Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

大宮駅にて

$
0
0
 今朝のさいたま市は珍しく朝から雨降りです。
 こんな日に朝早く目が覚めても...
 かと言って二度寝すると寝過ごして、8時半からの所用に間に合わなくなっても困るし...
 と言うことで、早朝からパソコンの前に座っています。


 8月31日、カメラのセンサーにゴミが目立ち始めたので、過日ご案内の葉書を頂いていたTamamuraさんの写真展を見学がてら銀座のニコンサービスセンターへ行って来ましたが、その帰路、丁度タイミングが良かったので大宮駅でカシオペアなどを撮影して来ました。

 先ずはEF81133の牽く試9502レです。
 休日ダイヤだったので、何とか間に合って撮れました。


 そしてカシオペア8009レ、509号機の牽引でした。
 画面左外では上り電車が発車して行きましたので、その色が車体に映っています。

 夏休みも終わって9月になりましたので、これからはまた青罐の登板が増えるのかな...

 大宮駅 2013年8月31日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




9月3日夕刻(上)

$
0
0
 相変わらず朝練はパスですが、お天気が良い夕方はちょこっとヒガハスへ...

 埼玉県から千葉県にかけて竜巻が猛威を奮った翌日、やはり入道雲が湧いていましたが、幸いにも雷や突風はありませんでした。
 被災されたかたにはお見舞い申し上げます。

 稲はすっかり黄金色になり田圃は秋の風情ですが、空模様を見るとまだ盛夏のようです。 
 そんな夏とも秋ともつかない季節の中を、EF641044の牽く3071レが下って行きます。

 頭上にトンボが一匹写っていました。
 赤とんぼが沢山飛んでいたので赤とんぼかと思いましたが、拡大してみると尻尾の付け根が白っぽいのでギンヤンマ(♂)と分かりました。

 後追いでもう一枚。
 行く手には大きな入道雲が...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



9月3日夕刻(中)

$
0
0
 雲の形は時々刻々と変化し、強烈な日射しが差したかと思うと、太陽が雲に隠れたり...
 予測が難しい空模様でしたが、西の空に雲が増えて来たので逆光側へ回って...

 この日は工臨(工6591レ)もあり、EF651103が空チキ4輌を牽いて下って行きました。
 チキが良く見えないので単機と変わり映えしませんね。 


 8063レはEF210−127の牽引でしたが、厚い雲が通り過ぎてしまい、写真的にはイマイチでした。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



9月3日夕刻(下)

$
0
0
 沈むに従って太陽は雲間を抜けたので、再び順光側へ回って...

 3057レは金太郎43号機の牽引、バックには白く輝く積乱雲。


 そして3050レはEF641041の牽引でした。
 大分日が短くなったので、3050レ通過時は桜の木の陰が罐に掛かるようになってしまいました。

 1041号機、稲沢へ帰ったと思ったら直ぐにまた戻って来てくれましたが、車体の痛みが目立ちます。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



川越線の205系廃車回送(2)

$
0
0
 このところ何度か行われている川越線205系の廃車回送、9月5日にもありました。
 夜半から朝まで雷が鳴って雨が降っていましたが、午前中には止んだので近所まで行って撮ってきました。
 南古谷をお昼過ぎの発車なので、晴れていると逆光気味のトップライトですが、丁度良い曇り加減でした。

 配9232レ、EF641031の牽引でした。
 日進駅ではりんかい線直通電車と交換です。


 今までは205系9輌でしたが、この日は6輌といつもより短めでした。


 川越線 日進(〜大宮) 2013年9月5日撮影


 下は所用で大宮へ出たついでに駅撮りした配9232レ、この日も1031号機でした。


 大宮 2013年8月20日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



播但線のDC

$
0
0
 狂電関人様のブログでディーゼルカー(DC)の勉強をさせて頂いていますが、それに便乗して何枚かアップしてみようかと思います。
 しかしながら、DCの形式には(客車もですが)とんと疎く、二桁(10番台)区切りくらいでは何とか判別出来ますが、下一桁までとなるとさっぱり分かりません。(;^ー^A
 蒸気機関車を撮影しに行ったついでに撮った写真ばかりですが、識者の方々に鑑定を宜しくお願いします。m(_ _;m)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  

