後にも先にも見た事がありません。
 こちらも必至に涙を堪えてはいましたが...

 Youtubeにつうの別れのアリアが幾つか有りましたが、いずれもピアノ伴奏でした。
 このアリアはやはりオーケストラの伴奏で聴きたいです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



三日月と金星

$
0
0
 いつも星空などの素敵な写真を沢山撮影されているめい様から、拙記事へのコメントで情報を頂きましたので、日没時刻が一年でもっとも早かった12月6日の夕刻、三日月と金星のランデブーを撮影して来ました。

 先ずは月と金星をアップで...とカメラを上に向けると、逢瀬を切り裂くように真ん中を飛行機が通過して行きました。 


 金曜日だったのでカシオペアの下りも走りましたが、銀罐だったので三日月と金星バックのシルエットではなく、残照流しを選択。
 残照にナンバーが輝きました。


 カシオペアを撮り終えて西の空を見ると富士山のシルエットも見えていたので、一緒に撮影。


  Abend ist’s, die Sonne ist verschwunden,
  Und der Mond strahlt Silberglanz;
  ・・・

 残照も大分弱くなり、三日月と金星が輝き始めたので電車を絡めてもう一枚。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月6日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




ヒガハスの紅葉、2013年秋(3)

$
0
0
 撮影してから大分時間が経ってしまいましたが...

 春先は満開の花で楽しませて貰った前口公園の桜、今年は比較的綺麗に紅葉していました。
 朋友O氏も駆けつけてきて、二人で桜紅葉流しを目論んでみましたが...

 春先とは太陽の角度が異なり、列車が桜の木の陰になってしまいます。
 それでも無理矢理カシオペアを撮ってみましたが、ご覧のようなブラックフェイスのEF510(513号機)になってしまいました。


 これではいかんと言う事で、桜の葉のヴォリュームは少なくなりますが、日の当たる場所を選んで...
 しかしながら、フェンスにも日が当たっているので、幾ら流してもちょっと目立ちますね。
 北斗星は512号機の牽引でした。最近良く512号機に当たります。


 下り列車はサイドに日が当たりました。
 金太郎44号機の牽く3087レ、少し遅れて北斗星よりも後に下って行きました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年11月21日撮影


 PS:今晩からちょっと遠征予定なので、コメントへのご返事が遅くなるかも知れません。m(__)m



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>