↧
足利藤祭り号/水鏡編
↧
金太郎アラカルト(2)
↧
↧
福島の桜巡り/塩ノ崎の大桜
4月23日、二週連続で東北へ出撃していましたが、午後からは福島県の桜巡り...
午前中良かったお天気も、少し雲が拡がってしまいました。
桜はやはり青空の下で撮りたかったですが、まぁ、曇っていれば光線を気にせず撮れる...とプラス思考で。(^^ゞ
予めWEBで開花状況を調べ、満開か散り始めの桜をピンポイント攻撃...のつもりだったのですが、移動途中に桜を見つけては寄り道したので、予定を大分オーバー。
帰りがけに下りカシオペアを撮ろう、という話もどこかへ吹っ飛びました。(笑)
半日で合計9ヶ所の桜を駆け足で見て回り、120枚ほど写真を撮りましたが、その中から良さそうなものを...
最初は本宮市塩ノ崎の大桜、推定樹齢600年のエドヒガンです。
起伏のある地形の少し高いところにそびえ立つ一本桜ですが、周囲にも沢山の桜が見えています。
![]()
遠方には安達太良山も見えています。
![]()
(カメラマンが沢山居たので、下の方はカットせざるを得ず...)
2013年4月23日撮影
午前中良かったお天気も、少し雲が拡がってしまいました。
桜はやはり青空の下で撮りたかったですが、まぁ、曇っていれば光線を気にせず撮れる...とプラス思考で。(^^ゞ
予めWEBで開花状況を調べ、満開か散り始めの桜をピンポイント攻撃...のつもりだったのですが、移動途中に桜を見つけては寄り道したので、予定を大分オーバー。
帰りがけに下りカシオペアを撮ろう、という話もどこかへ吹っ飛びました。(笑)
半日で合計9ヶ所の桜を駆け足で見て回り、120枚ほど写真を撮りましたが、その中から良さそうなものを...
最初は本宮市塩ノ崎の大桜、推定樹齢600年のエドヒガンです。
起伏のある地形の少し高いところにそびえ立つ一本桜ですが、周囲にも沢山の桜が見えています。

遠方には安達太良山も見えています。

(カメラマンが沢山居たので、下の方はカットせざるを得ず...)
2013年4月23日撮影
↧
足利藤祭り号/流し撮り編(2)
↧
金太郎アラカルト(3)/バックは蔵王
23日は好天で蔵王が良く見えていました。
蔵王で思い出すのは佐藤眞の合唱組曲「蔵王」...
佐藤眞の合唱組曲は、高校の時に文化祭で音楽部が歌った「旅」を初めて聞いたのがきっかけで、その楽譜を買って来てすっかりお気に入りになり、「蔵王」や「土の歌」も聴くようになりました。
「旅」と「蔵王」は曲想も似ていて、兄弟のような組曲ですね。
私はどちらかと言えば「旅」の方が好きですが...
閑話休題
蔵王バックの金太郎写真をご覧下さい。
64号機の牽く3081レ
![]()
山容全体が入る焦点距離で、単857レは28号機
![]()
少し場所を変えてサイドアングル、24号機の牽く2076レ
![]()
この辺りは田圃に水が入った時も良さそうですね。
2013年4月23日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
蔵王で思い出すのは佐藤眞の合唱組曲「蔵王」...
佐藤眞の合唱組曲は、高校の時に文化祭で音楽部が歌った「旅」を初めて聞いたのがきっかけで、その楽譜を買って来てすっかりお気に入りになり、「蔵王」や「土の歌」も聴くようになりました。
「旅」と「蔵王」は曲想も似ていて、兄弟のような組曲ですね。
私はどちらかと言えば「旅」の方が好きですが...
閑話休題
蔵王バックの金太郎写真をご覧下さい。
64号機の牽く3081レ

