Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4218 articles
Browse latest View live

EF66の0番台(上)

$
0
0
 その動向が少し気になるEF66の0番台、新旧写真を取り混ぜて2回に分けてアップです。
 先ずは東北本線編です。

 2011年6月5日撮影、梅雨時の冴えない空模様の下、54号機の牽く3085レ


 2011年8月12日撮影、21号機の牽く4083レ


 2012年6月7日撮影、33号機の牽く4083レ


 2012年8月2日撮影、52号機の牽く4083レ


 2013年1月29日撮影、33号機の牽く3078レ


 以上全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




211系のパンタが菱形だった頃/春、夏編

$
0
0
 探してみると序でながら結構撮っているもので...今回は春〜夏編です。

 これは多分5781レの前に撮影したものですね。C11編成。

 高崎線 宮原〜上尾 2008年6月15日撮影

 今では珍しくなってしまった211系同志のすれ違い。
 C16編成ですが、窓下の塗装の傷みが...

 高崎線 宮原 2008年6月28日撮影

 菜の花満開のヒガハスにて...C14編成。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2009年4月12日撮影

 白岡陸橋にてC17編成。良く見るとグリーン車のラインの形状が違っていますね。

 東北本線 新白岡〜白岡 2009年5月11日撮影

 同日の白岡陸橋、こちらはC3編成、2階建てグリーン車が1輌でした。

 東北本線 白岡〜新白岡 2009年5月11日撮影

 盛夏、蓮の花の向こうを下る211系。 

 東北本線 東大宮〜蓮田 2009年7月25日撮影

 撓わに実った稲穂を見ながら...
 このグリーン車もラインの形状が異なっていますね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2009年9月6日撮影 

 秋晴れの午後、稲刈りが進むヒガハスで...

 東北本線 東大宮〜蓮田 2009年9月13日撮影

 この頃以降、シングルアームパンタに改装された211系が目立つ様になってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF66の0番台(下)

$
0
0
 EF66の0番台、2回目は高崎線編です。

 2012年1月16日撮影、36号機の牽く配6795レ


 2012年1月31日撮影、21号機の牽く5078レ


 2012年2月18日撮影、54号機の牽く5078レ


 2013年1月28日撮影、24号機の牽く5078レ


 以上全て高崎線宮原〜上尾間で撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



紅梅と白梅

$
0
0
 今朝のさいたま市は曇り空、早起きしたのであけぼのでも撮りに行こうかと思いましたが、空模様を見て断念しました。

 さて、昨日の九州では気温28度を記録したとの事...このところの暖かさで、我が家の紅梅も満開となりました。


 こちらはお隣の白梅です。


 紅梅を前ボケに白梅を撮って見ました。


 おまけは小さな訪問者...
 今年初めて黄蝶を見ました。


 2013年3月8日撮影

 昨日(9日)は庭の白木蓮も咲き始めました。
 この暖かさが続けば、(タイトルバックの)ヒガハスの梅林も一気に咲きそうです。
 春はもうすぐそこですね。

2年が経ちました...

$
0
0
 東日本大震災から2年が経ちました。
 亡くなられた方々の三回忌、ご冥福をお祈りします。

 震災、津波、そして原発事故を忘れないための教訓絵ではありませんが...
 これから何年間か、毎年3月11日には復興支援のためにガソリンを輸送したこの列車の写真を掲載し、東北地方の復興支援を忘れる事が無いようにしたいと思います。




 9294レ:DD511027+DD51833
 磐越西線 東下条〜五十島(上)、山都〜喜多方(下) 2011年4月6日撮影

 個人で出来る応援は些細なものですが、今年もまた東北地方へ旅をしたいと思っています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



吹雪の夜(3/3)

$
0
0
 この日はカシオペアも北斗星もトワイライトエクスプレスも、大雪で早々に運休が決まっていましたが、あけぼのだけは走るという事で、三度夜の上越国境へ...

 一晩中雪が降っているであろうことは天気予報からもうかがい知れましたが、何故か列車の来る時になると猛烈に吹雪いてきて...

