Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4218 articles
Browse latest View live

ヒガハスの菜の花(4)

$
0
0
 ヒガハス午後の上り定番アングル、今年は菜の花が良い位置に咲いていました。
 大型連休の合間の5月2日、所用のついでにちょこっと撮影...
 
 5586レはEF210−113の牽引、


 そして3054レは宮城ステッカー付きの金太郎20号機でした。


 以上2013年5月2日撮影


 おまけは4月26日に撮影した配8593レ、シキが付いていました。
 午前中の撮影なので逆光側ですが...




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




原色641000コレクション/3071レ(その1)

$
0
0
 EF641000は未だ原色を纏っている罐が何輌かあり、出会う回数も比較的多いので撮り溜めた写真が結構沢山あります。
 そんな中から、最近撮影した写真から少し古い未アップの写真まで、原色641000を集めてみました。
 最初は夕方の蓮田を下る3071レですが、沢山あるので2回に分けてアップです。

 2012年12月14日、1048号機
 残照を受けて窓が赤く光りました。 


 同じ列車を真横から流し撮り。


 2013年1月18日、1040号機
 雪の残るヒガハス、サイドが光った瞬間...


 2013年1月22日、同じく1040号機
 少し靄った夕方...




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ヒガハスの菜の花(5)

$
0
0
 訓練運転の81も菜の花と一緒に撮影...

 5月5日は95号機の牽引、定番アングルは大勢のファンで賑わっていたので、少し離れた所から...

 黄色い看板を菜の花で目立たなくしたつもりだったのですが...

 5月8日は80号機でしたが、菜の花はもうそろそろ終わりでした。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



原色641000コレクション/3071レ(その2)

$
0
0
 原色641000/3071レの二回目です。

 2013年3月5日、1006号機
 早春の夕方は空気が澄んでいますが、田圃は殺風景...


 2013年3月13日、同じく1006号機

 引っ越しするとお腹が痛くなりそうです。(爆)

 2013年4月28日、1014号機
 大型連休の頃、田圃に水が入りましたが、風強し...


 2013年5月8日、同じく1014号機
 そして稲が植えられました。

 ヒガハスでは早乙女は見られません。(爆)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



レンズが直ってきた...

$
0
0
 シグマの120−300/2.8レンズのことですが...
 このレンズ、単レンズに比べればMTFなどは劣っていますが、テレコンを付けてもそこそこ良く写るし、ズームなので非常に便利で、超望遠撮影に重宝しているレンズです。

 ところが、連休中に使って以降、カメラの電源を入れた直後にカシャカシャ、電源を切るとカシャ、と音がするようになってしまい、サービスセンターに問い合わせたところどうも故障のようで、連休明けに修理に出していました。
 そのレンズが今日戻って来ました。

 原因はOS(手ぶれ補正)の不具合で、ユニット交換とのこと。
 購入後既に1年半ほど経過しており、保証期間は過ぎていますが、あまり時間が経っていなし、自然故障なので無償修理にしましたとのこと。
 他に、輸送途中に壊れたのか、フードが割れていたので、これも無償交換して頂きました。(納品書の保証区分には特別無償と記載されていました)
 寛大な修理対応をして頂いたシグマさんに大感謝です。企業イメージもアップですね。(^-^)

 明日は何を被写体にテスト撮影しようか...


 写真は故障する直前の5月5日に撮影したあけぼので、2倍テレコンつけてDXクロップ、更に少しトリミングしたので1000mm位でしょうか。





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF8195が充当された日...

$
0
0
 このところ頻繁に行われている黒磯訓練運転ですが、EF8195が充当されるとやはり人出も多いですね。
 連休最終日の5月6日はお天気も良く、ヒガハスは大勢のファンで賑わいました。

 下りの試9501レ、風があって残念ながら綺麗な水鏡にはならず...
 でも罐が少し光りました。
 

 上りの試9502レはカメラ2台で、先ずは流し撮りから...
 真横で...
 水面は波立っていて上手く映らず...


 追いかけて...
 ここも上手く映らず...


 更に追いかけて...
 何とか映りました。



 お仕舞いに全編成を入れて...