山容全体が入る焦点距離で、単857レは28号機

少し場所を変えてサイドアングル、24号機の牽く2076レ

この辺りは田圃に水が入った時も良さそうですね。
2013年4月23日撮影





↧
↧
福島の桜巡り/雪村桜
雪村桜、以前から一度見てみたいと思っていましたが、写真展「福島の桜」で、雪村桜の雪化粧シーンを見て更にその思いは強くなりました。
折しも21日は三春付近も春の雪で、同じ様なシーンが展開して居たのでしょうね。近くに住んでいれば飛んで見に行くところですが...
雪村庵は磐越東線の沿線に位置していて、多分車窓からも見えるのでしょうね。
大分前に列車の写真を撮影に来た時、この辺りをロケハンして居るのですが、その頃は雪村庵は眼中に無く...
![]()
枝垂れ桜は散り始めでしたが、竹林をバックになかなか風情が有ります。
![]()
庵をバックに桜をアップで...
![]()
こちらが梅の古木でしょうね。
![]()
2013年4月23日撮影
折しも21日は三春付近も春の雪で、同じ様なシーンが展開して居たのでしょうね。近くに住んでいれば飛んで見に行くところですが...
雪村庵は磐越東線の沿線に位置していて、多分車窓からも見えるのでしょうね。
大分前に列車の写真を撮影に来た時、この辺りをロケハンして居るのですが、その頃は雪村庵は眼中に無く...

枝垂れ桜は散り始めでしたが、竹林をバックになかなか風情が有ります。

庵をバックに桜をアップで...

こちらが梅の古木でしょうね。

2013年4月23日撮影
↧
足利藤祭り号をもう少し...
↧
S字カーブを行く金太郎
金太郎、ついでにもう少し...
鉄道写真ではもっとも好ましいアングルだと昔から思っているのがS字カーブです。
長大な貨物列車がクネクネと曲がりながら進んでくるところは、正に鉄道写真の醍醐味ですね。
大分前の写真もありますが、そんなS字カーブを行く金太郎を集めてみました。(列番は撮影当時のものです)
25号機、3089レ、2012年7月29日撮影
![]()
37号機、3085レ、2013年2月10日撮影
![]()
58号機、ダイヤ乱れていて列番不明、2011年8月11日撮影
![]()
78号機、ダイヤ乱れていて列番不明、2012年7月29日撮影
![]()
微力ながら...復興を応援するため、今年も東北へどんどん写真を撮りに行こう...
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
鉄道写真ではもっとも好ましいアングルだと昔から思っているのがS字カーブです。
長大な貨物列車がクネクネと曲がりながら進んでくるところは、正に鉄道写真の醍醐味ですね。
大分前の写真もありますが、そんなS字カーブを行く金太郎を集めてみました。(列番は撮影当時のものです)
25号機、3089レ、2012年7月29日撮影

37号機、3085レ、2013年2月10日撮影

58号機、ダイヤ乱れていて列番不明、2011年8月11日撮影

78号機、ダイヤ乱れていて列番不明、2012年7月29日撮影

微力ながら...復興を応援するため、今年も東北へどんどん写真を撮りに行こう...





↧
福島の桜巡り/是哉寺の地蔵桜
雪村庵から小沢の桜へ行く途中にこの桜の看板があり、車窓から満開の大きな桜が見えたので予定外の寄り道です。
WEBの開花情報には載っていない、あまり知られていない桜なのかも知れませんが、推定樹齢460年のエドヒガンでなかなか立派な桜です。
福島には滝桜を筆頭に沢山の有名な桜があって、全部の開花状況を調べて回るわけにも行かないのでしょうね。
![]()
袂にはお地蔵さん...で「地蔵桜」というのでしょうか...
でも、桜よりもお地蔵さんの方がずっと若いですね。
![]()
撮影に使ったズームレンズ(24−120/4)は非常に便利ですが...ボケ味は良く無いですね。
なかなか綺麗な色の桜です。
日射しがあれば更に綺麗だったでしょうね。
![]()
なお、是哉寺というお寺はこの桜から少し奥に入ったところにあり、その近くにも宝寿桜という大きな枝垂れ桜がありましたが、写真は割愛します。
2013年4月23日撮影
WEBの開花情報には載っていない、あまり知られていない桜なのかも知れませんが、推定樹齢460年のエドヒガンでなかなか立派な桜です。
福島には滝桜を筆頭に沢山の有名な桜があって、全部の開花状況を調べて回るわけにも行かないのでしょうね。

袂にはお地蔵さん...で「地蔵桜」というのでしょうか...
でも、桜よりもお地蔵さんの方がずっと若いですね。

撮影に使ったズームレンズ(24−120/4)は非常に便利ですが...ボケ味は良く無いですね。
なかなか綺麗な色の桜です。
日射しがあれば更に綺麗だったでしょうね。

なお、是哉寺というお寺はこの桜から少し奥に入ったところにあり、その近くにも宝寿桜という大きな枝垂れ桜がありましたが、写真は割愛します。
2013年4月23日撮影
↧
↧
ヒガハスの桜/八重桜
↧
福島の桜巡り/小沢の桜
昨年も訪問した小沢の桜、開花状況は昨年と同じ様でしたが、お天気は昨年よりも若干良かったです。
(昨年は小雨でした)
手前に菜の花を入れて...
![]()
遠方から俯瞰で...
![]()
田圃に姿を映して...
![]()
2013年4月23日撮影
(昨年は小雨でした)
手前に菜の花を入れて...