 先ずは下りあけぼの(2021レ)、EF641030の牽引です。
 スノープロウが雪を掻いていますね。


 次はEH200−9の牽く2093レ、こちらも雪煙を上げて通過です。


 この日は団臨で583系6輌(秋田車)も運転されていました。


 夜間撮影は、露出、ピント合わせ、流し撮りの三拍子揃った写真がなかなか撮れません。
 同じ雪の夜でも降り方によって露出が大きく変化するし、開放近くで撮るのでピントが浅いし、おまけに置きピンのところで流し撮りが決まるとは限らず...かと言ってAFではライトに幻惑されてピントが合わないし...
 RAW現像時のホワイトバランスも何が最適か試行錯誤中...
 と言う事で、今回は全てモノクロにしました。

 でも、填まるとこれが実に面白くて奥が深い...

 2013年3月3日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



諏訪峡雪景色(上)

$
0
0
 吹雪の夜は明けましたが、上りあけぼのは大幅遅れです。
 雛の日の朝、あけぼのを待ちながら、すっかり雪化粧した諏訪峡付近で貨物列車を撮影してきました。
 大雪でも貨物列車はほとんど定時で運行していました。

 EH200−19の牽く2083レ


 こちらはEH200−9の牽く2092レ


 2013年3月3日(日)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



諏訪峡雪景色(下)

$
0
0
 そして、約7時間遅れの上りあけぼの(2022レ)です。

 この頃には雪は小止みになり薄日も射すお天気になっていました。
 カメラには優しいお天気になったのですが、通過時には薄日も無く、これならばもっと降っていた方が良かったかも...


 おまけは、地元ではもう見られない湘南色115系、久しぶりに撮りました。



 2013年3月3日(日)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




日の出の頃

$
0
0
 平日朝夕の日課から開放された日は、朝練も少し遠くまで行けるようになりました。

 3月5日は罐回りが良かったので、随分前からの課題を果たすために、早起きして東鷲宮〜栗橋間の水沢踏切へ...
 日の出の頃、靄が立ちこめる中を行く電車。 


 肝心の課題列車は今一つ納得が行かなかったので、再び罐回りの良かった7日にも出撃...

 5日より少し早く着いたので、日の出直後に4083レを撮る事も出来ました。
 EF210−168の牽引でした。

 
 そして、この日は無事一つの課題を達成出来ました。
 その結果は明日の記事で...

 東北本線 東鷲宮〜栗橋 2013年3月5日(上)、7日(下)撮影


 明日はいよいよダイヤ改正ですね。
 改正前にもう一つ達成したい課題がありましたが、そちらも3月5日に何とか達成出来ました。ラッキーでした。(^-^) 



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カーブを行くタンカートレイン

$
0
0
 ダイヤ改正前に達成したかった一つ目の課題とは...
 朝日を浴びてカーブを行く原色641000牽引のタンカートレインの撮影でした。
 一昨年の8月に同じアングルで5585レを撮影していますが、いつかここで朝日を浴びる原色64を撮りたいと考えていて、やっとそのチャンスが巡って来ました。

 ここ2年ほど続いていた平日朝夕の日課から久しぶりに解放された3月5日、運用を追って行くと5585レにEF641016が入る予定。
 日の出の時刻も早くなって、水沢踏切通過時は良い光線になる筈...
 勇んで撮りに行きましたが、意外と長い編成で編成全部を入れることが出来ず、ちょっと中途半端な絵になってしまいました。


 30分ほど後にやって来る8175レには広島更新色のEF641049が入っていて、こちらは編成が短かったので全部綺麗に入りました。


 5585レはちょっと納得が行かなかったのでリベンジが必要と思っていたところ、直ぐにそのチャンスはやって来ました。
 2日後の3月7日、この日は早朝に大宮工場を出場したC58363の回送もありましたが、そちらは捨てて再び水沢踏切へ...

