Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

黒磯訓練EF64編(1)

$
0
0
 9月8日から週末毎に行われている訓練運転、いつものように田端のEF81ではなく、長岡のEF641000があけぼのの間合いで使われています。
 東北本線でEF641000が客車を牽く姿は記憶になく、珍しさも手伝ってか沿線はどこも普段よりファンの数が多めです。

 何回か撮影した中からピックアップして...

 9月9日、東北遠征の行き掛けに撮影した試9502レ、EF641053です。
 好天の真っ昼間で、やはり陽炎の影響は避けられませんね。


 9月14日、台風接近中で雲の多い日でした。
 試9501レ、EF641051の牽引ですが、ちょっと悪戯してみました。


 EF81のようにナンバープレートがセンターにある罐はどちらから撮っても良いのですが...
 ナンバープレートが右に寄っている罐(EF64、EF65PF、EF510など)を反対側斜め前から流し撮りし、ナンバーを止めようとすると手前がブレてしまいます。
 そこで、いつもよりは早めのシャッタースピード(1/40秒)で切っていますが、止めた写真と比較すると手前はまだ少しブレているような感じです。

 東北本線 片岡〜蒲須坂(上)、東大宮〜蓮田(下)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




東武鉄道の貨物列車(2)

$
0
0
 2003年の東武貨物、もう少し続けます。

 この頃は、東鷲宮〜栗橋間で東北本線の列車を撮影するのと掛け持ちで東武貨物を撮っていましたが、最後の頃は一往復しか運転されないこともありました。

 ED5082とED5083の重連、K604レ
 この辺りの架線柱は丸いコンクリート製ではなく、ちょっとクラシックな鉄骨製でした。


 ED5063とED5081の重連、K604レ
 当時もっと長いレンズを持っていれば、ちゃんとタキが見えるアングルで撮れたのですが...


  東武伊勢崎線 花崎〜鷲宮 2003年8月2日(上)、6月21日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黒磯訓練EF64編(2)

$
0
0
 訓練運転EF64編の2回目です。

 前回の続きで、9月14日の試9502レ、EF641051です。
 曇っていたので宮浜踏切で...


 罐アップで流し撮り分も...
 ナンバープレートが右寄りの罐はやはりこの方向からの流し撮りが正解です。


 こちらは台風が近づいていた15日、朝から雨模様でしたが午後になって晴れ間が見えてきたので慌てて出撃...
 でも、通過時だけ陰ってしまい残念。
 EF641031の牽く試9502レ、空にはあかとんぼが舞っていました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黄色い築堤(1)

$
0
0
 先月末、朋友のO氏に誘われてちょこっと遠征。
 お目当ては、背高泡立草が咲き揃って黄色に染まった築堤です。

 やっと薄日が射してきた7時少し前、513号機に牽かれたカシオペアが通過。


 外来種で他の草花を駆逐してしまうと言われ、やや嫌われ者の背高泡立草ですが、こうして斜面一帯に綺麗に咲きそろうと絵になります。
 本当はもっとサイドから、築堤を大きく画面に入れて撮りたいところですが、残念ながら足場がありません。

 北斗星は少しアップで撮影、515号機の牽引でした。


 東北本線 豊原〜黒田原 2013年10月29日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黒磯訓練EF64編(4)

$
0
0
 あけぼのに続いて、来年度一杯で北斗星が廃止、カシオペアとトワイライトエクスプレスも15年度末には廃止とのニュースが流れました。
 新幹線が北海道へ到達すればこうなる事とは分かっていても...残念ですね。
 あと2年少し、撮り残した宿題を整理して計画的に追いかける必要がありそうです。
 その後は、蒸機全廃後の休鉄とまでは行かずとも、大幅に出撃回数は減るのかなぁ...
 

 さて、写真の方は...EF64による黒磯訓練、未アップ分です。

 この日は薄雲が掛かって、超望遠撮影にはちょっとコントラスト不足でしたが...