遠方から俯瞰で...

田圃に姿を映して...

2013年4月23日撮影
↧
ヒガハスの菜の花(1)
↧
福島の桜巡り/山田の天王桜
昨年は既に葉桜だった山田の天王桜、今年はほぼ満開でした。
この桜もWEBで開花状況が調べられず、昨年も偶然通りかかったので場所も良く覚えておらず...
小沢の桜から次の目的地である紅枝垂地蔵ザクラへの移動途中で、またしても偶然通りかかり、期せずしてほぼ満開の姿を見る事が出来ました。
![]()
昨年同様、椿も満開でした。
![]()
お堂に覆い被さるように咲いている枝垂れ桜です。
向こうが道路なので、ちょっと電線が邪魔ですが...
![]()
2013年4月23日撮影
この桜もWEBで開花状況が調べられず、昨年も偶然通りかかったので場所も良く覚えておらず...
小沢の桜から次の目的地である紅枝垂地蔵ザクラへの移動途中で、またしても偶然通りかかり、期せずしてほぼ満開の姿を見る事が出来ました。

昨年同様、椿も満開でした。

お堂に覆い被さるように咲いている枝垂れ桜です。
向こうが道路なので、ちょっと電線が邪魔ですが...

2013年4月23日撮影
↧
↧
ヒガハスの菜の花(2)
菜の花と一緒に撮影したカシオペアと北斗星を何枚かご覧頂きます。
定番位置の付近に咲いている菜の花、ダブルポールの前後なのでちょっと撮り難い場所ですが、敢えて中パンで...
カシオペアは509号機...
![]()
そして北斗星は513号機...
![]()
2013年4月14日撮影
貨物列車の運用が無くなった今、EF510はもうエンドが変わる事は無くなったのかと思いきや...
510号機はいつの間にかエンドが変わっていますね。
4月28日の2レを撮影したときは1エンド先頭で上ってきていますが、5月4日の2レは2エンド先頭になっていました。
5月1日は撮影していませんが1エンド先頭だったようなので、5月1日か2日に方向転換した模様です。(尾久にはターンテーブルがあるので、方向転換は直ぐ出来ますね)
調べて行くと、513号機も5月になってエンドが変わっており、上り列車が2エンド先頭になっていました。(上の写真では未だ1エンド先頭です)
現時点では509、510、512、513、515号機が上り列車で2エンド先頭となっています。
514号機は4月11日以降カシオペアまたは北斗星の運用に入っていないので、現時点がどうなっているのか分かりませんが、4月11日時点では上り列車が1エンド先頭でした。
貨物運用に入っていたためマチマチになっていた機関車の方向を、新製当初と同じ下り方1エンド先頭に全て揃えるつもりなのでしょうかね...
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
定番位置の付近に咲いている菜の花、ダブルポールの前後なのでちょっと撮り難い場所ですが、敢えて中パンで...
カシオペアは509号機...

そして北斗星は513号機...

2013年4月14日撮影
貨物列車の運用が無くなった今、EF510はもうエンドが変わる事は無くなったのかと思いきや...
510号機はいつの間にかエンドが変わっていますね。
4月28日の2レを撮影したときは1エンド先頭で上ってきていますが、5月4日の2レは2エンド先頭になっていました。
5月1日は撮影していませんが1エンド先頭だったようなので、5月1日か2日に方向転換した模様です。(尾久にはターンテーブルがあるので、方向転換は直ぐ出来ますね)
調べて行くと、513号機も5月になってエンドが変わっており、上り列車が2エンド先頭になっていました。(上の写真では未だ1エンド先頭です)
現時点では509、510、512、513、515号機が上り列車で2エンド先頭となっています。
514号機は4月11日以降カシオペアまたは北斗星の運用に入っていないので、現時点がどうなっているのか分かりませんが、4月11日時点では上り列車が1エンド先頭でした。
貨物運用に入っていたためマチマチになっていた機関車の方向を、新製当初と同じ下り方1エンド先頭に全て揃えるつもりなのでしょうかね...