 この日も罐回りが良くて、5585レがEF641016の牽引、今度はキチンと編成全部を入れられました。


 そして8175レはこれまた原色EF641006の牽引でした。


 やっと納得の行く絵がとれて、一つ目の課題達成です。


 東北本線 東鷲宮〜栗橋 2013年3月5日(上2枚)、7日(下2枚)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



写真展「福島の桜」

$
0
0
 NHKのニュースで、「福島の桜」フォトコンテスト写真展を開催している事を知り、早速見に行って来ました。

 丁度センサーのクリーニングとホットピクセルの修正もあったので、先ずは銀座のニコンSCへ行きカメラ2台を預けて東京駅丸の内の行幸地下ギャラリーへ...
 東京駅が復原されてから初めて降り立ちましたが、ずっと地下を通っていったので建物は外から眺めず...(;^ー^A

 ギャラリーは丸ビルと新丸ビルの間を皇居へ向かう道路の地下にあり、広い地下道の両側に写真などが展示出来るショウウインドウが連なっています。

 写真展は公募のコンテスト入賞作品の展示ですが、流石に素晴らしい写真が沢山ありました。
 昨年訪問した滝桜、小沢の桜や合戦場の桜など、実際にこの目で見た桜の写真も何枚かありましたが、雪の滝桜の写真など、やはり通い詰めるか、あるいは地元の方でないとなかなか撮れないと思われる写真でした。

 カメラをニコンSCに預けている間の見学なので、携帯電話のカメラで撮った写真ですが...






 2013年3月14日撮影

 今年もまた福島や東北の桜を見に行きたいなぁ...

 写真展の案内ページをリンクしておきます。

  

もう一つの課題達成

$
0
0
 予てより、もう一つ達成したい課題がありましたが、それもこの度目出度く達成!\(^o^)/

 カシオペアの上下列車でEF510は既に全機撮影していましたが、8009レを牽く502号機だけがたった1回の撮影で、機番が読める写真をどうしても撮り直したいと思っていました。
 年度末?にはEF510の大半がJR貨物へ売却され、残るは6輌とのことで、何としてもJR貨物に行ってしまう前に撮りたいと思っていたところ、やっと3月5日に撮影することが出来ました。


 機番がハッキリと分かる写真も...


 502号機が8009レを牽く姿は3月12日にも撮影出来ました。

 撮影出来ませんでしたが、去年の7月17日に8009レに入ったのを最後にずっとカシオペアから遠ざかっていた502号機、撮れる時は続けて撮れるものなんですね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月5日(上、中)、12日(下)撮影


 EF510がカシオペアを牽引するようになった2010年6月25日から、2013年3月15日(17日の上り)までの運用実績と撮影実績を纏めてみました。
 やはり圧倒的に509号機と510号機が多いですね。
 最も当番回数が少ないのは503号機と515号機の11回でした。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



4055レ(トヨタロングパスエクスプレス)

$
0
0
 日の出が早くなって、埼玉でも4055レが撮れる時期になってきました。
 タンカートレインを狙って早起きした朝、下りトヨタロングパスエクスプレス(4055レ)も一緒に撮影しています。

 3月5日は150号機、少し靄が出ていた水沢踏切で...


 3月7日も水沢踏切、120号機牽引でした。
 編成が全部収まるアングルで...


 3月8日は173号機、ヒガハスで流し撮り...




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



梅が満開(上)

$
0
0
 暖かさが続いて、3月中旬にはヒガハスの梅林も満開となりました。
 (現在は散り始めています)

 先ずは定番梅アングルの流し撮りから...

