Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

23年前の朝練/急行「津軽」

$
0
0
 これから3回にわたり、23年前(1990年)の夏に撮影した早朝の列車達をご覧頂きます。
 上ってくる順に...初回は急行津軽(402レ)です。

 最初は7月19日、EF651019の牽引です。(この写真は再掲ですが、スキャンし直して大きく掲載です)

 7月19日は木曜日なので出勤前の朝練ですが、1019号機と知っていて出撃したのかどうだったか...
 当時は今のようにインターネットなど有りませんから、事前情報などはほとんど入手不可能。
 ノートを見ても、この前後は休日しか撮りに行っていないので、たまたま1019号機に当たったのか...
 記憶は飛んでいます。(ーー;)


 8月になって、お盆の時に撮影した津軽は増車されて10輌編成、しかもHMが付いていました。
 ...が、これはお盆の時だけの措置だったのかどうか?
 EF65PFの牽引ですが、残念ながら写真からは機番が読めません。


 こちらは翌日、1053号機の牽引。


 津軽は、この時は14系座席車8輌もしくは10輌で運転されていましたが、この年の9月からは583系に置き換えられたようです。

 東北本線 蓮田〜東大宮 1990年7月19日(上)、8月15日(中)、8月16日(下)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




23年前の朝練/臨時急行「おが」

$
0
0
 毎日暑い日き、朝方の空気は透明感が無いので、このところ朝練はずっとお休みです。

 さて、23年前の朝練、次は急行「おが」ですが、定期列車はすでに廃止されていて多客期のみ臨時列車として運転されていました。

 丁度太陽が顔を出した頃、20系9輌を牽いたEF651020が上ってきました。
 (この写真は既に拙HPで掲載ずみですが、再スキャンして大画像で再掲です) 


 上の写真の翌日、牽引は1015号機でした。


 下の写真もHPで公開済みですが、大きくして再掲です。
 おがの牽引は通常(田端の)EF65PFでしたが、希にEF58が入ることがありました。
 この日だけは宮浜踏切で撮っているので、EF5889が来る事を知っていたのかどうだったか...あるいは前夜の下りおがを見ていたのか...


 お盆の頃は他にも臨時列車が何本か運転されていて、朝練が楽しみでした。
 ただ、早朝はやはり露出が厳しく、現在のように簡単には撮れませんでしたね。

 東北本線 蓮田〜東大宮 1990年8月15日、8月16日、8月21日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



23年前の朝練/あけぼの

$
0
0
 23年前の朝練、お終いは特急あけぼのです。

 583系9輌編成...ポジを見返していて最初は「はくつる」かと思ったのですが、スキャンしてヘッドサインを拡大すると「あけぼの」でした。
 お盆なので、臨時のあけぼのでしょう。


 こちらは定期のあけぼの2号、EF651025の牽引で、この頃はちゃんとHMが付いています。
 現在のHMとデザインはほぼ同じですが、配色が異なっていて横のラインが赤ですね。
 こちらのデザインの方が好きでした。


 同じく定期のあけぼの2号、翌日はEF651019の牽引でした。(この写真も大きくして再掲です)


 この頃は既に北斗星の運転も始まっていましたが、八甲田は未だ残っていました。

 東北本線 蓮田〜東大宮 1990年8月15日(上、中)、16日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秋田新幹線こまちの甲種輸送

$
0
0
 秋田新幹線に使用されている新しいこまち(E6系)が、このところ月に一回ほど関西から秋田まで輸送されています。
 地元宮原を通過するのは午後1時前、逆光気味のトップライトで撮り辛い時間帯、おまけにこの暑さですが、沿線には子供連れのお母さんなども見に来ていて、赤い新幹線は人気がありますね。

 2回目となる6月22日、ブルーサンダー(EH200)の試作機が牽いて来ました。


 こちらは3回目となる7月27日、後追いをメインで狙える場所へ...
 先ずは宮原駅通過シーン。


 今日の牽引機はブルサン24号機。


 そして狙いの後追い...
 連結器部分がむき出しで、仮の台車を履いているのでちょっと不格好ですね。


  
 下の写真はおまけです。
 過去に撮影したポジフィルムのファイルを繰っていて、丁度10年まえの夏(2003年8月31日)に撮影したE3系こまちの輸送シーンを見つけました。
 10年間で車輌更新は早いような気もしますが、お客さんにとっては新しい車輌の方が良いでしょう。

