↧
試9502レ超望遠で...
↧
春はあけぼの(3)
↧
↧
ロゴが目立つ機関車
...と言えば勿論、EF8195とEF651118ですね。
最近撮影した中から、ロゴを強調したカットを何枚か...
先ずはEF8195、ゆうマニ1輌を従えて高崎線を下って行く配9751レをサイドから流し撮り...
でも、発車直後で未だスピードが出ておらず、流し撮りの効果はほとんどありませんでした。
![]()
上の写真の前に別のカメラで撮影したカット、宮原中線を出発する列車を撮るのは久しぶりでした。
好きな半面光線です。
![]()
高崎線 宮原(〜上尾) 2013年3月21日撮影
こちらは訓練運転に充当されたEF651118、上りの試9502レです。
正面のナンバープレート付近を止めるつもりだったのですが、結果的にはロゴが止まった写真。(^^ゞ
でも、こっちの方が良かったかも...怪我の功名。
![]()
線路下の畦道では母子が列車を見送っていました。
可愛らしい男のお子さんでしたが、大きくなったら鉄ちゃんになるのでしょうか...
(もし、この記事をご覧になっている方で、写真の母子にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、あるいはご本人がご覧になっていましたら、ご連絡下さい。流し撮りでは無く、ちゃんと写っている写真を進呈致します)
試9502レをもう一枚。
23日は曇りだったので、宮浜踏切で午前中の定番アングルで撮った後、振り向いての後追いショットです。
こちらはちゃんとロゴを止めようとして撮ったものです。(笑)
![]()
東北本線 蓮田〜東大宮 2013年3月22日、23日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近撮影した中から、ロゴを強調したカットを何枚か...
先ずはEF8195、ゆうマニ1輌を従えて高崎線を下って行く配9751レをサイドから流し撮り...
でも、発車直後で未だスピードが出ておらず、流し撮りの効果はほとんどありませんでした。

上の写真の前に別のカメラで撮影したカット、宮原中線を出発する列車を撮るのは久しぶりでした。
好きな半面光線です。

高崎線 宮原(〜上尾) 2013年3月21日撮影
こちらは訓練運転に充当されたEF651118、上りの試9502レです。
正面のナンバープレート付近を止めるつもりだったのですが、結果的にはロゴが止まった写真。(^^ゞ
でも、こっちの方が良かったかも...怪我の功名。

線路下の畦道では母子が列車を見送っていました。
可愛らしい男のお子さんでしたが、大きくなったら鉄ちゃんになるのでしょうか...
(もし、この記事をご覧になっている方で、写真の母子にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、あるいはご本人がご覧になっていましたら、ご連絡下さい。流し撮りでは無く、ちゃんと写っている写真を進呈致します)
試9502レをもう一枚。
23日は曇りだったので、宮浜踏切で午前中の定番アングルで撮った後、振り向いての後追いショットです。
こちらはちゃんとロゴを止めようとして撮ったものです。(笑)

東北本線 蓮田〜東大宮 2013年3月22日、23日撮影





↧
ヒガハスの桜/用水路脇の枝垂れ桜
今年撮影したヒガハスの桜、最初は用水路脇に何本か植えられている枝垂れ桜で、今年はかなり早く咲いた個体です。
20日にも同じアングルで流し撮りをしていますが、今回は夕方の部です。
最初は8571レ(ダイヤ改正前の5561レ?)、EF210−120です。
弱々しい太陽でしたが、通過時には少し明るくなりました。
![]()
続いて3057レ、福島ステッカーのEH500−25でした。
![]()
お天気が良ければ、3月末〜4月初めにはこの3057レや3050レのギラリが狙えますね。
でも、その頃には今年は桜が散ってますね。
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月23日撮影
おまけは20日に撮影した同じ堤の別の個体(枝垂れ桜)です。
手前の枝の花を思いっきりボカしてみたら、春らしい感じに仕上がりました。(^-^)
![]()
なお、奥に並んでいる木は染井吉野や八重桜で、この時点ではほとんどが未だ蕾でした。
![]()
![]()
励みになります ![]()
20日にも同じアングルで流し撮りをしていますが、今回は夕方の部です。
最初は8571レ(ダイヤ改正前の5561レ?)、EF210−120です。
弱々しい太陽でしたが、通過時には少し明るくなりました。

