Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4217 articles
Browse latest View live

雪のヒガハス(2/6)

$
0
0
 大雪という天気予報の割にはあまり降らなかった2月6日の撮影から何枚か...

 所用を済ませて北斗星から出撃。
 晴れていると屋敷森の陰になるアングルで撮影、牽引は504号機でした。


 水曜日だったのでホキ配給(配8936レ)もありましたが、定時に来なかったので3083レを撮影のため下り側に移動したところ、30分程遅れて上ってきました。
 仕方無く後追い撮影。牽引機はEF651102でした。


 3083レは結局来ないで、遅れの3073レと思われる貨物列車がEF641025の牽引で下って行きました。


 そしてEF8195の牽く回9501レ...


 帰りがけにやって来たEF641004の牽くコンテナ貨物、列番が不明です。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年2月6日撮影
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






EF510流し撮りシリーズ(1/29)

$
0
0
 これも下りカシオペア(8009レ)で、511号機の牽引です。(トリミングしています)


 おまけは食堂車...一度は乗ってみたい憧れの食堂車。(笑)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月29日撮影


 EF510の流し撮り写真は未だ未だあるのですが、きりがないのでこの辺で一旦終わりにしましょう。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



未明のあけぼの

$
0
0
 昨日一昨日と寒風吹きすさぶ中で撮影していたためか、ちょっと鼻づまりで風邪気味...
 ひょっとしたら杉花粉も飛んでいて、早くも花粉症が出て来たか...
 そういえば、一週前の土日も寒い中で撮影していました...

 その夜遊び写真、綺麗な星空の夜でしたが、とても寒かった...

 大カーブを回って、あけぼの(2022レ)が近づいてきます。
 遠方の岩原スキー場、こんな時間(午前3時49分)でもナイターで滑っている人が居るのでしょうか? 結構明るいですね。


 引きつけてもう一枚。
 ナンバーを拡大してみたら、何と1032号機でした。
 長らく運用を外れていEF641032、無事復帰して来ましたが、こんな真っ暗闇でお目にかかるとは...


 辺りはほとんど真っ暗で、罐のサイドに全く光がないのがちょっと残念。
 少し雪が降っていれば最高の条件だったのですが、そうすると1枚目は撮れていないか... 

 上越線 岩原スキー場前〜越後中里 2013年2月10日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カシオペアと北斗星(2/10)

$
0
0
 上越線で夜遊びをした後は、O氏、T氏と3人で東北本線へ転戦です。
 関越道〜圏央道〜東北道とU字型に高速を走ると、車窓風景は雪景色から雪のない景色、そしてまた雪の残る景色へ...
 上りあけぼのを撮影してからカシオペアを撮ろうとすると、結構忙しいですね。

 カシオペアは515号機牽引、


 北斗星は508号機牽引でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



交流区間で金太郎

$
0
0
 カシオペアと北斗星の後は金太郎三昧...
 ステッカー付きもやって来ましたが、こういう撮り方では良く見えませんね。

 3066レ、31号機(宮城ステッカー付き)


 8179レ、51号機
 遠方は那須岳かな?


 4089レ、31号機
 長い編成は切れますが、なかなか良い感じのS字カーブです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道 臘梅号(1)

$
0
0
 2月16日(土)は秩父鉄道でこのところ週末に運転されている臘梅号を撮影して来ました。
 デキ2輌がプッシュプルで12系客車4輌を牽引する姿は、お正月の宝登山初詣号と同じです。
 
 羽生までの回送列車は前回曇られた武州荒木手前の踏切で撮影、今回は晴天順光でリベンジがなりました。


 罐アップで流し撮り...でも、スピードが遅くてイマイチでした。


 後追いでもう一枚。


 おまけは元国鉄101系。(時間的にはこちらを先に撮影しています)





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道 臘梅号(2)

$
0
0
 営業運転の3001レは真横から撮影。
 バックには赤城山や日光連山が聳えている筈なのですが...雲が多くて良く見えませんね。"┐('〜`;)┌"

 後部のデキ105は残念ながらパンタを降ろしてしまいました。

 先頭のデキ201をアップで...



 2013年2月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道 臘梅号(3)

$
0
0
 臘梅号は武州荒木で(交換と追い抜かれのため)10分ほど停車しますが、その間に先回りしてもう一度撮影...


