Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

夏空の下...

$
0
0
 このところ梅雨が戻って来たような空模様が続いていて、まぁ涼しくて良いと言えば良いのですが...今日は暑くなるのかな?

 何故か昨年の写真もありますが...夏空の下を行く貨物列車の写真4枚をご覧頂きます。

 最初はヒガハスの早朝、4086レを牽く桃太郎3号機。
 この時も朝焼けのピークと列車の通過は一致しませんでした。(/_;)

 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年7月17日撮影


 つい先日、東北の入口まで遠征した日のこと、跨線橋の下で涼みながら列車を待ちます。
 10時過ぎの太陽は随分高くなり、日射しは強かったのですが気温はそれ程高くなく、日陰にいると風が気持ちよい日でした。
 列車は金太郎63号機の牽く8179レです。

 東北本線 白河〜久田野 2013年7月16日撮影

 
 3枚目はヒガハスの夕方、3061レを牽く桃太郎115号機。(ここ一週間ほどタイトルバックに使っていた写真です)
 パンタグラフがシングルアームからPS22Dに換装された珍しい罐ですね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年7月16日撮影


 同日、陽が落ちて綺麗な夕焼けとなりました。
 列車はトヨタロングパスエクスプレス(4052レ)、19時01分の通過で桃太郎134号機の牽引でした。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年7月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




夜練/北斗星1レ編(1)

$
0
0
 さて、いよいよ夜練の本命、北斗星(1レ)です。

 田圃に水が入った頃、夜の水鏡狙いで何度か挑戦した中から、最初は6月1日のショット。
 512号機の牽引でしたが、空のトーンがちょっと良かった日です。 

 機関車の先頭がきちんと止まらず、客車との連結部付近が止まっているのはご愛敬ということで...(^^ゞ

 食堂車を狙ってもう一枚...


 北斗星の夜蓮、まだまだ出て来ます。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年6月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



蓮田の蓮(続)

$
0
0
 蓮を前景にして撮影した貨物列車を集めてみました。

 3087レは金太郎5号機。
 蓮の色を綺麗に出そうとすると、機関車の色が今一つ...RAW現像は難しい。


 3083レはPF2067号機。
 少し広めに撮ってみました。


 そして8071レはPF2138号機。
 この日はフルコンだったので編成写真の方が良かったか...



 今日のおまけはチョウトンボです。

 長いレンズは持って行かなかったので、ボケ味イマイチの標準ズームですが...ちょっと小さすぎますね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年7月21日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



金太郎三昧(上)

$
0
0
 7月の中旬、ある目的を持って東北の入口まで朋友O氏と一緒に出撃して来ましたが...
 肝心の目的はお天気が悪くて再挑戦が必要となってしまいました。

 丸一日、交流区間で撮っていると流石に金太郎もちょっと食傷気味ですね。(^^ゞ
 そんな中から何枚か...

 先ずは泉崎〜矢吹間での撮影から、63号機の牽く1074レ。
 一時期、地元でも金太郎の牽くタンカートレインが撮れたのですが、現在は交流区間へ行かないと撮れません。


 同区間で34号機の牽く3054レ。
 ここも線路際の木が随分繁ってきました。


 黒川鉄橋を渡る3052レは42号機の牽引。
 逆光で狙って見ましたが、画面に入ったのは空コキばかり...ちょっと残念でした。


 2013年7月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夜練/北斗星1レ編(2)

$
0
0
 北斗星1レのヒガハス通過は19時39分頃で、日の長い時期でお天気が良ければ空はかなり明るいのですが、今年は残念ながら日没後まで綺麗に晴れた日は(出撃した日の中には)ありませんでした。

 そんな中でも比較的条件の良かった6月6日、512号機の牽引でした。 


 後追い気味にもう一枚...
 機関車の横には赤い表示灯(何の表示灯でしょうか?)、電源車の窓は緑や黄色の光、そして客車の窓は白とオレンジ...と、北斗星はなかなかカラフルです。 


 この日も食堂車を狙って...
 拡大すると食堂車の窓には人影が見えるので、もう営業しているのかな...