続いて3057レ、福島ステッカーのEH500−25でした。

お天気が良ければ、3月末〜4月初めにはこの3057レや3050レのギラリが狙えますね。
でも、その頃には今年は桜が散ってますね。
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月23日撮影
おまけは20日に撮影した同じ堤の別の個体(枝垂れ桜)です。
手前の枝の花を思いっきりボカしてみたら、春らしい感じに仕上がりました。(^-^)

なお、奥に並んでいる木は染井吉野や八重桜で、この時点ではほとんどが未だ蕾でした。





↧
春はあけぼの(4)
↧
↧
訓練運転流し撮りシリーズ(下)
訓練運転の流し撮りシリーズ、最後は試9502レです。
3月13日は強風が吹き荒れた日でした。
夕方は日射しがあって光線はベストだったのですが、体が強風に煽られて流し撮りがピタリと決まらず...
EF8195の牽引、ちょっとブレています。
![]()
3月15日は風は無く暖かかったのですが...花粉が酷く、この日も泣きながらの撮影でした。
EF8181の牽引、少し陰りました。
![]()
短い編成ならば、ダブルポールが気になる下蓮田踏切で撮るよりこちらの方が良いのですが、タイガーロープが有るのが難点です。
と言うわけで、流し撮りで目立たなくしたつもりでしたが...やっぱり見えちゃいますね。
東北本線 蓮田〜東大宮(宮浜踏切)で撮影
![]()
![]()
もう一つ ![]()
3月13日は強風が吹き荒れた日でした。
夕方は日射しがあって光線はベストだったのですが、体が強風に煽られて流し撮りがピタリと決まらず...
EF8195の牽引、ちょっとブレています。

3月15日は風は無く暖かかったのですが...花粉が酷く、この日も泣きながらの撮影でした。
EF8181の牽引、少し陰りました。

短い編成ならば、ダブルポールが気になる下蓮田踏切で撮るよりこちらの方が良いのですが、タイガーロープが有るのが難点です。
と言うわけで、流し撮りで目立たなくしたつもりでしたが...やっぱり見えちゃいますね。
東北本線 蓮田〜東大宮(宮浜踏切)で撮影





↧
春はあけぼの(5)/闇鉄
↧
ヒガハスの桜/16号下の染井吉野
毎年お馴染みのアングルですが、花の付き方はその年によって微妙に違いますね。
2年位前に少し枝が切られたようで、ヴォリューム感がイマイチでしたが、美しさに変わりはありません。
先ずは22日の下りカシオペア、501号機の牽引。
夕方は建物の影になり、桜自体には日が当たりませんが列車には何とか弱い光線が当たりました。
ここでのカシオペアは快晴よりも薄日の方が良いですね。
![]()
続いては23日の午前中の撮影です。
午前中は桜には綺麗に日が当たりますが、列車は逆光になります。
晴れているとコントラストが高すぎるので、RAW現像時にアクティブD−ライティングを効かせ、少しアンダー目に露出補正しています。
先ずは配8593レ、ダイヤ改正後に生まれたスジですが、未だ単機しか見た事がありません。
この日は思いもかけず原色2119号機が来てくれて、ちょっと得した気分。
![]()
そしてこの日の本命、黒磯訓練を牽く赤いPF1118号機です。
![]()
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月22日(上)、23日(中、下)撮影
![]()
![]()
お願いします ![]()
2年位前に少し枝が切られたようで、ヴォリューム感がイマイチでしたが、美しさに変わりはありません。
先ずは22日の下りカシオペア、501号機の牽引。
夕方は建物の影になり、桜自体には日が当たりませんが列車には何とか弱い光線が当たりました。
ここでのカシオペアは快晴よりも薄日の方が良いですね。

続いては23日の午前中の撮影です。
午前中は桜には綺麗に日が当たりますが、列車は逆光になります。
晴れているとコントラストが高すぎるので、RAW現像時にアクティブD−ライティングを効かせ、少しアンダー目に露出補正しています。
先ずは配8593レ、ダイヤ改正後に生まれたスジですが、未だ単機しか見た事がありません。
この日は思いもかけず原色2119号機が来てくれて、ちょっと得した気分。