 引きつけてもう一枚。


 東北本線 白岡〜蓮田 2013年9月29日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黄色い築堤(2)

$
0
0
 8時を過ぎて、切り通しにも木漏れ日が当たるようになりました。
 黄色い築堤が画面に占める面積は少なくなってしまいますが、少し退いて、緩いカーブで車体が傾いた所もなかなか良いアングルです。
 通過するのは金太郎51号機牽引の3078レ。


 こちらはトヨタロングパスエクスプレス(4055レ)で金太郎36号機の牽引。
 列車の陰になってしまいますが、向こう側にも背高泡立草が咲いていました。


 東北本線 豊原〜黒田原 2013年10月29日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黒磯訓練EF64編(5)

$
0
0
 地主のおばちゃんとお話しながらの撮影でした。
 「今年は台風が幾つも来てお天気悪くて、コスモスの種も蒔けなかったんですよ」
 「そうですか、毎年コスモスを楽しみにしていたんですが...残念ですね」

 この日も青空は見えていましたが雲が多く、通過時は陰ってしまいました。
 試9501レ、EF641051牽引。


 試9502レも弱い光線だったので反対側から。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月30日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黄色い築堤(3)

$
0
0
 黄色い築堤を行く金太郎をもう少し...

 56号機牽引の3064レを超望遠(約720mm)で...
 直線の奥、コーナー付近には葉の落ちた良い柿の木がありましたが、ちょっと遠すぎました。


 こちらは3086レで8号機の牽引、少し陰ってしまいました。


 東北本線 豊原〜黒田原 2013年10月29日撮影 


 PS:今晩から紅葉を求めてちょっと遠征して来ますので、コメントへのご返事が遅くなるかも知れません。m(__)m



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




原色641000コレクション/ブルトレ回送(10/11)

$
0
0
 もう1ヶ月も前の事になりましたが...
 東海道本線で先月12日に運転されたブルトレ親子体験号の送り込み回送(回9722レ)です。
 EF641031が24系6輌を牽いてやって来ました。


 この日は東海道本線での営業運転やその後の回送などは撮りませんでした。

 写真の場所ですが...此処は短い編成ならば撮れますが、長い編成は線路際に邪魔者が有って撮れません。
 邪魔者が無ければ編成の後部がカーブにかかり、「あけぼの」を撮るのに良さそうなアングルなのですが...
 もっとも、遅れない限りもう日が当たったあけぼのを撮る事は出来そうにありませんね。
 

 高崎線 上尾〜宮原 2013年10月11日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カシオペアと北斗星

$
0
0
 未だ北斗星やカシオペアの廃止(予定)の報道がある前、10月最後の日でしたが、久しぶりにヒガハスで上りカシオペアと北斗星を撮影しました。
 調べてみたら8月5日以来で、3ヶ月弱の間ヒガハスで上りカシオペアと北斗星を撮っていなかったことになります。
 そんな日に、時々O氏と三人で遠征している先輩のTさんにバッタリとお会い出来るとは...不思議なものですね。

 カシオペアと北斗星は下蓮田踏切下の定番アングルで撮影。
 腕が鈍らないように、二刀流の練習ですが...

 カシオペアは509号機の牽引。
 築堤の背高泡立草は既にピークを過ぎている様でした。 


 手持ちのカメラで流し撮り。


 北斗星は512号機の牽引。


 同じく手持ちのカメラは流し撮り。
 一番良いシャッタータイミングのコマは完全に止まらず...
 ちゃんと止まったコマではちょっとタイミングが早すぎて、バックの建物が隠れていません。
 まだまだ修行が必要です。


 カメラが違うと、同じようにRAW現像しても微妙に色が違いますね。
 特にカシオペアの方が目立ちます。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年10月31日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黒磯訓練EF64編(6)

$
0
0
 ブルトレ親子体験号の送り込み回送を撮影した日、朝方は曇っていましたが昼前から晴れてきたのでヒガハスへ...

 いつも同じようなアングルでも面白くないので、未だ64の黒磯訓練は撮った事が無い16号歩道橋へ。
 桜の木が繁っている時期はちょっと窮屈なアングルになりますが...試9501レ、EF641030牽引。


 線路に寄った分、手前のスパンでも流し撮りが出来ました。



 午後も好天だったので定番アングルへ。
 双頭連結器を装備したEF64の黒磯訓練を、やっと晴天順光で捕獲出来ました。


 もう一台は流し撮りですが、感度を低い方に拡張するとコントラストが高めになり、ハイライトの再現性が悪くなりますね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年10月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



背高泡立草(1)