 うしろの学校がちょっと気になりますが...
 引きつけてもう一枚。



 2013年2月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




遅れ夜行3兄弟(2/17)

$
0
0
 丁度一週間前になりましたが...
 2月17日(日)、あけぼのもカシオペアも北斗星も遅れているとのこと。
 早朝にヒガハスで貨物を4本ほど撮って一旦帰区、そしてあけぼの狙いで再び近所へ出撃。

 あけぼのは読み通り10時過ぎの配給スジで上ってきましたが、若干ダイヤよりも早かったので下り電車との被りにヒヤヒヤしました。
 遠方に下り電車がちょこっと写っています。
 1053号機の牽引。足回りには結構な着雪がありましたが、正面がちょっと寂しかったですね。


 直ぐに撤収してヒガハスへ...遅れているか、曇りでないと撮れないアングルへ。

 カシオペアはあちこちから通過情報を頂いていたお陰で時間が読め、予想通り3064レのスジで上ってきました。
 513号機の牽引でした。


 そして北斗星、こちらは501号機牽引で、ほぼ3086レのスジで上ってきました。


 2013年2月17日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



冬の山陰海岸を行くDC(1)

$
0
0
 蒸気機関車を撮影している合間にやって来たディーゼルカー、フィルムに余裕があればシャッターを切っていました。
 そんな中から、昭和49年2月に山陰本線で撮影した写真をご覧頂きます。

 この時は概ね曇りで、時々雪がちらつく寒い日が続き、3日間撮影していて晴れたのは一コマだけという残念なお天気でした。
 今回アップするDCの写真も曇りばかり、ローコントラストなネガをフォトショップで大分弄くりました。(^^ゞ


 最初は急行さんべ1号(と思われます)
 山陰本線には日本海をバックに列車を撮影出来る名所がいくつも有りますが、ここ三見付近もその一つで、入り組んだ海岸線が美しい所でした。
 場所も明確に覚えていて、三見駅から飯井方面に少し歩いた2つ目のトンネルの手前です。(トンネルの上から撮影)

 グーグルマップで見ると、現在は「萩・さんさん三見」という道の駅が直ぐ傍に出来ているようですね。

 山陰本線 三見〜飯井 1974年2月10日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



サヴァリッシュの訃報に触れて...

$
0
0
 今朝のNHKニュースで、NHK交響楽団の桂冠名誉指揮者であるW.サヴァリッシュ氏が亡くなった事を知りました。
 好きな指揮者の一人だったので、大変残念です。
 長めの指揮棒でオーケストラの隅々まで細かな指示を行い、非常に精緻な指揮をする人だったいう印象があります。

 実演を聞いたのは数回ですが、1973年6月28日にN響を振ったベートーヴェンの9番は合唱が実に上手く、良い演奏でした。
 それから、日付もオーケストラも忘れましたが(スイスロマンド管弦楽団だったか...)、ラヴェルのラ・ヴァルスを正規のプログラムで演奏し、アンコールでもう一度演奏されたことを思い出しました。
 アンコールの方が、オーケストラのメンバーが何だか楽しそうに演奏していて良い演奏だったことを良く覚えています。
 はて、当日のメインは何だったか...ベルリオーズの幻想交響曲だったかなぁ...

 FMをエアチェックしたテープも沢山残っていますが、最初にサヴァリッシュを聞いたのはいつ頃かと思って調べて見たら、1967年にウイーン交響楽団を指揮したシューベルトの6番か、F.グルダがピアノを弾いてN響が伴奏したベートーヴェンの1番のコンチェルト辺りでしょう。
 未だベームもカラヤンもヨッフムも健在で、サヴァリッシュはこれらに続く中堅どころといった感じでしたが、端正な外見や指揮ぶり、(例えは良く無いかも知れませんが)楷書体のようにキチッと構成された音楽が魅力的でした。

 ベートーヴェン、ブルックナー、モーツアルトなど色々な曲の実況録音が50曲ほど残りましたが、その中にご自身でピアノを弾いてN響を指揮をされたモーツアルトの12番(K414)と13番(K415)のコンチェルトがありましたので、これらを聴きながらこの記事を書いています。
 もともとピアニストなのでピアノは上手ですが、なんだか温かくなる、ホッとする演奏です。

 ピアノと言えば...
 N響との共演では、M.ポリーニを独奏者に迎えたブラームスの1番、2番のコンチェルト、同じくE.ギレリスとのブラームスの2番のコンチェルトなどが特に印象深く残っています。

 ドイツ・オーストリア系の偉大な指揮者がまた一人居なくなってしまいました。
 NHKで追悼番組でも組んで、若い頃の指揮ぶりを流して欲しいですね。

 記事とは直接関係ありませんが、写真帳なので写真を一枚...