 1972年、社会人一年目の秋でした。
 前夜は神戸に単身赴任中だった父親のアパートに泊まり、早朝の山陽本線で三宮から姫路へ、姫路から播但線の急行但馬1号で新井へ。
 同時に下車した大勢のSLファンと先を争うようにして駅前からタクシーを拾い、新井〜生野間の有名撮影地円山付近へ。
 そこは既に大勢のファンで賑わっていました。
 そう、この日は播但線にC57の三重連が走った日でした。

 これはその前に通過したDCですが、上りだったのか下りだったのか覚えていません。
 山陰に1輌か2輌隠れていますので、全部で7輌か8輌編成ですね。
 2輌目が10系、4両目はキハユニ?、5両目が急行色のようです。

 犬走りを歩く人、1両目の下の方に頭だけ出ている人、そして4両目の後方の小山には鈴なりの人...
 もちろん撮影している自分の両側や後方にも数百人の人、人、人...
 兎に角凄い人出でした。

 こちらは下りのC57三重連の前に下って行ったDCですが、上の写真とは違う編成ですね。
 中間部に同じ形式が連なっていて分かりにくいのですが、7輌編成のように見えます。

 田圃は黄金色、畦道にはススキや彼岸花が咲いて秋らしい良い景色でしたが、肝心の三重連通過時には太陽は山陰に...
 満足な写真は撮れませんでした。

 播但線 新井〜生野(上)、仁豊野〜香呂(下) 1972年9月30日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



関西本線のDC

$
0
0
 播但線のC57三重連を撮影した翌日は関西本線の加太で貨物列車などを撮影しています。
 加太駅から大築堤まで歩いて行く途中で撮影したローカルDCですが、これも進行方向が判然としません。


 関西本線 加太〜中在家(信) 1972年10月1日撮影


 郷愁紀行様から昨日の記事にフィルムの保存に関してコメントをい頂きましたが...

 この時使っていたコダクローム64は現在でもそれほど劣化しておらず、色も残っています。
 ただ、これより古いコダクロームは、ほとんどがカビにやられて変色してしまいました。
 エクタクロームやフジクロームはカビは生えていませんが、外式と内式の違いでしょうか、退色が進んでいます。
 コダックやフジのネガカラーも退色が激しく、一番まともなのはやはりモノクロですが、そのモノクロフィルムもいつビネガーシンドロームになるか分からず...

 せっせとスキャンしてデジタル化してはいますが、スキャナーやソフトウェアが進歩すると、どうしても再スキャンしたくなります。
 昨日、今日とアップした写真は、Vuescanの最新バージョンで行いましたが、何となく古いバーションで取り込んだ以前の画像よりも色の再現性が良くなっているような気がするのは気のせいでしょうか?
 
 そうなるとますます古いフィルムを再スキャンしたくなりますが、以前にスキャンした時よりもフィルムの劣化は確実に進んでおり、良い結果が得られるとは限りません。
 悩ましいところですが、まぁボチボチと...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



9月4日夕刻(上)

$
0
0
 またまた同じようなアングルの写真ですが...
 9月4日は午前中雨が降ったり止んだりの天気で、栃木県では再び竜巻が発生しましたが、午後からは回復して青空も見える様になりました。
 そこで二日連続で夕方のヒガハスへ...