 この頃は未だ高機の65500番台が元気でしたね。
 宮原カーブも隔世の感があります。

 いずれも宮原駅付近で撮影。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夏の夕暮れ

$
0
0
 8月7日は水曜日、夏休みで隔日運転となっているカシオペアが走る日で、水曜日なので工臨もあり、夕方はちょこっとヒガハスへ出て来ました。

 カシオペアや工臨を撮影したあと、逆光側に回って空模様を見ながら居残りですが、この日は雲の変化が著しく、45分ほどの間にいろいろな表情が撮れました。

 先ずは3057レ、金太郎29号機の牽引です。
 少し前までは太陽は雲の中だったのですが、通過時には顔を出してしまいました。


 続いて、間を置かずに上ってきた3050レ、EF652067の牽引です。
 僅か5分ほどで雲の形が大きく変化しました。何だか大きなグローブで太陽を隠しているみたいですね。


 最後は4088レ、金太郎11号機の牽引です。
 西の空、下の方はすっかり雲に覆われましたが、上空は青空が残っていて光芒が綺麗でした。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



奮闘するD511153

$
0
0
 8月も下旬だと言うのに、未だに暑い日が続いていますので、再び涼しげな写真を...

 このブログには何度か登場しているD511153ですが、この罐は常紋信号所で停車中に運転席や助手席に座らせて頂いて記念撮影した思い出深い罐でした。
 少し前のカットはモノクロやカラーで既にアップしましたが、この写真は一番引きつけてシャッターを押したカットです。

 この時の迎撃態勢は、
  自前の6×6判二眼レフが標準レンズ(80mm)でカラー
  借り物の6×6判一眼レフが望遠レンズ(200mm)でモノクロ
  もう一台借り物の6×7判レンジファインダーが標準レンズ(100mm)でモノクロ (この写真)
...と中判カメラばかり3台の装備でした。

 他に交換レンズ3本、もちろん三脚とプレートも使っていましたので、昔のカメラは多少軽かったとは言え、着替えなども含めて荷物の総重量は10Kgほどあったでしょうか...まぁ、山登りする人に比べれば少ないかも知れませんが。
 でも、この時は絶好の雪晴れで、重いカメラを背負って行った甲斐がありました。

 1000番台のカマボコドームはハッキリ言ってあまり好きではありませんでしたが、この写真では丁度煙の陰になってカマボコドームであることが判りにくく、お気に入りのカットです。

 石北本線 生田原〜常紋(信) 1975年2月9日撮影


 現在の高画素デジタル一眼レフは当時の中判を凌駕する画質ですから、少し高倍率のズームレンズが1本あれば上記のような仰々しい装備は不要ですね。
 便利な世の中になりましたが、撮影対象も大きく変化してしまいました。
 毎度の繰り言ですが...現在の装備を持って当時に帰りたい。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



川越線の205系廃車回送

$
0
0
 埼京線・川越線の車輌も205系からE233系への置き換えが始まり、昨日までに都合4回廃車回送が行われています。
 南古谷電車区から長野への移送はEF641000の担当、珍しく川越線で電気機関車の姿を見ることが出来ました。
 所用などで川越線内で撮影出来たのは2回ですが...