 鎌倉寿福寺墓所にて、1972年10月29日撮影

 ご冥福を祈って、合掌。

梅がほころびました

$
0
0
 一昨日(日曜日)は北風が非常に強く、日射しが有っても寒い一日でしたが...

 ようやく我が家の庭の紅梅が一輪二輪ほころんできました。(2月24日撮影)


 ヒガハスの梅林はまだ少し先でしょうね。
 写真は2月21日に撮影した試9501レ、EF8180の牽引です。


 梅林が満開の頃の写真です。(2011年3月9日撮影)
 でも、今年は寒くて少し遅くなるかなぁ...



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



冬の山陰海岸を行くDC(2)

$
0
0
 冬の山陰海岸を行くディーゼルカー、2枚目は特急まつかぜ2号の後追いです。

 ここ玉江〜三見間も有名なアングルですね。
 玉江駅から三見方向に1Kmちょっと歩いたところ、トンネルの先でした。
 ただ、蒸気機関車を撮るには煙が出ない所なのでイマイチでした。
 特急列車は流石に速く、蒸気機関車と同じシャッタースピードではちゃんと止まっていませんね。拡大すると微妙にブレています。


 山陰本線 玉江〜三見 1974年2月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道 臘梅号(4)

$
0
0
 臘梅号を撮影に、先の土曜日、日曜日と二日連続で秩父鉄道へ行ってしまいました。(^^ゞ
 今回は長玉を主体に撮影して来ました。

 先ずは新郷〜西羽生間の122号跨線橋から回送列車を狙うことにして...
 現地に到着するとMMさんが既にスタンバイされていたのでご挨拶。
 ここの線路際はご子息が草苅をされたとのこと。お陰でスッキリと撮れました。この場を借りて御礼です。 

 前週の羽生方はデキ105でしたが、この日はデキ504でした。
 前週は後方のデキ201はパンタを上げていたのですが、この日は下がっていてちょっと残念。


 3001レは新郷〜武州荒木間の直線で...
 下り列車は半逆光で、長玉だとちょっと撮り難いですね。

 ここでは狂電関人様RDP3様とバッタリお会いしました。寒い中、お疲れ様でした。


 おまけは元国鉄101系、この日は青いのが来ました。(後追い撮影です)


 2013年2月23日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



冬の山陰海岸を行くDC(3)

$
0
0
 このアングルは拙ブログでも既に何度か登場していますが...大好きだった撮影地、波根です。
 前2枚を撮影した萩付近からずっと出雲市寄りに戻って来たためか、雪景色になりました。

 列車はやくも2号、始発の益田を7時に出発して米子から伯備線経由の岡山行き、岡山到着は12時47分でした。
 長距離を走るので食堂車も付いていましたね。(^-^)


 この日は風が強く、日本海は荒れていたようです。
 前日は太田市の旅館に投宿、朝の544レで波根までやって来ました。
 544レは、ダイヤ情報誌ではD51の場合ありとの記述でしたが、既に無煙化されていてDF50の牽引でした。
 大田市駅に進入してくる姿でも撮れば良かったのですが、ガッカリして写真を撮らなかったのが悔やまれます。

 ダイヤ通りだと、やくも2号は田儀で下り特急出雲と交換します。
 その後、出雲が下って行って目的のD51牽引の貨物560レと久手で交換しますが、この日は出雲が遅れていて560レとは波根で交換でした。

 山陰本線 波根〜田儀 1974年2月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




秩父鉄道 臘梅号(5)

$
0
0
 臘梅号が続きますが...
 24日(日)撮影分、その1です。

 この日は順光になる回送を長玉で撮る事にして、やはり武州荒木〜新郷間の直線へ。
 到着した時にはバックの山並みや富士山も見えていたのですが、折からの強風に煽られて雪雲がどんどん飛んで来て、すっかり山並みは見えなくなってしまいました。
 強風で埃や花粉が沢山飛んでいるのでしょう、まるで黄砂が来た時のように遠方は霞んでいました。

 回送の先頭は前日と同じデキ504でした。
 長玉で圧縮すると、縦横比2:3の35mmサイズでは両側が空きすぎて冗長になるので、思いきって四角い画面にしてみました。 



 営業運転は、当初の予定ではサイドから流し撮りだったのですが、あまりの強風で埃っぽく、やむなく前日と同じ様なアングルになりました。

 この日もここで何時もヒガハスでお世話になっているYさん達にバッタリ...強風の中、お疲れ様でした。


 おまけは、この日も青かった元国鉄101系。


 秩父鉄道 武州荒木〜新郷 2013年2月24日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



朝練(2/25)

$
0
0
 3月になりましたが、2月の記事がもう少し続きます。

 2月25日(月)、ダイヤ情報誌によると関東鉄道のキハ5000が早朝に高崎線を上ってきて、大宮操から東北本線を下って行くとのことで、朝の回送は珍しく光線も良さそうなので早起きしてヒガハスで撮ってきましたが...