$
0
0
 久しぶりにヒガハスでカシオペアと北斗星を撮影した日、休耕田の背高泡立草はピークを過ぎていましたが、未だ半分位は色褪せていませんでした。

 3083レはEF652096の牽引。


 そして8071レは一つ兄貴分のEF652095が牽いて来ました。


 両列車ともやはり二刀流の練習でしたが、それぞれ片方ずつ掲載です。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年10月31日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



背高泡立草(2)

$
0
0
 4094レはEF652101の牽引。


 そして、珍しくEF651103が牽いて来た黒磯訓練(試9501レ)まで撮って帰区しました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年10月31日撮影


 この日は帰宅して昼食をとり、午後からは新宿まで写真展「SLがいたふるさと」を見に行きました。

 帰りがけに、丁度良い時間だったので大宮駅で再び黒磯訓練(試9502レ)を撮影しようと途中下車すると、ホームには大勢の撮り鉄が居て、何事かと思いきや...
 スーパーレールカーゴ(Mc250)の入場(既に入れ替え中)と、大宮色広島更新塗り分けとでも言うのか、EF641046の出場と、さらにはEF641031が牽く211系配給が、試9502レの大宮到着と相前後して短時間に撮れたんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



駒ヶ根の光前寺

$
0
0
 11月9日〜10日と長野県駒ヶ根市などへ連れ合いと紅葉狩りに行って来ました。

 2006年の春に一度訪問したことのある駒ヶ根市の光前寺、枝垂れ桜が綺麗なことで有名なお寺さんですから、多分桜紅葉も綺麗だろうと期待しての再訪でしたが...
 桜の葉は大半が紅葉する前に散ってしまったそうで、ほとんど有りませんでした。
 でも、楓は見事に赤や黄色に染まっており、素晴らしい眺めでした。

 真っ赤な楓、鐘楼をバックに...


 境内には沢山の紅葉。


 黄葉に彩られた三重の塔。
 塔の前の銅像は伝説の犬、早太郎です。詳細は光前寺の公式WEBサイトでどうぞ。


 参道にも見事に色付いた楓が...(遠方が本堂)


 お終いは光前寺の駐車場からの眺めで、甲斐駒ヶ岳はうっすらと雪化粧でした。



 2013年11月9日撮影

D5159

$
0
0
 駒ヶ根市へ紅葉狩りへ行って泊まったホテルのすぐ前に、D5159が静態保存されているということなので、帰りがけに見てきました。

 59号機かぁ、中央西線で活躍していた罐かなぁ...などと考えながら見に行くと...
 副灯付き、コの字形の手摺り、切り詰めデフなので直ぐに北海道に居た罐だと分かりました。
 中央西線で走ったことはあるのかしら??


 豆電球が沢山付いていたので、夜は電飾した姿が見られるようです。

 写真を良く見ると、安全弁が1本しか付いていないですね。
 もう1本はどうなったのでしょうか?

 辰野町の荒神山スポーツ公園にて、2013年11月10日撮影

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 帰宅してから、59号機を撮影していないかと調べたところ...たった一度だけ撮影していました。
 室蘭本線の栗丘〜栗山間、1974年3月22日の5692レです。


 この時も6×6判二眼レフを2台並べてダブルレリーズで切っていたので、ステレオ写真(交差法)にして見ました。
 信号機が遠方の築堤から浮かび上がって見え、結構良い立体感があります。





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(1)

$
0
0
 駒ヶ根〜辰野方面へ連れ合いと紅葉狩り(非鉄)に行ってきたばかりでしたが、帰ってきた翌日(11日)の夜から再び朋友O氏と中央西線へ、翌朝は現地でT先輩と合流して3人で二日間、錦秋の木曽路を走るEF64重連を堪能してきました。
 今日から、そのうちの何枚かをピックアップしてご覧頂きます。

 撮影のスタートは武並付近からです。
 ここは上下線が分かれていて、撮影地ガイドにも載っている有名ポイントですが、6883レの通過は7時半まえなので地元の方は朝練も可能ですね。
 この辺りは未だ紅葉にはちょっと早いようでした。


 振り向いてもう一枚。もう少し光るかと思いましたが...
 1044号機と1002号機の重連でした。


 中央西線 武並〜恵那 2013年11月12日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(2)

$
0
0
 6883レを追いかけて...
 お天気が良かったので次は俯瞰アングルです。
 ここもバックには針葉樹が多く、紅葉は少ないですね。


 追っかけなので時間が無く適当な場所で妥協しましたが、この辺りは探せばもっと良い俯瞰アングルが有りそうです。

 中央西線 落合川〜坂下 2013年11月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(3)