 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年6月6日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夜練/北斗星1レ編(3)

$
0
0
 6月も下旬になると稲が生育して田圃では水鏡が狙えなくなったので、水の溜まった休耕田で水鏡を狙います。

 7月4日も512号機の牽引...夜練で一番相性の良かった罐でした。

 この場所では客車が2輌半しか入らず、ちょっと物足りないですね。


 北斗星(1レ)の夜練、他にも沢山ありますが同じような写真ばかりなので、次の写真でお終いにします。

 最後は7月11日の撮影で514号機です。
 連日の猛暑で休耕田の水も干上がり、雑草も伸びてきて水鏡にならなくなってしまったので、暫く夜練を控えていましたが、この日は夕方の空が綺麗だったので出撃しました。
 西の空には三日月が浮かんでいましたが、通過直前に入道雲に半分隠されてしまい残念。
 (右上の明るいのが三日月ですが、流し撮りなので四角くなっています)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年7月4日、11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



名寄を発車するC5787

$
0
0
 梅雨明けが早かったと思ったら、その後は大雨日本列島...
 8月になりましたが、今日もさいたま市は梅雨のような空模様です。
 夏は戻ってくるのでしょうか...

 会社勤めの時は毎年7月末〜8月初旬にかけての一週間が夏休みで、新入社員の頃は丁度蒸気機関車の終焉期と重なっており、夏休みはいつも蒸機を追って遠征でした。
 梅雨明けが遅かった年には遠征先で雨に降られたこともありました。
 もう39年も前になってしまいましたが、この時も7月末は蝦夷梅雨だとかで、北海道でも雨に降られた覚えがあります。

 1974年7月28日の朝、上野7時半発のはつかり1号の乗客となり、北海道を目指しました。
 7月29日〜30日は留萌本線と羽幌線、7月31日〜8月1日は宗谷本線と名寄本線、8月2日は名寄本線、8月3日〜5日は石北本線を撮影しています。
 夏休みは日曜日から次の日曜日までの一週間なので、この年は7月28日〜8月4日まで、丁度今年と同じですね。
 8月5日も石北本線で撮影していた...という事は、6日まで二日間休暇をプラスしたのだったかなぁ...

 そんな撮影行の中から何枚かピックアップして...

 7月31日は名寄駅前の旅館に宿泊、翌朝は早起きして朝飯前に名寄始発の322レの撮影です。 
 322レはC55とC57の共通運用で、この頃は五分五分の確立でしたが、残念ながらこの日はC5787でした。

 この写真は以前にも掲載したかも知れませんが、再スキャンして大きく掲載です。
 今ならこんな場所での撮影は不可能ですが、当時は大らかなものでした。

 メインは三脚に据えた6×6判二眼レフ、標準レンズで... 


 再び手持ちの35mmで後追いを...
 遠方左手、少し高くなって分岐して行く線路が名寄本線です。


 宗谷本線 名寄(〜風連)1974年8月1日撮影


 8月1日も同じ旅館に宿泊し、2日の322レは多分C55だろうから、これを是非とも撮影...と意気込んでいましたが、旅館玄関の鍵が開けられず涙を呑んだ事は以前の記事に書きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



蓮田の蓮(続々)

$
0
0
 蓮田の蓮、今回は北斗星とカシオペアを集めてみました。

 7月13日の2レ、514号機です。


 7月18日の2レ、515号機です。


 7月21日の8010レ、509号機です。


 同じく7月21日の2レ、512号機です。


 逆光側で撮ると好天で、順光側で撮ると薄曇り...と、お天気の読みが失敗の日々でした。

 今日もおまけに1枚、阿弥陀三尊に見立てて...


 蓮田の蓮、未だ少しは残っているようなので、もう一回位チャレンジしてみるか...




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




高崎線130周年記念号が走った日

$
0
0
 先の日曜日、高崎線には130周年を記念して2つの列車が運転されました。
 一つはEF65501が12系6輌を牽いて高崎〜回8734レ〜上野〜9735レ〜高崎(〜C61牽引で水上)〜高崎〜9736レ〜上野〜回9737レ〜高崎と高崎線内を2往復、もう一つはEF641001とEF6437が旧型客車6輌を牽いて高崎〜9830レ〜上尾(駅で展示)〜9831レ〜高崎と1往復しました。
 おまけに、あけぼのの機関車故障で救援騒ぎもあり、夏休みの日曜日とあって沿線はどこも大変な人出だったようですね。

 当日はEF641001が先頭になる上り列車(9830レ)をメインに早朝から行田付近へ...