 3月12日(水)、配8936レはEF651103がホキ4輌を牽いて上ってきましたが、お天気が今一つ。


 3月15日(金)の3086レ、EH500−77の牽引です。


 写真に写っている範囲の梅は日当たりが良いので一番先に開花して満開になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



梅が満開(下)

$
0
0
 こちらは梅林の東側です。
 この辺りの梅は自分自身の影になるので、昨日の写真の場所よりも少し遅れて満開になりますね。

 3月12日の試9501レです。

 このアングルだとバックの中学校の建物や、手前の柿の木と桑の木がちょっと目障りですが、梅林と手前の畑のホトケノザが主役という事で...
 でもやはりEF8195は存在感があって、主役を取られますね。

 この畑には毎年ホトケノザが良く咲きますが、少しするとトラクターが入って耕してしまうので、楽しめるのはほんの短い期間です。


 こちらは3月15日の試9501レで、EF8181の牽引です。
 花粉が沢山飛んでいて、涙を流しながらの撮影でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




枝垂れ桜満開

$
0
0
 さいたま市は晴天ですが、昨夜来強風が吹き荒れています。

 さて、今年は本当に桜の開花が早いですね。
 ヒガハスは、例年だと今頃は梅が真っ盛りですが、今年はもう梅は散ってしまいました。
 そして、いつもは3月末頃に満開となる寒緋桜が既に満開で、何と枝垂れ桜もほぼ満開です。
 寒緋桜と枝垂れ桜が一緒に満開となったのは、ここに桜が植えられて以来、初めてのことだと思います。
 (木が若い頃、枝垂れ桜と染井吉野がほぼ同時に満開になったことはありました)

 枝垂れ桜...


 寒緋桜、向こうは枝垂れ桜...


 反対側から...


 枝垂れ桜の向こうを下って行く訓練運転列車(試9501レ)、この日はEF8181の登板でした。


 染井吉野はほとんどの木がまだ蕾ですが、中には気の早いのもいて、1〜2部咲きの木が何本かありました。
 来週半ば辺りが満開でしょうか...

 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月20日撮影


 春眠不覚暁...お天気が良いのに今朝は早起き出来ず、あけぼのを撮り逃しました。
 処処聞啼鳥...声が聞こえるのはせいぜいヒヨドリくらいですが。
 夜来風雨声...今も強風が吹いています。
 花落知多少...咲いた桜が散ってしまわないか、ちょっと心配ですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 激励にかえて


春はあけぼの(1)

$
0
0
 撮りっぱなしで未アップのあけぼのの写真が沢山ありますが、その中から今年になって撮影した分を数回に分けてアップしたいと思います。

 先ずは1月4日、約2時間半遅れて上って来たあけぼの、1030号機の牽引で機関車や客車の足回りには着雪がありました。


 続いて1月7日、この日も2時間半の遅れ、1052号機の牽引でしたが、ちょっと陰りました。


 いずれも高崎線上尾〜宮原間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ご協力を



訓練運転流し撮りシリーズ(上)

$
0
0
 このところ頻繁に行われている、所謂黒磯訓練運転(試9501レ〜試9502レ)、普通に撮っても同じ様な写真ばかりになるので、練習も兼ねて流し撮りです。

 先ずは2月7日、未だ雪の残るヒガハスを下る試9501レ、EF8195です。


 次は2月16日の試9501レ、EF8198です。


 3枚目は3月1日のこれまた試9501レ、EF8195です。


 全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 激励のために


春はあけぼの(2)/陽炎ゆれる

$
0
0
 この日は約5時間40分遅れてお昼に上ってきたあけぼの、1052号機の牽引でした。
 流石にこの時間だと、超望遠で撮ると陽炎が凄いですね。
 でも、遠景がちょっと絵画調になって面白いかも...


 328ズームに2倍と1.4倍のテレコン重連、更に1.5倍クロップして少しトリミングしているので、焦点距離としては1700mm程度になります。

 高崎線 上尾〜宮原 2013年1月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 励みになります


訓練運転流し撮りシリーズ(中)

$
0
0
 ヒガハス下り定番アングルで試9501レを流し撮り。
 もう一台のカメラでは止めた写真も撮っていますが、こっちの方が格好良かったので...

 先ずは編成全体を入れて...


 そのままカメラを振って引きつけて、罐をアップで...

 ファンが大勢居たので、運転士さんもこちらを見ていますね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 今日も宜しく


Viewing all 4218 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>