 最初にやって来たのは8571レ、吹田のEF66−121がDE101553を引き連れて、いつもより早いスジで下って行きました。(本来ならば3071レの後に通過です)


 3071レは定時、EF641004の牽引でした。


 上空の雲の動きは速く、どんどん形が変わって行きます。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月4日撮影 



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




9月4日夕刻(中)

$
0
0
 9月4日の続きです。

 カシオペアの前にスペーシアが上って行きました。
 この時は非常に強い光線で、車体のメタリックブルーがすっ飛んでしまいました。


 そして10分ほど後、509号機牽引のカシオペアが下って行きましたが、この時は残念ながら少し陰ってしまいました。
 RAW現像時にアクティブDライティングを強めにしましたが、列車や田圃はやはりちょっとメリハリがありませんね。
 それでも何とか見られる程度には改善出来ました。


 この日は水曜日なので配給(配8937レ)もありました。
 EF651106がホキ4輌を牽いて下って行きます。


 カメラを振ってもう一枚...罐が少し光りました。(^-^)



 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月4日撮影 



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



9月4日夕刻(下)

$
0
0
 17時を過ぎると、大分青空の面積も広くなってきました。
 桃太郎102号機の牽く8063レが下って行きます。


 3057レは金太郎21号機でした。
 西の空には雲が有り、太陽にも少し掛かって弱々しい光線でした。


 この後3050レを撮影予定だったのですが、太陽は雲の中に入ってしまい、おまけに3050レは1時間以上の遅れとの事で、これにて撤収でした。
 この時期、お天気の良い夕方は1時間半ほどの滞在で結構楽しめます。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月4日撮影 



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



水郡線のDC

$
0
0
 少し前に、1972年秋に撮影した播但線や関西本線のDCをアップしましたが、今日はその一週間前、1972年9月23日に撮影した写真です。
 この日もご多分に漏れず、蒸気機関車撮影のついでにとったDCですが...

 急行のサボが見えませんが奥久慈号だったのか、それとも普通列車だったのか...
 トップライトで写真的にはイマイチですね。


 ちなみに、走った蒸気機関車は68635の牽く「奥久慈86号」でした。

 水郡線 上小川〜袋田 1972年9月23日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF6611

$
0
0
 またもや10年前写真ですが、ポジのファイルを繰っていて見つけました。
 2003年にはこんな写真も撮っていましたが、すっかり忘れていました。
 狂電関人様に、またタンカーか、と叱られそうですが...5560レの先頭に立つEF6611です。


 EF6611は晩年までオリジナルなスタイルを貫き通していました。
 そのためかどうか知りませんが、白羽の矢が立ち、現在はさいたま市の鉄道博物館で静かに余生を過ごしています。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2003年5月2日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



金太郎三昧/トヨタロングパスエクスプレス

$
0
0
 ある目的を持っての、今年何度目かの東北本線遠征ですが、肝心の目的はまたもや達成出来ず...
 それでも沢山の金太郎を撮影出来、久しぶりに75にも出会え、加えて朋友O氏や先輩Tさんとの鉄分抜きのお喋りや、果ては撮影地で出会った2歳年上のお姉さんとの昔話もあり、目的は達成出来ずとも楽しい二日間でした。

 東北本線ではやはりこの列車を撮りたいですね。
 地元ヒガハスだと早朝や夕方に通過するトヨタロングパスエクスプレス、日が短くなって撮り辛くなってきましたが、北上すれば日中に撮影可能です。

 下りの4055レ、金太郎32号機の牽引。
 坂を登りながら少しカーブしている線形が面白くて、お気に入りの場所です。


 やはり縦の変化が面白い直線区間で、4052レは金太郎64号機。

 ここでは、近くにお住まいの鉄道知識も豊富なWお姉さんと暫し歓談、列車を待つ間も退屈しませんでした。
 そして、最後にはポッキンアイスまでご馳走になりました。
 こんなブログはご覧になっていないでしょうが...ご馳走様でした。m(__)m

 東北本線 安達〜松川(上)、杉田〜本宮(下) 2013年9月10日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



金太郎三昧/8071レ

$
0
0
 昨日の夕方は非常に綺麗な夕焼けでしたが...撮り損ないました。
 今朝は台風一過の秋晴れ、久しぶりに清々しい朝ですが、風がとても冷たいですね。
 この台風で被災された方も多く、衷心よりお見舞い申し上げます。