 先ずは回8734レ、客車を牽くEF65501を久しぶりに撮影しました。 


 続いてあけぼのですが、この時点ではほぼ定時で上って行きました。


 それから待つ事約3時間...
 9時前にシックなヘッドマークを付けたEF65501が下って行きましたが、この付近は下り列車を撮るにはいろいろと煩いものがあって、おまけに線間は草ボウボウ...
 狭いところを無理矢理撮ったので何だかイマイチ...


 そして本命の641001...
 旧客は12系に比べて短いですね。もう少し奥で切った方が良かったか...
 おまけにアップだと汚れが目立ちます。折角の記念列車なので、もう少し綺麗にして欲しかった...



 この後は予定の行動で秩父札所25番久昌寺へ...
 先日訪問した際に撮らせて頂いたミヤマスカシユリの写真をプリント・額装してお届けしました。
 行く途中と帰りがけに秩父鉄道を撮影したことは言うまでもありません。
 そんな訳で、あけぼのの救援列車は撮影出来ず...でした。 

 当初は秩父から再び高崎線に戻って、岡部〜本庄間か吹上〜行田間へでも行って9831レを撮ろうか...とも思っていたのですが、暑さに負け、人出も多そうで車を停める場所にも苦労しそうだし、おまけに西の空は真っ暗になってくるし...で予定変更して上尾駅へ。

 行ってみヨーカ堂に車を停めて、上尾駅へ行ってちょこっとスナップ。
 ここも鉄ちゃんでごった返していて、普通のお客さんより鉄ちゃんの方が多い!

 下りはEF6437が先頭。
 茶色一色というのもちょっと味気ない塗装ですが...


 後尾にはEF641001。
 白いラインが1本入ると引き締まります。


 高崎線 行田、上尾 2013年7月28日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



常紋信号所を発車するD511150

$
0
0
 1974年の夏休み北海道遠征の写真、次は常紋信号所を発車するD51150、1590レです。
 夏の暑い時期は歩くのも億劫になったのか、はたまた出発時しか煙が期待出来ないと考えていたのか、駅近くでの撮影が多いですね。(^^ゞ

 朝の常紋信号所では8時少し前に1590レと1591レが交換します。
 金華側から上ってきた1590レはスイッチバックして信号所で暫し停車、その間に生田原側のトンネルから飛び出してきた1591レが本線を駆け下りて行きます。
 そして信号がガッチャンと変わって、1590レもゆっくりと発車して行きました。 



 石北本線 常紋信号所(〜生田原) 1974年8月4日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



金太郎三昧(下)

$
0
0
 交流区間でも是非押さえておきたい列車が、トヨタロングパスエクスプレスと瓦礫輸送の8071レですね。

 先ずは4055レ、地元ヒガハスでは早朝の通過ですが、ここでは午前中の良い時間に下って行きます。
 久田野の跨線橋から、16号機の牽引。


 撮影順に、お次は8071レで78号機の牽引でした。
 矢吹〜泉崎間の跨線橋から、下り列車は逆光で撮り辛い時間帯です。


 上り2本目のトヨタロングパスエクスプレス(4052レ)、41号機の牽引でした。
 白坂〜豊原間の単線風区間で。


 この列車は地元だと日没後の通過ですが、日の長い時期にはヒガハスでも何とか撮影可能で、先日の記事の中にもアップしました。


 2013年7月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



美幌を発車するC58331

$
0
0
 8月4日は、常紋信号所で1590レの発車を撮影したあとは美幌へ行っています。

 当時の日記から...
 555Dは日曜日で超満員。呼人辺りで降りようかとも思ったが,人垣を崩すのが大変そうだったので網走まで乗ってしまった。
 食事して急行「大雪3号」ですぐ折り返した。
 美幌には12時54分着,ダイヤにない列車が居る! C58331の牽引だ。13時15分頃発車を撮影した。(後で判ったことだが,この列車は臨時特急のために時刻変更していた1594レであった)

 この写真もお手軽に駅の発車ですが...いつ発車するか分からなかったので、多分遠くに行けなかったのだと思います。


 手持ちの35mmで後追いをもう一枚。


 北海道では夏場もスノープロウを付けっ放しの罐が多かったですね。
 切り詰めデフにスノープロウ、旋回窓...北海道らしいC58331でした。

 石北本線 美幌(〜緋牛内) 1974年8月4日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



黒川鉄橋にて

$
0
0
 この日は、黒川鉄橋へ行く前に白坂駅手前の単線風区間で金太郎貨物を2本撮影していますが、実に良い天気でした。
 これは黒川鉄橋でも良い絵が撮れそうだ...と現地へ行くと、ほんの2〜3Kmしか離れていませんが、だんだん霧が出て来て...