 最初は7月17日、1030号機の牽引。
 荒川鉄橋の西側、南古谷電車区が遠方に見えるカーブですが、築堤の向こう側は道路で、電柱がちょっと煩いですね。


 次に撮影出来たのは3回目、8月8日で1031号機の牽引。
 初回に撮影後、ロケハンしてあったカーブのアウト側ですが、交換用のレールが置いてあり、道路脇から脚立に乗って撮影しましたが、未だ少し背が足りませんでした。
 機関車のスカート周りが白っぽく見えていますが、どうやら砂を撒きながら築堤を登ってきたようです。



 川越線に電気機関車が入線したのはほとんど記憶に有りませんが、一度だけ撮影したことがありました。
 下がその写真で1987年5月24日の撮影です。
 指扇〜南古谷間の荒川鉄橋をEF651019に牽かれてスーパーエクスプレスレインボウが上って行きますが、南古谷での機回し省略のためでしょうか、最後尾にもEF65PF(機番不明)が付いていてプッシュプル運転となっています。
 現在、この鉄橋の北側には風よけのフェンスが出来てしまい、このアングルでは撮影が出来なくなってしまいました。
 当日は雨で戦意喪失、車の中から撮ったような覚えがあります。


 いずれも川越線、南古谷〜指扇間で撮影。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



8月の田圃とカシオペア

$
0
0
 例年ならば8月も下旬になると多少秋の気配を感じるものですが、今年はどこまで夏が続くのか...
 でも、稲穂は順調に育っていて、少し色付いて来ました。
 もうすぐ黄金色の田圃が見られます。

 8月下旬の下りカシオペア、3年分を纏めてアップです。 

 一昨年(2011年)の8月29日に撮影、510号機。


 昨年(2012年)の8月22日の撮影で、やはり510号機。


 そしてこの夏、8月17日の撮影で509号機です。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田間で撮影。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




大雪52号

$
0
0
 やっと少し涼しくなってきたようですね。
 お天気が良くなれば、そろそろ朝の清々しい空気を吸いに行きたいと思っているのですが...
 ネタも切れたので、昔のヘボ写真をまた引っ張り出してきました。

 当時の日記から...

 前夜は美幌駅前のビホロホテルに投宿、この日は5時40分に起きてタクシーを拾って、前日見当を付けておいた208キロポスト付近へ行く。
 良い天気でSLファンは誰も居ない、いや、SLファンどころか人影は全く見えない。

 線路の東側はなだらかな丘陵、西側は防雪林でその向こうには網走川が流れている。
 大雪52号(8519レ)は6時18分美幌発。C58119に牽かれ、白煙をたなびかせて軽快に走り去った。


 石北本線 美幌〜西女満別(208キロポスト付近) 1974年8月5日撮影

 大雪52号は急行と名が付いても寝台車もグリーン車も無し、一方、この区間では1527レとなる大雪5号崩れは寝台車、グリーン車が付いた立派な編成...名は体を表していませんね。
 ただ、大雪52号は網走を通り越して、斜里までの運転だったかも知れません。

 この列車、随分飛ばしてきたので少しブレています。
 カラーでも撮っているのですが、カラーは更にブレていて...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



641000コレクション/5764レ

$
0
0
 一昨日の夜、そして昨日の夕方と暫くぶりに雨が降りましたが、蒸し暑さはあまり変わりませんね。
 今日もぐずついた空模様でしょうか...

 さて、暫く前にも5764レの写真をアップしましたが、今回は更新機の牽引する姿です。

 最初は8月8日、行田付近を上る1013号機


 もう一枚、ちょっと古いですが5月1日宮原での撮影で1011号機


 あけぼのは近所で撮る分には6時に起きれば間に合うのですが、5764レは5時半前に起きないと間に合いません。
 日の出も遅くなって、この30分の差がそろそろ厳しくなってきますね。
 おまけにここ数日、朝方のお天気が良くないし...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF8195/10年前の8月

$
0
0
 連日の猛暑のお陰で8月は撮影に出た日数が極端に少なく、新たな写真も夏枯れ状態...
 そこで、またまた古い写真でお茶を濁します。(;^ー^A

 10年前と言うと...デジタルカメラは未だコンパクトも持っていませんでした。
 もちろん、このブログも開設前。
 既にカシオペアは運転されていて北斗星は2往復になっていましたが、未だ1レが夏場は撮影可能な時間帯に走っていました。

 1レのヒガハス通過は17時20分過ぎで、カシオペア運転日は30分待てば撮影出来ました。
 この日のカシオペアは92号機、そして1レは95号機でした。
 当時は目撃情報も少なく、大きなロゴが見えた時には、やったぁ!と喜んだものでした。

 画面中央にはお散歩の女性が被っていますが、カメラマンは一人も写っていません。
 手前の蓮田は今も残っているのでカシオペアを同じようなアングルで撮影可能ですが、現在はカメラマンも多く、後でデジタル処理する必要がありますね。(笑)

 東北本線 東大宮〜蓮田 2003年8月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF8195/10年前の8月(2)

$
0
0
 今日は久しぶりに朝から良い天気で気温もそれほど高くなく、確実に秋が近づいていることを感じました。
 朝練に行けば良かったか...
 