 お天気が良いので久しぶりに朝練...とも思いましたが、あけぼのは運休だし、多分、貨物列車のダイヤも乱れているだろうから...と早朝は大人しくしています。


 さて、統一されたコンテナという点でトヨタロングパスエクスプレスと双璧をなす8071レ、瓦礫輸送用コンテナの辺空も注目したい列車です。
 白一色ではなく、途中に緑が入っているのも良いアクセントとなっています。

 1枚目は先月の撮影で78号機の牽引。


 東北本線 白河〜久田野 2013年8月9日撮影


 以下は9月10日の撮影で60号機、線間のススキが見事でした。


 後追いでもう一枚


 東北本線 本宮〜杉田 2013年9月10日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



新幹線も撮って来ました

$
0
0
 朋友O氏と先輩Tさんに連れられて、初めて新幹線を駅撮りして来ました。
 新幹線は北とぴあで俯瞰撮影したことはありましたが、線路際で撮影したのは初めてです。
 間近で通過列車を見るのも久しぶりでしたが、流石に速いですね。
 そして、中線を通過するので障害物が少なく、全編成を綺麗に写せるところが魅力でしょうか。
 また、超望遠レンズで撮れば、それ程早いシャッタースピードも必要無いことが分かりました。

 那須塩原駅は停車する列車が少なく、従ってお客さんの数も少なく、大砲(望遠レンズ)を抱えていても奇異な目で見られ(ていると感じ)ることが無いので、ちょっと気が楽でした。

 何度か甲種回送を撮影したE6系こまち、やはり連結器カバーが付いていると全然印象が違いますね。
 後方にはE5系はやてが連結されています。(こまち39号+はやて39号)
 東京方はちょっとカーブしていますので、下り列車を撮るとなかなか格好良いです。


 青森方は直線ですが、坂道を降りてくる感じです。
 ただ、変曲点付近で上下にうねった姿を撮ろうとすると、恐ろしく長いレンズが必要になりそうです。
 E5系+E3系のやまびこ60号


 那須塩原駅に停車するなすの287号はE5系+E3系


 やまびこ143号はE3系+E2系


 新幹線撮影もちょっと面白いですね。
 でも、流し撮りはスピードが速くて難しそうです。

 東北新幹線 那須塩原駅 2013年9月9日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




金太郎三昧/若番

$
0
0
 台風一過の秋晴れが今日で三日目、今朝も爽やかな良い天気です。
 が、折角早起き出来ても、今日もあけぼのは運休...
 空気が澄んできたので、朝の赤い光線に照らされる姿を狙いたいのですが...
 

 そんな訳で、今日も金太郎が続きます。
 若番の金太郎は全体が暗めの朱色で正面に黒帯があり、精悍な顔つきとなっています。

 9月9日、片岡〜蒲須坂間で5号機。
 直流区間では両パン上がっているので、やはり1エンド先頭が良いです。


 9月10日、矢吹〜泉崎間で7号機。
 こうしてパンタが良く見える俯瞰撮影では、例え交流区間で片パンでも、やはり1エンド先頭が良いですね。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ED75チキ工臨

$
0
0
 台風18号が去ってからずっと良いお天気が続き、今朝も気持ちの良い朝でした。
 そして、運休していたあけぼのがやっと運転されたので、近所で撮ってきました。
 が、その写真は何れまた掲載するとして、今日も福島遠征写真を続けます。


 松川〜金谷川の陸橋上から貨物列車を狙っていると、貨物列車が来る時間では無いのに接近警報が入り、遠方に二つ目が見えて来ました。
 最初は電車かと思いましたが、ライトの位置が違うので直ぐにED75であることが分かりました。

 (・_・)......ン?、75の単機か??
 近づいてくると後ろにチキが付いていました。
 ED75758が空チキ2輌を牽いてやって来ましたが、長い編成を撮るアングルで構えて居たので中途半端な写真に...
 分かっていればもっとサイドから狙ったのですが...