 8010レ通過時は日射しはありませんでした。(/_;) 


 2レ通過時には少し明るくなって、青空も再び見えてきましたが...


 今一つ納得の行く結果ではありませんでした。

 東北本線 白坂〜豊原 2013年7月16日撮影


 
 此処は以前に比べて盛り土が出来たり木が繁ったりで、編成全部が上手く入るアングルがほとんど無くなってしまいました。
 川に入らず、もう少し高い位置から撮れれば後ろまでスッキリ抜けるのですが、この季節では俯瞰に行くのも億劫で...

 下は10年前の春(2003年4月26日)に撮影した北斗星(4レ)の写真です。
 既にHPに掲載済みですが、再スキャンして大きく再掲です。

 この頃は盛り土も無く、編成全部が綺麗に抜けました。
 線路際の桜の木も今は何処にあるのかイマイチ良く分からず... 
 
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



残暑お見舞い

$
0
0
 立秋を過ぎたと言うのに、また暑さがぶり返してきました。
 暑気払いに多少涼しげな写真を1枚...

 あけぼのが東北本線回りでEF65PFの牽引だった頃、この頃も時々朝練に出かけていましたが、あけぼのはそれ程早い時間ではなかったので比較的楽に撮れました。
 大雪の翌朝、ヘッドマークは見事に着雪していてあけぼのだか何だか判りませんが...


 東北本線 蓮田〜東大宮 1987年3月8日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



美幌を発車する96+C58重連

$
0
0
 この日も暑かったように記憶していますが...
 朝方、大雪52号などを美幌〜西女満別間208キロポスト付近で撮影し、美幌から岩見沢まで大雪3号でワープする予定でしたが、美幌にC5833が停車中だったので急遽予定変更してC5833を撮影

 予定変更ついでに1594レも撮影しましたが、前日と同じような位置で撮っていますね。
 この後の特急北海に乗って旭川まで行っているので、あまり遠くまで行く時間的余裕がなかったと思われます。
 
 昨年の夏、北のキューロクシリーズで既にご覧頂いているシーンですが、今回はモノクロで...


 C58139をアップで...
 この罐はスノープロウが外されていますが、アーチ型のツララ切りを装備していますね。


 荷が無く車掌車が一輌と、まったく寂しい編成ですが、後追いも...


 石北本線 美幌(〜緋牛内) 1974年8月5日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




久昌寺再訪

$
0
0
 高崎線に130周年記念号が走った7月28日、午前中の撮影は9時半には終了して、行田から秩父札所25番久昌寺を目指しました。
 目的は先にも書きましたが、7月10日に訪問した際、ミヤマスカシユリの写真を撮らせて頂いたので、これをプリント・額装してお届けする事でした。

 行田から久昌寺までは約50Km、1時間ちょっとのドライブですが、途中秩父鉄道の樋口付近でC58を撮影し、お昼近くなったのでルートサイドにあった田舎蕎麦を食し、久昌寺に着いたのは12時半頃でした。
 ちょうど先ほど撮影したC58が浦山口のあたりを走っているのでしょう、山に木霊する汽笛が何度か聞こえました。
 込んでいた蕎麦屋で大もりを食べてからでも、C58に追いついちゃうんですね。(笑)


 先日の訪問時に写真撮影を許可して頂いた方とは別の方が受付をされていましたが、経緯をお話しして写真を差し上げ、所期の目的は達成しました。

 折角来たのだからと、何枚か写真も撮ってきましたが...