そしてこの日の本命、黒磯訓練を牽く赤いPF1118号機です。

東北本線 東大宮〜蓮田 2013年3月22日(上)、23日(中、下)撮影





↧
春はあけぼの(6)/朝の光
↧
↧
ヒガハスの桜/前口公園の染井吉野
ここは手前にフェンスなどいろいろな障害物があり、普通に撮るとゴチャゴチャして絵にならないので、いつも流し撮りです。
今年も何回か挑戦しましたが、上手く止まらなかったり、止まっていても罐の位置が悪かったり、道路に車が停まっていたり...
なかなか決定版が撮れませんが、そんな中でも比較的良かったものを数枚アップします。
3月23日の3083レ、随分減ってしまったデカパンPF1036号機の牽引。
![]()
同じ日の撮影ですが、金太郎を待っていたら...これもデカパンの1037号機、連番で撮れました。
どうやら3086レで代走のようです。
![]()
24日(日)は曇り、北斗星は507号機の牽引で定時通過でした。
![]()
28日(木)も曇り、カシオペアは511号機の牽引でこれも定時通過でした。
![]()
前口公園の染井吉野、下の方の枝が刈られたのでしょうか、今年は見通しが良くなりましたが、その分詰まらなくなりました。
桜流しはやはり罐の手前に桜の花が掛かっていないと面白みがありませんね。
おまけに今年は曇りの日が多く、桜の色もイマイチ...やはり青空の下で撮影したいですね。また来年挑戦です。
以上全て東北本線蓮田〜東大宮間で撮影。
![]()
![]()
励みになります ![]()
今年も何回か挑戦しましたが、上手く止まらなかったり、止まっていても罐の位置が悪かったり、道路に車が停まっていたり...
なかなか決定版が撮れませんが、そんな中でも比較的良かったものを数枚アップします。
3月23日の3083レ、随分減ってしまったデカパンPF1036号機の牽引。

同じ日の撮影ですが、金太郎を待っていたら...これもデカパンの1037号機、連番で撮れました。
どうやら3086レで代走のようです。

24日(日)は曇り、北斗星は507号機の牽引で定時通過でした。

28日(木)も曇り、カシオペアは511号機の牽引でこれも定時通過でした。

前口公園の染井吉野、下の方の枝が刈られたのでしょうか、今年は見通しが良くなりましたが、その分詰まらなくなりました。
桜流しはやはり罐の手前に桜の花が掛かっていないと面白みがありませんね。
おまけに今年は曇りの日が多く、桜の色もイマイチ...やはり青空の下で撮影したいですね。また来年挑戦です。
以上全て東北本線蓮田〜東大宮間で撮影。





↧
レール輸送列車(上)
↧
ヒガハスの桜/再び枝垂れ桜
↧
レール輸送列車(下)
↧
↧
ヒガハスの桜/桜のトンネル
↧
701系の転属配給
3月21日にEF8195がゆうマニを牽いて高崎線を下りましたが、その続きで...
秋田の701系を仙台へ転属させるための配給列車が、秋田から羽越線〜上越線経由で上ってきて首都圏を一回りし、東北本線経由で仙台まで、しかも白昼堂々と運転されました。
地元付近で2回撮影可能なので、先ずは宮原で...
EF651118の牽くロンチキC(新津工臨返空)を撮影してから僅か10分後です。
![]()
配給列車が首都圏を大回り(高崎線〜常磐線〜武蔵野線)している間に一旦帰区して、休憩後再びヒガハスへ出撃...
午後1時過ぎの通過だったのでサイドがやや弱い光線ですが、満開の枝垂れ桜と絡めて良い絵が残せました。
![]()
この1時間半ほど前には先に掲載したEF651104の牽く工9153レが下っています。
後追いでもう一枚、前口公園の桜を遠望。
画面右端には飛行船も写っていました。
![]()
以上3月28日の撮影。
翌29日にはEF8195がゆうマニを従えて、仙台から戻って来ましたが、お天気がイマイチでした。
![]()
この日も4分空けての続行で、これも先に掲載したEF651107の牽く工9894レが上っています。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
秋田の701系を仙台へ転属させるための配給列車が、秋田から羽越線〜上越線経由で上ってきて首都圏を一回りし、東北本線経由で仙台まで、しかも白昼堂々と運転されました。
地元付近で2回撮影可能なので、先ずは宮原で...
EF651118の牽くロンチキC(新津工臨返空)を撮影してから僅か10分後です。