 10年前は夢空間編成も健在でした。

 現在は夢空間編成3輌のうちの1輌(オロネ25901)がフレンチレストランになって余生を送っているようですが、そのレストランの生い立ちなどが読売新聞の夕刊コラム「しあわせ小箱」に「豪華列車でお食事を」と題されて先週一週間連載されていて、興味深く読ませて貰いました。
 一度食事に行ってみたいお店ですね。


 写真は夢空間北斗星で、ノートには8010レと記録があります。
 現在のカシオペアの列番ですが、この時は既にカシオペアが運転されていたので、カシオペア運休中に夢空間北斗星が運転されたのだったか?...すっかり忘れました。


 95号機は何度か夢空間北斗星を牽いていると思いますが、撮影出来たのはこの時一回限りでした。
 10年一昔と言いますが...夏場はエルムなども運転され、まだまだ寝台特急が活躍していた頃です。
 右奥の屋敷森も健在でした。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2003年8月22日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ターンテーブルに載るC571

$
0
0
 夏枯れ記事、ふうらいぼさんが2倍返しの記事を書かれているので、こちらは更に2倍返しで...(爆)


 41年前の今日は磐越西線に遠征していました。
 日出谷駅ではC571の撮影会があり、当日は蒸機だけではなくモデルの撮影会も行われていました。

 前日は大雨だったのでC571は煙室扉に汚れが見えますが、ランボードの白とロッドの緑が際立って、正しく貴婦人の名に相応しい美しい姿でした。(と書いても、モノクロでは分かりませんね)


 磐越西線 日出谷 1972年8月27日撮影


 この時の写真は以下の記事にもあります。
  磐越西線を上るC571
  日出谷のC571
  区名札探し/新津機関区



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



高崎線120周年記念号

$
0
0
 夏枯れのため、過去記事は続く...
 と言っても、現役蒸機の写真もそろそろ枯渇して来たので、また10年前に戻りました。(^^ゞ

 この7月に高崎線130周年記念号が走りましたが、10年前にも120周年記念号が走っていました。
 行路はハッキリとは覚えていませんが、高崎〜(回送)〜上野〜高崎往復〜(回送)〜高崎、だったかと思います。
 写真は朝の回送で、宮原で停車したので前後で2回撮っていますが、営業運転は撮っていないので、何か用事があったのか...

 EF551とEF65501の重連が旧客5輌を従えて、HMも誇らしげに高崎線を上って行きました。


 高崎線 上尾〜宮原 2003年7月27日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



8月27日夕刻(上)

$
0
0
 暑さは未だ厳しかったのですが、夕方のお天気に誘われて27日はちょこっとヒガハスへ...
 一時的にネタ切れ解消ですが、またすぐネタ切れになりそうです。

 カメラをセットし終わった頃、16時過ぎに(ノーチェックでしたが)検測車E491(East−i)が上って行きました。
 実った稲の穂にピントを合わせてパチリ。


 3071レはEF641005の牽引でした。
 これも稲ピンですが、ワイドな分だけ列車のボケが少なく見えます。


 そして本命のカシオペアです。
 通過少し前から雲が増え始め、直前まで日射しは無かったのですが通過時は何とか少し当たりました。
 509号機の牽引で、こちらは別カメラで列車ピンです。


 線路の向こう側の田圃では既に稲刈りが始まっていました。
 この田圃ももうすぐ稲刈りでしょうね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月28日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




8月27日夕刻(下)

$
0
0
 西の空には雲が増えて来たので、逆光側へ回って...