 弁天池の周りに咲くヤブカンゾウ、かな?
 花のつぼみには蜜が出るのでしょうか、アブラムシが一杯付いているので花ピンでは撮れません。


 弁天池の睡蓮もこの時間だと閉じかけていますね。


 蓮池の方は...やはりほとんどの花が閉じていました。昼過ぎでは仕方有りません。
 でも、蕾は沢山ありましたので、未だ未だ見られますね。
 ここは花よりも葉の方が背が高いので、花が良く見えないのが難点です。


 と言う事で、少し高いところから撮ってみましたが、やはり葉っぱばかりが目立ちます。
 おまけに周辺まで宅地化が進んで、昔に比べると山の中という雰囲気が無くなってしまいました。



 2013年7月28日撮影

秩父鉄道寄り道鉄

$
0
0
 昨日の記事にもちょこっと書きましたが...
 久昌寺へ行く途中、丁度汽車が来る時間だったので途中でC58363を撮影してきました。
 標準タイプのデフに形式入りのナンバープレート、と普段の姿に戻っていました。

 現役時代のナンバープレートは形式入りではなく、また3桁番号に形式入りは可笑しい、という意見もありますが、形式入りナンバープレートはやはり格好良いです。
 現役時代から、形式入りナンバープレートを付けた罐は憧れでした。

 帰りがけには波久礼駅に貨物列車が停まっているのが見えたので、ちょこっと車を停めて撮ってきました。
 デキ501の牽く7404レです。
 501号機に縁のある日でした。


 秩父鉄道 樋口〜野上間(上)、波久礼〜寄居間(下) 2013年7月28日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



211系C16編成

$
0
0
 高崎線で唯一?残っている211系C16編成、最近はHMも付いて人気沸騰ですね。
 あけぼのを撮るついでに撮ったものがほとんどですが...新しい順に数枚アップです。

 最初は130周年記念号が走った7月28日、行田付近にて。


 赤いこまちの甲種輸送列車を撮ったあとにやって来ました。
 7月26日、宮原にて。


 5764レとあけぼのを狙った7月12日、宮原駅ホームにて。
 結局この日はあけぼのが遅れていて撮らずに帰区... 


 7月8日、南浦和付近にて。 


 7月7日、上尾〜宮原間にて。


 お終いは昨年12月14日の撮影で、HMは未だ付いていませんが朝日に輝く姿を...珍しく女性の運転士さんでした。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



蓮田の蓮(また)

$
0
0
 連日35度を超す暑い日が続いてるので、何処へも撮影に行かず家でノンビリ...
 昨日の夜はまた都内でゲリラ豪雨があったようですが、ホントに異常気象ですね。


 さて、もう10日以上前になりましたが...
 8月2日金曜日、今日からまた黒磯訓練が運転されるということで、ガソリン入れるついでにちょこっとヒガハスへ寄ってみると、未だ蓮の花が結構残っていました。

 雲は多いものの日射しがあったので列車は陰になってしまいます。
 花ピンなので機番が読めませんが、拡大してみると手摺りなどに銀指しがありましたのでEF8181と分かりました。


 少し待って3086レ、これも機番が読めませんがEH500−18のようです。
 ちょうど上手い具合に少し陰ってくれました。



 こちらは5日の朝、車を6ヶ月点検に持って行く途中、寄り道して撮影。
 このアングルは日射しがあると列車と蓮のコントラストが強すぎて今一ですが、白っぽい編成のカシオペアは北斗星に比べれば多少はマシです。

 カシオペアは35分ほど遅れて上ってきました。
 北斗星も遅れていて、待っていると約束の時間に遅れてしまうので撮影は断念...


 おまけは蓮のアップを...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月2日、5日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



蓮田の蓮(まだ)

$
0
0
 蓮田の蓮、まだ続きましたが...これが今年の最終回かも。

 8月5日の夕方、お天気に誘われて再び蓮アングルへ...
 黒磯訓練運転はEF8195の牽引とあって、平日にも拘わらず上り定番には結構な人出でしたが、蓮アングルは時々お目にかかる95命のKさんと二人きりでした。
 開花三日目の蓮が閉じずに残っていないかと思いましたが、残念ながら皆閉じていました。
 でも、夕方の良い光線の中を上って行くEF8195を撮影出来ました。


 続いてやって来たのはEF641021、3071レですが今日は荷がありません。


 下りカシオペアはちょっとアングルを変えて... 


 蓮の花、また来年も沢山咲いてくれる事を期待しましょう。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年8月5日撮影


 そう言えば何年か前、行田の古代蓮を見に行った時に購入した鉢植えの蓮がありました。
 ちょっと小さいですが、これなら一年中楽しめます。(笑)





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>