↧
福島の桜巡り/紅枝垂地蔵ザクラ
この桜は2007年のGWに一度訪問していますが、その時は葉桜だったので、今回やっと満開の姿を見る事が出来ました。
三春滝桜の娘と言われている推定樹齢約400年の紅枝垂れ桜で、素晴らしい桜です。
![]()
付近には沢山の花桃やレンギョウ、桜が植えられており、ミニ花見山と言った感じですが、残念ながら花桃の満開はもう少し先のようでした。
角度を変えて...
![]()
遠方には安達太良山も見えていました。
![]()
2013年4月23日撮影
三春滝桜の娘と言われている推定樹齢約400年の紅枝垂れ桜で、素晴らしい桜です。

付近には沢山の花桃やレンギョウ、桜が植えられており、ミニ花見山と言った感じですが、残念ながら花桃の満開はもう少し先のようでした。
角度を変えて...

遠方には安達太良山も見えていました。

2013年4月23日撮影
↧
ヒガハスの菜の花(3)
今朝も上りカシオペアと北斗星が両方とも銀色の罐でしたが、写真は3週間ほど前の撮影で...
綾瀬川河畔は灌木が生い茂り、その分菜の花が少なくなってしまいました。
そしてアングルも限定されるようになり、何だか撮り難くなってしまいました。
水鏡を狙おうとすると、ポールを避けて直ぐにシャッターを切る必要があり、タイミングがなかなか難しいです。
カシオペアは510号機の牽引、
![]()
北斗星は509号機の牽引でした。
![]()
カシオペアと北斗星の両方が銀罐だった日...この日は未だ509号機と510号機でエンドが違っていました。
2013年4月18日撮影
牽引する罐が6輌に減ってしまい、これからは両方が銀色の日も増えるのでしょうね。
そこで例によって確率を計算して見ました。(カシオペアと北斗星の両方が走る日の場合です)
両方銀罐の確率は6.7%
両方とも正調編成(カシオペアが銀、北斗星が青)の確率は26.7%
逆転編成の確率は正調編成と同じですから26.7%
両方とも青罐の確率は40%
どちらか一方が銀罐の確率(両方銀罐を除く)は53.3%
となります。
両方走る日に写真を撮りに来て、銀罐が撮れる確率は6割ということになりますね。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
綾瀬川河畔は灌木が生い茂り、その分菜の花が少なくなってしまいました。
そしてアングルも限定されるようになり、何だか撮り難くなってしまいました。
水鏡を狙おうとすると、ポールを避けて直ぐにシャッターを切る必要があり、タイミングがなかなか難しいです。
カシオペアは510号機の牽引、

北斗星は509号機の牽引でした。

カシオペアと北斗星の両方が銀罐だった日...この日は未だ509号機と510号機でエンドが違っていました。
2013年4月18日撮影
牽引する罐が6輌に減ってしまい、これからは両方が銀色の日も増えるのでしょうね。
そこで例によって確率を計算して見ました。(カシオペアと北斗星の両方が走る日の場合です)
両方銀罐の確率は6.7%
両方とも正調編成(カシオペアが銀、北斗星が青)の確率は26.7%
逆転編成の確率は正調編成と同じですから26.7%
両方とも青罐の確率は40%
どちらか一方が銀罐の確率(両方銀罐を除く)は53.3%
となります。
両方走る日に写真を撮りに来て、銀罐が撮れる確率は6割ということになりますね。





↧
福島の桜巡り/忠七桜
↧
↧
モッコウバラと庚申塔
↧
福島の桜巡り(終)/上石の不動ザクラ
駆け足で見て回った桜も最後の桜になりました。
この桜も昨年訪問していますので、再訪です。
昨年は散り始めでしたが、今年はWEBで調べて丁度満開とのことで再訪しました。
しかしながら、少し射してきた午後の光線はほぼ真後ろからでした。
推定樹齢350年、滝桜の子孫と言われています。
![]()
少し離れて桜が咲いている坂道の途中から...
![]()
2013年4月23日撮影
この桜も昨年訪問していますので、再訪です。
昨年は散り始めでしたが、今年はWEBで調べて丁度満開とのことで再訪しました。
しかしながら、少し射してきた午後の光線はほぼ真後ろからでした。
推定樹齢350年、滝桜の子孫と言われています。

少し離れて桜が咲いている坂道の途中から...

2013年4月23日撮影
↧
新緑が綺麗な季節になりました
↧