配給列車が首都圏を大回り(高崎線〜常磐線〜武蔵野線)している間に一旦帰区して、休憩後再びヒガハスへ出撃...
午後1時過ぎの通過だったのでサイドがやや弱い光線ですが、満開の枝垂れ桜と絡めて良い絵が残せました。

この1時間半ほど前には先に掲載したEF651104の牽く工9153レが下っています。
後追いでもう一枚、前口公園の桜を遠望。
画面右端には飛行船も写っていました。

以上3月28日の撮影。
翌29日にはEF8195がゆうマニを従えて、仙台から戻って来ましたが、お天気がイマイチでした。

この日も4分空けての続行で、これも先に掲載したEF651107の牽く工9894レが上っています。





↧
ヒガハスの桜/花曇りの夕方
↧
金太郎アラカルト
ちょっと前になってしまいましたが、3月に撮影した金太郎を何枚か...
3月5日、早朝の水沢踏切で3085レ、岩手ステッカーを付けた54号機でした。
でも、この撮り方では良く見えませんな。
![]()
同じく3月5日、綾瀬川を渡る3086レ、4号機です。
水量が少なかった割には、まあまあの水鏡になりました。
![]()
3月9日、この日も東鷲宮〜栗橋間へ行って...バックがゴチャゴチャしていますが、3087レは14号機牽引。
上り電車が被りましたが、この程度なら却って面白い感じです。
![]()
3月11日、夕方のヒガハスで3061レを待っていると...やって来たのは金太郎で、しかも重単(1号機+8号機)でした。(列番不明)
金太郎の重連(次ム)は随分前に一度だけ見た事がありましたが、撮影は多分初めてです。
罐を遣り繰りするための移送でしょうか? ダイヤ改正前は時としてこんな重単や重連(次ム)が見られますね。
![]()
3月16日、ダイヤ改正初日です。
安中貨物(5781レ)の牽引機がEF510からEH500に交代したのをこの目で確認しに行きました。
初日の牽引は55号機、後ろの方に上り電車が被っていますがご愛敬ということで...
![]()
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3月5日、早朝の水沢踏切で3085レ、岩手ステッカーを付けた54号機でした。
でも、この撮り方では良く見えませんな。

同じく3月5日、綾瀬川を渡る3086レ、4号機です。
水量が少なかった割には、まあまあの水鏡になりました。

3月9日、この日も東鷲宮〜栗橋間へ行って...バックがゴチャゴチャしていますが、3087レは14号機牽引。
上り電車が被りましたが、この程度なら却って面白い感じです。

3月11日、夕方のヒガハスで3061レを待っていると...やって来たのは金太郎で、しかも重単(1号機+8号機)でした。(列番不明)
金太郎の重連(次ム)は随分前に一度だけ見た事がありましたが、撮影は多分初めてです。
罐を遣り繰りするための移送でしょうか? ダイヤ改正前は時としてこんな重単や重連(次ム)が見られますね。

3月16日、ダイヤ改正初日です。
安中貨物(5781レ)の牽引機がEF510からEH500に交代したのをこの目で確認しに行きました。
初日の牽引は55号機、後ろの方に上り電車が被っていますがご愛敬ということで...






↧
↧
ヒガハスの桜/あれこれ
この記事には列車の写真はありません。m(_ _;m)
午前中は良い日射しがあった4月1日、貨物列車が途切れる時間帯に撮影した桜の写真をまとめてどうぞ。
用水路脇の堤に連なる桜...
左から4本目は八重桜で、未だ咲いていませんが、後方には小さなお社?があり、代わりにそこの山桜?が見えています。
![]()
桜、桜、桜...満開です。
![]()
地上から50cmほどの高さに張り出している枝にも良く花が付いています。
![]()
こちらは昔からの屋敷森(雑木林)のようですが、その中にも山桜の様な桜が...
![]()
枝垂れ桜をアップで...後方には菜の花がさいていました。
![]()
枝垂れ桜には小鳥も蜜を吸いに来ています。これは四十雀のようですね。
![]()
菜の花、桃、桜...色とりどりの花が咲いて、ヒガハスは春爛漫でした。
![]()
東北本線38キロポスト付近が所謂ヒガハスです。
![]()
午前中は良い日射しがあった4月1日、貨物列車が途切れる時間帯に撮影した桜の写真をまとめてどうぞ。
用水路脇の堤に連なる桜...
左から4本目は八重桜で、未だ咲いていませんが、後方には小さなお社?があり、代わりにそこの山桜?が見えています。