 こうして見ると、田圃の水が少ないですね。

 2013年5月6日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



原色641000コレクション/3050レ

$
0
0
 原色641000、お次はヒガハスを16時45分頃に上って来る3050レです。
 流し撮りで三連発。

 先ずは連休中に撮影した2枚から...
 連休中でも何故か3050レは運転されており、2日連続で原色がやって来ました。
 何れもギラリの位置ですが、この時期では日が高すぎてほとんど光らないですね。

 2013年5月4日、1006号機


 2013年5月5日、1014号機


 3枚目は5月12日、またまた1006号機


 3050レの旬はやはり4月の初め頃ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



久々の朝練(5/8)

$
0
0
 ずっと早起きが出来ずにいましたが、連休も明けて貨物列車も通常運転に戻った事から8日は頑張って4時起床、久しぶりに早朝のヒガハスへ行ってみました。

 この日はお天気は良かったのですが寒気の影響で冷え込んでおり、風も有って寒い朝でした。
 でも、その分空気はとても澄んでいて、真っ白に雪化粧した富士山も良く見え、3月頃に戻ったような感じでした。

 狙いは水鏡ギラリだったのですが、田圃の水は少なく成果はイマイチでした。
 そんな中からEF65PFを拾ってみました。

 日の出の直後に上ってくる3072レ、EF652095の牽引でした。
 田圃に水が少なく、ご覧の通りです。(/_;)
 おまけに、この角度だとギラリにはなりませんね。


 毎年撮っている定番アングルの田圃には未だ水が入っていないので、ギラリで水鏡になる場所を求めて畦道を行ったり来たり...
 そうこうしているうちに、5586レがEF652121の単機で下って行きました。


 3070レでやっと何とか水鏡ギラリが撮れました。
 牽引はEF652063でした。


 この日は下見ということで、また頑張って早起きしようと...

 2013年5月8日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




朝練(5/10)、逆光側から

$
0
0

 日の出前、空には地震雲のような一直線の雲があり、綺麗な朝焼けでした。
 列車は6090レ、岩手県ステッカー付きの金太郎23号機が牽いて来ましたが、運良く未撮影側(非公式側)を撮影出来ました。

 ステッカー付き金太郎、全16輌の両側撮影まで、残すは13号機の公式側のみとなりましたが、なかなか出会えません。

 続いては宮城ステッカー付き金太郎31号機の牽く3053レ、太陽が顔を見せた頃に下って行きました。 


 入れ違いに上ってきたのはEF652075の牽く3070レです。

 早朝は正に貨物列車のラッシュアワーです。

 2013年5月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



C5833@美幌

$
0
0
 秩父鉄道では、C58363がC5833擬きのJNRマーク入り後藤デフを装備した姿で話題になっています。
 早速、懐浪漫人さまのブログにその姿がアップされていました。
 また、いつもお世話になっているSさんも撮影に行かれ、走行写真を見せて頂きましたが、C5833とそっくりですね。
 これは一度は撮って見たい姿です。

 拙ブログやHPでは既にC5833の写真を何枚か掲載していますが、未だ埋もれていた写真が少しありましたので、纏めてアップです。

 ちょっと季節外れですが、1974年の夏に北海道を訪問した最後の日でした。
 美幌〜西女満別間で522レや1527レを撮影後、大雪3号で岩見沢へ行くべく美幌駅へ戻ってくると、ちょうどC5833が停車中...大雪3号に乗るのは止めてC5833をスナップです。

 構内で入れ替えを終えて一休みしているところです。


 もう少しアップで...
 夏場でもスノープローを付けた姿はなかなか格好良いです。


 そして575レが組成されてホームへ入線して来ました。
 こうして見ると、ナンバープレートの位置が高いですね。


 デフをアップで...
 JNRマークはステンレスの板でしょうか、リベット止めのようですね。(秩父鉄道のC58363はシールでしょうか?)
 それに、JNRマーク以前には動輪のマークでしょうか、丸いものが付いていた痕跡が残っていますね。


 今ならホームから降りて撮影など出来ませんが...
 もちろん当時もルール的にはダメなのでしょうが、大目にみて頂いていたようです。


 この後の575レ美幌駅出発シーンはこちらにあります。

 石北本線 美幌駅 1974年8月5日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



コゲラがやって来た(続)

$
0
0
 1ヶ月以上前に「コゲラがやって来た」という記事をアップしましたが、コゲラくん達はその後は暫く音沙汰無しでした。

 時々覗いてみていたのですが...先日再びやって来ました。
 穴のある木の上の方に止まっています。


 切り株の天辺で、くつろぎ中...


 その後、この日は夕方までひたすら穴を掘っていました。


 翌日も早朝からやって来て、夕方まで2羽交代で穴掘りです。
 この2羽は多分つがいでしょうね。でも、姿形がほとんど同じで、どちらが雄でどちらが雌なのか区別がつきません。


 穴にもぐって内部を削り、バックして出て来て、口にくわえた木っ端をパッと吐き出します。


 穴掘りの選手交代シーンです。
 10分から15分位で交代していましたが、時々相方がなかなか来ない事があって、その時は掘る手ならぬくちばしを休めて、遅いなぁ、と空を見上げたり...