 カシオペア通過時より雲は減りましたが、太陽は雲の中...
 夏の終わりから秋の初めにかけての夕刻は、経験上こんな空模様になることが多いですね。
 8063レを牽いてきたのはEF210−2でした。
 若番の桃太郎はパンタグラフがPS22なので、シルエットにしても一味違います。


 そして3057レを待っていると、これも予期せぬDE10の単機回送(単8932レ?)がやって来ました。


 3057レ通過時には雲はほとんど消えてしまいました。(詰まらない写真なので割愛)
 僅か40分位の間ですが、空模様は劇的に変化しますね。○心と秋の空か...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月28日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



原色三連発

$
0
0
 8月29日、順当ならば3071レが原色EF641041で、カシオペアもあるし、暑いけど夕方のお天気は良さそうだし...
 と言うことでヒガハス出撃を考えていると、いつもお世話になっているSさんから8571レがEF6627らしいとのメールを頂きました。

 ヒガハスへ行ってみると、一昨日撮影した田圃は既に稲刈りが済んでいたので、望遠アングルで切り取ることに...

 原色一発目は3071レ、EF641041です。
 久々にヒガハスで撮影出来ました。


 続いて二発目の8571レ、EF6627が来ました。
 タキもそこそこ繋がっていて良い感じです。


 カシオペアは510号機の牽引でした。


 カシオペア通過後、ほとんどのカメラマンは帰ってしまいましたが...田端PFの単機が下って行きました。
 という事で、原色三発目でした。


 3057レは金太郎11号機。


 これにて29日の撮影は終了です。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月29日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF6627

$
0
0
 電関人様からコンテナを牽くEF66のご要望がありましたので、少し前に撮影して未アップだった写真を...

 6月15日の3096レ、宮原にて。
 暗かったので流し撮りですが、イマイチでした。


 お次は7月20日の3064レ、宮浜踏切にて。


 上と同じ列車、二刀流で...

 この日も結構汚れていましたね。
 吹田とか岡山とかの罐が長駆遠征してくると、こうなっちゃうのかなぁ。
  


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF641059二題

$
0
0
 またまた10年前の写真です。
 高崎線120周年記念号をスキャンしていて、近隣のコマから拾ってきました。

 この頃は試験塗装機EF651059も健在でしたね。
 1枚目はヒガハス宮浜踏切で撮影した工臨ですが、ちょっとお天気が悪かったようです。


 東北本線 蓮田〜東大宮 工6590レ 2003年7月21日撮影

 2枚目は高崎線の配給を牽く姿です。


 高崎線 宮原〜大宮 配6794レ 2003年9月7日撮影


 135ポジをフラットヘッドスキャナで6400dpiでスキャンしリサイズしていますが、そのままでは解像感が非常に悪いのでアンシャープマスクを掛けています。
 それでも現在のデジタルカメラで撮った写真より解像感は劣りますね。

 レンズの性能も現在の方が多少は良くなっているのでしょうが、デジタルカメラで撮った写真を見慣れてしまうと、どうもフィルム(特に135サイズ)で撮った写真は撮影時の腕の悪さや画像処理の稚拙さを差し引いても、先鋭度不足と言うか、全体的に甘く感じてしまいます。
 そこが柔らかくて良い、という意見もあるかも知れませんが...
 


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



10年前は続く

$
0
0
 10年前の写真は未だ続きます。

 少し季節外れですが...新町〜神保原の有名撮影地です。
 昔は長いレンズを持っていなかったので、このアングルではほとんど撮った事が無いと思っていましたが、こんな写真を撮っていました。(すっかり忘れていました)
 ノートを見ると、70−210/2.8ズームに2倍のエクステンダーを付けて、約400mmとなっています。

 この頃はEF641006も白ゴムだったのですね。(2092レ)


 更新色ですが、高機65の一般機も活躍していました。(2090レ)


 高崎線 新町〜神保原 2003年5月25日撮影

 この後、信越線の磯部付近でEF641001+ゆとり+EF651100の団臨を撮っていて、これがこの日のメインだったと思われます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>