 バックショットも...
 順光でもあり、こっちの方が良かった。


 東北本線 松川〜金谷川 2013年9月10日撮影

 ED75は現在工臨や配給列車でしか見ることが出来ません。
 これらは結構頻繁に運転されているようですが、事前情報は少なく、なかなか出会うことが出来ません。

 この陸橋上では2006年にも期せずしてED75牽引の天理臨を撮っていますので、何だか相性の良い撮影地です。(笑)
 もっとも、2006年だと75重連の貨物列車は未だ結構残っていましたが...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



金太郎三昧/ぞろ目

$
0
0
 だらだらと続けて来た福島遠征記ですが、これで終わりにします。
 9月10日はぞろ目の金太郎が沢山釣れた日でもありました。

 先ずは77号機、金谷川〜松川間にて。


 続いて55号機、松川〜金谷川間にて。
 列車が中途半端な位置ですが、ちょっと理由がありまして...


 最後は44号機、杉田〜本宮間にて。


 このほかにも単機の22号機を撮影していますので、一日でぞろ目4機に出会ったことになります。

 いずれも2013年9月10日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF66牽引トヨタロングパスエクスプレス

$
0
0
 このところEF6624が新鶴見の運用を代走しており、18日の4052レ〜19日の4053レ〜20日の4054レ...と運用表通り連続してトヨタロングパスエクスプレスを牽引していましたが...
 地元では4052レと4053レは既に日没後で真っ暗。
 4054レは日の出寸前ですが、起きたのが5時過ぎで間に合わず。

 そんな訳で、昨日は満を持して4055レを撮ってきました。
 ヒガハス下り定番アングルには5時半前に着きましたが、既に20人近く...最終的には50人以上居たでしょうか、大盛況でした。

 早朝の斜光線に照らされるEF6624牽引のトヨタロングパスエクスプレス、シングルアームパンタのEF210よりもずっと良いですね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年9月21日撮影


 そう言えば、以前にもEF66が4055レを牽く姿を撮影していました。
 原因は忘れましたが(台風だったか?)大幅に遅れて夕方下って行った4055レ、EF6626の牽引でした。
 (この写真は再現像して大きなサイズで再掲です)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2010年9月25日撮影 


 余談ですが、ヒガハス用水路脇道路斜面の草刈りも済んで、彼岸花が咲いているのが見えました。
 暫く楽しめそうです。
 9月22日に近くへ行って見て見たら...草刈りが遅かったためか、良い位置の彼岸花は草と一緒にほとんど刈り取られていました。(/_;)
 刈り残した草と一緒に彼岸花が咲いているところもありますが、草だけ刈らないと絵になりそうも無く、今年は諦めか...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



東武鉄道の貨物列車

$
0
0
 またまた10年前シリーズです。

 10年前の今日(9月23日)、東武伊勢崎線に最後の貨物列車が走りました。
 D級電機の重連、しかも4パン上げてタキを牽く姿は素晴らしいもので、随分何度も撮りに行きましたが...泣いても笑っても、この日が最後でした。

 最終日のK603レはED5063とED5081の重連、タキ6輌と短めでしたが、お別れのHM付きで秋晴れの下をゆっくりと通過して行きました。
 この日のために身繕いしたのでしょうか、機関車がいつもより少し赤みが強く感じて眩しく見えました。


 久喜で空車をJRに引き渡し、普段は代わりに積車を連結して戻るのですが、この日は最終日のため荷はありません。
 丁度太陽も陰ってしまい、重単で戻る姿には一抹の寂しさを感じました。

 バックの森は鷲宮神社です。
 最近はアニメの舞台として有名になったようですが、もともとは商売繁盛の神様ですね。

 東武伊勢崎線 茂林寺〜川俣(上)、鷲宮〜花崎(下)2003年9月23日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>