 先ずは日の出直後に下って行った5585レ、EF641048の牽引でした。
 運用を良く調べずに出かけたので、原色が来るとはつゆ知らず...
 まともに編成写真撮った方が良かった...


 そして下りアングルへ移動すると既に大勢のファンがスタンバイ...
 平日の早朝からこんなに賑わっていたのは久しぶりでした。

 キハ5000の甲種回送(9175レ)は8175レとほぼ同じスジ、編成も短いし富士山が良く見えていたので迷わず富士山アングルへ...
 ところが、接近警報は「上り、下り接近...」
 やられました! 久しぶりのモロ被り...
 もう少し線路寄りで構えて居た大勢の人は完全に被って撃沈、ご愁傷様でした。
 こちらも本来狙っていたアングルとは全く違いますが、何とかシャッターを切れただけでも幸運としますか...
 富士山をバックに中電とご対面の写真となりました。 


 牽引はEF652083、未明の上越線を上ってきたのでキハの足回りには着雪がありましたが、機関車は何処か(大宮操?)で交代したようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



秩父鉄道 臘梅号(終)

$
0
0
 秩父鉄道の臘梅号、24日撮影分のその2で、今回で終了です。

 前日と同様、武州荒木の停車を利用してもう一回撮影。
 ここでは「初日の出号」の時にお会いした臨A1様に再びバッタリ...お隣で撮らせて頂き、有り難うございました。

 今回はバックの学校の建物を出来るだけ避けるように、線路に寄って撮影です。


 引きつけてもう一枚。
 パンタ切れ寸前でした。(;^ー^A


 秩父鉄道 武州荒木〜東行田 2013年2月24日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



濃霧の朝(2/28)

$
0
0
 2月最後の日、そろそろ定時運行の「あけぼの」を地元でも撮れるかと、晴れ予報を信じて早起きしてみましたが...
 東の空はかなりオレンジ色になっていますが、何となくいつもと様子が違います。
 上空には雲が有ったので、地元でのあけぼの撮影は諦めて、5585レが原色との情報もあったのでヒガハスへ...

 ところが...
 ヒガハスへ近づくにつれてどんどん霧が濃くなり、車を運転していても、かなり見通しが悪くなりました。
 下蓮田踏切付近で、濃い霧の中をトヨタロングパスエクスプレス(4055レ)が下って行くのを見る鉄...

 5585レはもう日が当たる時期なのですが...濃霧の中、警笛を鳴らしながらやって来ました。

 AFで構えていたら濃霧で迷ったので、直ぐにピントリングを回しましたが...ちょっと前ピン。(/_;)


 7時少し前に通過の4089レ(ED210-117牽引)の頃には、霧は大分晴れて見通しが良くなりましたが、それでも遠方の屋敷森は霞んでいますね。



 続行のEF641024の牽く8175レは荷がありました。(^-^)
 短時間の間に遠方のビルも何とか見える様になりました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2013年2月28日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



211系のパンタが菱形だった頃/秋、冬編

$
0
0
 211系も東北本線からいよいよ撤退のようですが...
 狙って撮ったショットは1枚もないのですが、来ればシャッターを押していた211系です。
 いつの間にか全部シングルアームパンタグラフになってしまい、またいつの間にか随分減ってしまった211系...
 ついでに撮った写真を拾ってみました。最初は秋〜冬編です。


 東北本線 蓮田〜東大宮 2008年1月5日撮影

 C15編成と読めます。二階建てグリーン車を2輌連ねた15輌編成は珍しかったですね。

 東北本線 白岡〜新白岡 2008年1月6日撮影


 こちらは、5593レを狙っていて裏被りになったショット。
 5593レはPF1085号機でした。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2008年1月13日撮影


 初冬の朝、良い光線を受けて綾瀬川を渡る...

 東北本線 東大宮〜蓮田 2008年11月13日撮影


 この日は何かネタものを東海道本線に撮りに行った訳でもなく...

 東海道本線 真鶴〜湯河原 2008年12月20日撮影


 暮れも押し迫った日、夕方のヒガハスで...
 日没寸前の太陽が綺麗に車体に映り込みました。

 東北本線 蓮田〜東大宮 2008年12月30日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4217 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>