桜、桜、桜...満開です。

地上から50cmほどの高さに張り出している枝にも良く花が付いています。

こちらは昔からの屋敷森(雑木林)のようですが、その中にも山桜の様な桜が...

枝垂れ桜をアップで...後方には菜の花がさいていました。

枝垂れ桜には小鳥も蜜を吸いに来ています。これは四十雀のようですね。

菜の花、桃、桜...色とりどりの花が咲いて、ヒガハスは春爛漫でした。

東北本線38キロポスト付近が所謂ヒガハスです。

↧
ばんえつ物語号試運転(1)
もう一週間以上前になってしまいましたが...
朋友O氏に誘われてS先生と3人で、展望室の付いた新しいグリーン車を連結したばんえつ物語号の試運転を撮影してきました。
今日から数回に分けて成果をアップして行きたいと思います。
スタートは定番ですが五泉の鉄橋から...
普通に撮った写真もありますが、流し撮りの方を掲載。
![]()
前回の試運転時は門デフだったので、この日も門デフと思っていたら普通のデフで、ちょっとガッカリでした。
後追いでグリーン車を...
夢空間のような例もありましたが、1輌だけ塗色が違うのはちょっと違和感がありますね。
![]()
お客さんが大勢乗って居ましたが、試乗会も兼ねていたのでしょうか...
磐越西線 五泉〜猿和田 2013年4月4日撮影
![]()
![]()
お願いします ![]()
朋友O氏に誘われてS先生と3人で、展望室の付いた新しいグリーン車を連結したばんえつ物語号の試運転を撮影してきました。
今日から数回に分けて成果をアップして行きたいと思います。
スタートは定番ですが五泉の鉄橋から...
普通に撮った写真もありますが、流し撮りの方を掲載。

前回の試運転時は門デフだったので、この日も門デフと思っていたら普通のデフで、ちょっとガッカリでした。
後追いでグリーン車を...
夢空間のような例もありましたが、1輌だけ塗色が違うのはちょっと違和感がありますね。

お客さんが大勢乗って居ましたが、試乗会も兼ねていたのでしょうか...
磐越西線 五泉〜猿和田 2013年4月4日撮影





↧
コゲラがやって来た
ある朝、窓を開けると何処からもなくトントントン...という音が聞こえてきます。
最初は気にも留めなかったのですが、あまり長く続いているので何だろうと良く見てみると...
目の前の栃の木でコゲラが木を叩いている音でした。
ちょこちょこと動き回るので、写真を撮るのは苦労しました。
AFで追いかけてもなかなかピントが合わず、MFでも合わせ辛いし...
それでも何とかピントが合った写真を3枚ほど載せます。
![]()
木の天辺付近には穴が明いていて、時々首を突っ込んで覗いて見ています。
未だ営巣はしていないようですが、時々2羽(つがい?)来ていたので、ここを巣にするつもりでしょうか...
![]()
![]()
ここに営巣して雛でも生まれてくれると嬉しいのですが...どうなる事でしょう。
2013年4月5日撮影
最初は気にも留めなかったのですが、あまり長く続いているので何だろうと良く見てみると...
目の前の栃の木でコゲラが木を叩いている音でした。
ちょこちょこと動き回るので、写真を撮るのは苦労しました。
AFで追いかけてもなかなかピントが合わず、MFでも合わせ辛いし...
それでも何とかピントが合った写真を3枚ほど載せます。

木の天辺付近には穴が明いていて、時々首を突っ込んで覗いて見ています。
未だ営巣はしていないようですが、時々2羽(つがい?)来ていたので、ここを巣にするつもりでしょうか...


ここに営巣して雛でも生まれてくれると嬉しいのですが...どうなる事でしょう。
2013年4月5日撮影
↧