 下の方を人が通ったり、上空をカラスが通ったりすると、穴掘りは中断して警戒です。


 2日間掘って内部は大分広くなったのでしょう。夕方には穴の中で方向転換も出来るようになり、顔を出す姿が見られました。
 それでも未だ時々掘っているのか、木っ端を捨てていました。


 このまま産卵〜抱卵して雛が生まれる日を楽しみに、観察を続けたいと思います。

 写真は全てシグマ120−300/F2.8に2倍テレコン装着、一部はDXクロップして撮影、写真によっては等倍近くまでトリミングしています。
 修理後のレンズのピントチェックにもなりました。(^-^)

 2013年5月18日、19日撮影

朝練(5/10)、順光側から

$
0
0
 朝練、お次は順光側から水鏡を狙って...
 改正後、この時間帯には金太郎が随分増えました。

 先ずは3056レ、53号機。
 早朝は風も無く、綺麗に映りました。(^-^)


 続いて901号機の牽く6093レ。


 3本目は、いつも6093レとほぼ同じ時間に上ってくる3074レ、15号機の牽引でした。


 カメラを振ってもう一枚。


 6093レと3074レは日によってどちらが先に来るかマチマチです。
 上手くすれば目の前ですれ違ってくれる事になるのですが、なかなかそういうシーンには巡り逢えません。(早起きしてないので、撮影回数も少ないのですが...)

 2013年5月10日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF6627

$
0
0
 復活したEF6627がヒガハスにやって来ると言うので、2日連続で朝練でした。

 先ずは5月16日、早起きして朝食を済ませ、近場であけぼのを撮影。
 いつもお世話になっているSさんの車が見えたので、ご挨拶がてら一緒に撮影させていただき、その後ヒガハスへEF6627を迎え撃ちに行くと...既に沢山の方々がスタンバイ。
 好位置にスタンバイされていた旧知のTさんの斜め後ろから撮らせて頂きました。

 3085レは7時41分定刻の通過でコンテナ満載、晴天順光で良いシーンが撮れました。(^-^)

 翌17日、前日運用の返しの4086レですが、ヒガハスは4時47分、日の出直後の通過です。
 5月8日の早朝練習でこのスジは撮影可能なことを確認済みでしたが、1週間以上あとなので随分明るくなっていました。
 水鏡狙いの列に入れて頂いて...


 ちょっと引いてもう一枚...


 これで暫く撮れないかなぁ...と思いきや、同17日夕方の臨貨8571レに充当されたので、三度撮影することが出来ました。
 前2回は標準から広角で撮っていたので、今度はレンズ修理後のチェックも兼ねて望遠アングルで...

 この日は午前中の人身事故の影響が未だ残っていたのかダイヤは乱れており、8571レは30分以上遅れて下って行きました。
 上り電車の裏被りで、おまけに農作業中の方も被ってしまったので、画像の一部を修正しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF651118の牽く配給列車など

$
0
0
 撮影枚数が多くなるとRAW現像が追いつかなくなり、デジタルカメラの最大の特長である即時性が無くなってしまいますが...まぁ、ボチボチと...

 そんな訳で今日も先ずは約2週間遅れの画像から...
 5月8日の配8937レ、ホキ4つでしたので、全体を入れて軽く流し撮り。


 真ん中では水鏡を狙いましたが、イマイチ...


 追いかけて更に流し撮り...



 続いて約一週間遅れで、5月15日の配8936レ、ホキ6つ付いているとちょっと嬉しいですね。
 田圃の水が濁っていて、ここも映りがイマイチですが...


 もう一台では罐アップで流し撮り。

 水曜日は配給や工臨が運転されることが多く、赤いPFも結構頻繁に見られます。


 もう一件、5月21日の夕方の工6591レも...
 DE111041との重単で下って行く所を軽く流し撮り。

 そして翌22日にはホキ5輌を牽いて配8936レで上っていったようですが...所用で撮れず。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



訓練運転まとめてアップ(上)

$
0
0
 このところ頻繁に行われている所謂黒磯訓練運転、撮りっぱなしでアップしていない写真が沢山ありますので、2回に分けてアップです。

 ちょっと賞味期限切れですが...
 4月11日の試9501レ、EF8181の牽引。


 翌12日もEF8181の牽引、試9501レ。
 畦道のナズナ(ぺんぺん草)を前景にして...

 ナズナと言うと春の七草ですが、ぺんぺん草と言うと何だか印象が悪いですね。
 屋根にぺんぺん草が生えた家...とか、ぺんぺん草も生えない...とか。

 4月19日はEF8197の牽引、試9501レ。


 5月に入って、4日はEF8198の牽引、試9501レ。


 5月12日はEF8181の牽引、試9502レ。

 上り列車は黄色い看板の処理が悩みです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




桃太郎901号機と1号機

$
0
0
 先日、所用の合間にちょこっとヒガハスで流し撮りの練習でも...と思って撮っていると、桃太郎の901号機がやって来ました。
 見た感じ随分綺麗でしたが、最近全検上がったばかりなんですね。

 5月17日の3064レ(代走)です。ちゃんと前から撮れば良かったか...