$
0
0
 途中、野尻で3088レの発車を撮影し(写真は省略)、6883レを更に追いかけて鳥居峠までやって来ました。
 昨年も撮影したポイントですが、この辺りは落葉松が綺麗なところですね。



 昨年の写真は日射がありましたが、今年は曇りでした。
 曇っていると、晴れている時とは落葉松の色が微妙に違いますね。どちらが良いかと言われると...やはり晴れている方がいいでしょうか。
 ただ、このアングルは晴れると逆光なので、この程度の曇りで良かったのかも知れません。

 落葉松の葉が風花のように飛んで来ていました。
 遠方の山の上の方は雪が降っていたと思われます。
 翌13日、国道19号沿線の宮ノ越付近では日陰に雪が残っていました。  

 中央西線 薮原〜奈良井 2013年11月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



D51238

$
0
0
 鳥井峠で6883レを撮り終えたあと、藪原駅近くを通るとD51の姿が目に飛び込んできました。
 車をUターンさせてちょこっと見学です。

 保存されていたのはD51238、場所は木祖村村民センターでした。
 ごくオーソドックスな標準型のD51ですが、現役時代は副灯が付いていた様で、台座が残っています。
 この罐も中央本線で活躍した罐なのかなぁ? それにしては集煙装置が付いていないなぁ...


 正面からもう一枚。副灯の台座が良く見えます。
 階段がついているので、助手席側からキャブにも入れたようですね。
 寒くて、次の撮影もあったので早々に切り上げました。


 藪原駅近くの木祖村村民センターにて、2013年11月12日撮影

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さて、帰宅してD51238は何処に居たのか調べてみたら、最後は中津川区でした。(D5159の記事に懐浪漫人様からもコメントを頂きました)
 写真を撮っているかなぁ、と調べてみたら...ありました。
 日出谷でC571の撮影会があった日の夕方、臨時の貨物でしょうか、日出谷駅でスナップしていました。
 会津若松区に所属していたころで、この2ヶ月ほどあとに中津川区へ異動となったようです。

 懐浪漫人さまのD5159へのコメントにもありましたが、主灯がシールドビームからLP42に振り返られていますね。

 上の写真と比べ、貨車の輌数が減っていますので、入れ替えをした後の撮影でしょう。
 機関助手氏もノンビリと休憩中のようです。


 磐越西線 日出谷駅 1972年8月27日撮影


 日出谷駅でD51を撮影したことは覚えているのですが、何号機だったかはすっかり忘れていました。
 先日アップしたD5159もそうでしたが、過去に撮影した機関車とこうして40年近くの時を経て再び巡り会えると嬉しいですね。
 彼女たちに、「昔逢った事を覚えていないの!?」と叱られそうですが、当時は全国各地に恋人が沢山居たもんで...(爆)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連、2013年秋(4)

$
0
0
 6883レを追いかければもう一回撮れますが、次の撮影地のロケハンもあり早めに切り上げて昼食タイムです。
 流石信州だけあって、国道19号線沿いには美味しそうなお蕎麦やさんがあちこちにあります。
 そんな中から寛永元年創業という上松の越前屋さんに入り、美味しい蕎麦を食して、昨年からの宿題であった倉本の俯瞰場所にやって来ました。

 3084レはEF641042とEF641012の重連でしたが、日射しがちょっと弱かった...
 でも、バックの紅葉はなかなか見応えがありました。


 3084レを追いかける途中、19号線で併走状態となったので車の中からパチリ。

 幸い前後には車が全く居なかったので、列車の速度に合わせてT先輩に上手に運転して頂き、何カットかシャッターを切りました。
 ...が、手前に障害物が入った瞬間にシャッターを切っていたりして、まともなカットはこの1枚くらいでした。
 結構難しいですね。

 中央西線 上松〜倉本(上)、倉本〜須原(下) 2013年11月12日撮影


 この後南木曾〜田立間の鉄橋で撮ろうとしましたが、南木曾での停車が無くなったのか、貨物時刻表のダイヤより早く通過してしまい、見る鉄...
 それならば中津川で停車するだろうと読んで、更に追いかけ、中津川〜美乃坂本間で捕まえましたが写真は省略。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>