 ちなみに、全検前はかなり見窄らしい姿でした。
 2月16日撮影、同じく3064レですが改正前は岡機持ちでした。



 同じ様なアングルで撮影した1号機もありましたので、ついでにアップです。
 2月4日のこれも3064レです。


 こちらは1月29日の3084レ...とノートにありますが、3064レの記載間違えなのか、それとも大幅遅れの3084レの代走だったのか... 


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



訓練運転まとめてアップ(中)

$
0
0
 黒磯訓練運転、纏めてアップの二回目です。
 
 5月13日はEF8195の牽引、曇っていたので試9501レはいつもと反対側で... 


 同13日の試9502レ、夕方は雲が多く日射しがあったり無かったりで、空いている逆光側へ行きましたが...

 西日を受けて輝く黄色い看板が車体に反射して、ここでも気になります。(^^ゞ

 5月14日もEF8195の牽引だったので、久しぶりに蒲須坂まで遠征。
 試9501レは水鏡を狙うも風が有ってダメでした。


 同14日の試9502レ、帰りがけに白岡陸橋で...




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



訓練運転まとめてアップ(下)

$
0
0
 最近撮影した訓練運転の写真、三回目ですが、これでひとまず終わりです。

 5月15日はEF81133の牽引でした。試9501レ。


 16日もEF81133、前日と同じ場所ですが、前日よりは空が綺麗だったので広角で...



 少し間が空いて、5月21日はEF8195の牽引。
 午後から試9502レのみ撮影に行きましたが、珍しく定番アングルは空いていました。
 同じような写真を何枚も撮っているので、今回は軽く流し撮り。


 22日もEF8195の牽引でしたが、やはり午前中は所用で撮れず...
 試9502レを歩道橋上からこれも軽く流し撮り。


 訓練運転の写真、アップしていないものが未だ何枚かありますが、同じような写真ばかりなので割愛です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



築堤の向こうは日本海/山陰本線のC57

$
0
0
 郷愁紀行様から現在のタイトルバックに関するコメントを頂き、大きな写真がご覧になりたいとの事でしたが...
 タイトルバックに使用した写真の原版(ネガカラー)は退色が激しく、大きな写真でご覧いただくのはちょっと憚られますので、同じ列車を撮影したモノクロ写真を用意しました。

 
 昭和48年のゴールデンウィーク、関西から山陰、再び関西を巡る4泊5日の撮影行でしたが、うち3泊が夜行列車という強行軍でした。
 畳の上で寝たのはこの写真を撮る前日で、温泉津温泉の吉田屋旅館でした。
 ゆっくり寝られたので危うく寝過ごすところでしたが、6時9分温泉津発の726レで馬路へ。726レはDL牽引だったと思いますが、記憶にありません。

 旅館を出る頃は霧雨、上空は鉛色の雲で日本海も荒れていました。
 この写真を撮影した頃には霧雨は止んでいたのですが、どんよりした空模様で冴えない写真です。

 手前の建物は学校でしょうか...休日なので生徒は居ませんね。
 馬路駅は画面左外、左端に見えるトンネルを潜って来たのかも知れません。

 山陰本線 馬路〜仁万 544レ(C57の機番は不明) 1973年5月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道のC58を撮ってきました(1)

$
0
0
 懐浪漫人様のブログやWEB上にアップされた写真を見ていて、C5833擬きのC58363を是非この目で見てみたくなり、5月25日(土)に秩父鉄道まで撮影に行って来ました。

 折角行くのだからと、早起きしてあけぼの、183系12連の団臨、EF8195の工臨なども撮りましたが、それらはまた別の機会にアップするとして、先ずはJNRマーク入りの後藤工場タイプ除煙板を装備したC58363を数回に分けてご覧頂きます。
 徹底してサイドアングルに拘って撮影して来ました。(笑)


 最初のポイントは、いつも写真を送って下さるSさんに教えて頂いたところです。
 小さな祠がちょっとしたアクセントになる場所ですね。

 線路の向こう側は幹線道路なので、車が裏被りする確率が高く、この時も1台入ってしまいましたが、まぁ、仕方有りません。

 もう一台のカメラでは例によって流し撮り...
 シャッタースピードが遅いので、斜めからだと何処か一ヶ所しか止まりませんが、やはりこのスタイルではJNRマークが止まったコマを...


 追いかけてもう一枚。
 現役時代のC5833を彷彿とさせるシーンでしたので、ここはモノクロで。



 秩父鉄道 大麻生〜明戸 2013年5月25日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4218 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>