↧
最近撮影した金太郎
↧
茜色の空(1)
↧
↧
901号機二題
一昨日、ハイブリッドDL(HD300−901)が北海道へ回送されるという情報を頂き、急遽ヒガハスまで撮影に行って来ました。
この日はあけぼのも大幅に遅れていて、宮原辺りであけぼのを狙うつもりでしたが、HD300の回送と両方は撮れない時間にあけぼのが上ってきそうなので、天秤にかけた結果HD300−901を撮影して来ました。
![]()
もう一枚、後追いで流して...HD300の方がちゃんと止まっていませんが...(^^ゞ
![]()
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月29日撮影
そう言えば月初めに回送されたEH800−901の写真もアップしていなかったので、901号機繋がりで纏めてアップです。
こちらは午後の回送だったので西側から...
![]()
もう一枚、やはり後追いで流して...
![]()
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月8日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この日はあけぼのも大幅に遅れていて、宮原辺りであけぼのを狙うつもりでしたが、HD300の回送と両方は撮れない時間にあけぼのが上ってきそうなので、天秤にかけた結果HD300−901を撮影して来ました。

もう一枚、後追いで流して...HD300の方がちゃんと止まっていませんが...(^^ゞ

東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月29日撮影
そう言えば月初めに回送されたEH800−901の写真もアップしていなかったので、901号機繋がりで纏めてアップです。
こちらは午後の回送だったので西側から...

もう一枚、やはり後追いで流して...

東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月8日撮影





↧
最近撮影した金太郎/流し撮り編
↧
茜色の空(2)
↧
↧
EF510流し撮りシリーズ(12/29)
↧
我がカメラ遍歴
毎年2月には横浜でCP+があり、今年は少し早めの開催でしたが、一昨日(2/1)ちょこっと見学してきました。
日本カメラショーと銘打って日本橋高島屋で開催されていた頃とは、当たり前ですが隔世の感がありますね。
各社のブースに並んで、日本カメラ博物館のブースには歴代のカメラグランプリ受賞カメラが並べてありました。
第1回が1984年のニコンFAで、2012年の第29回ニコンD800まで、受賞したカメラはやはりその時々の最新の技術が詰まっていたと感じました。
そんな歴代のカメラに刺激をうけた訳でもありませんが、ふっと思い立って(現在までに)いつ頃どんなカメラを使っていたか、自分の備忘録として纏めてみました。
大した中味がある訳でもないので、他人の使っていたカメラなんかどうでも良いという方は飛ばしてください。
いままでに使ったカメラをグラフにしてみました。(下方4機種(点線)は自前ではなく、借用して撮影したカメラです)
横軸が西暦年で水色のラインはフィルムカメラ、オレンジ色のラインはデジタルカメラです。
![]()
初めて手にした35mm一眼レフカメラは、高校の入学祝いとして1965年に父親に買ってもらったミノルタSR−7で、露出計内蔵の当時としては最新のカメラでした。
暫くの間はロッコール58mmF1.4の標準レンズ1本だけでしたが、あの頃は被写体は何でも、写真を撮るのが実に楽しかったですね。
その後、大学に入ってアルバイトで稼いだお金でミノルタSRT101を増備、レンズもロッコール28mmF3.5と135mmF2.8を加えて3本となりました。
1972年、大学の友人から借りたマミヤC220(6×6判二眼レフ)を使ってみて、フィルムサイズが大きくなるとこうも画質が良くなるものかと衝撃を受け、社会人になった最初の年にC220(セコール80mmF2.8付き)を購入しました。
C220はブローニーフィルムを使えるカメラの中では当時一番安価で、しかもレンズ交換出来るのが魅力でした。
入社してから蒸気機関車が無くなるまでの数年間は、給料のほとんどが撮影のための旅費、フィルム代、現像代、そして幾許かの撮影機材に費やされました。
C220用の交換レンズもセコール55mmF4.5と250mmF6.3が増備されていました。55mmレンズは広角レンズになりますが、なかなかシャープな写りで気に入ったレンズでした。
蒸気機関車末期の頃はフジカGM670(フジノン100mmF3.5)やブロニカS2(ニッコール75mmF2.8、200mmF4)を借用して撮影したこともありましたが、やがて蒸気機関車が終焉を迎えると共に、上記のカメラの出番も少なくなり、1983年までは事実上休車状態で、C220用交換レンズ3本にカビを生やして修理したこともありました。
ゴハチがそろそろ引退という1984年、再び線路際に復帰した時はC220がメインで、サブは妻の持っていたキャノンEF(レンズはFD50mmマクロF3.5、28mmF2.8、135mmF3.5の3本)、時々借り物のフジカGW690(フジノン90mmF3.5)やブロニカS2を使っていました。
でも、蒸気機関車と違って電気機関車はスピードが速く、C220やGW690の最高速1/500秒では列車は止まりません。
1988年になって念願のペンタックス67を導入、レンズも105mmF2.4、165mmF2.8、200mmF4が揃って、これが主力機種となります。
...が、67は重く大きく、ちょっとした撮影にはやはり35mm一眼レフが欲しくなり、1993年に丁度出たばかりのキャノンEOS5QD(28−105mmF3.5−4.5付き)を増備、暫くの間、この2機種での撮影が続きます。
そう言えば、あまり使いませんでしたが、EOS5には視線入力AFが付いていました。そのためか、1993年にカメラグランプリを受賞していますね。
暫くしてEOS5用に望遠ズームレンズのシグマ70−210mmF2.8を追加、昔からの憧れであった200mm望遠レンズにやっと到達しました。
67の200mmは35mm換算100mmで、望遠効果はイマイチ不足でしたので、やがて67用に2倍のリアコンバータも追加されました。
ペンタックス67は酷使に耐えていましたが、流石に老朽化したので2003年に67IIを増備し、これが本務機となりました。
この頃にはデジタルカメラの性能も大分良くなってきていましたが、デジタル一眼レフは手が届く値段ではなく、未だフィルム優位という気持もあってデジタルカメラが欲しいと思うことはありませんでした。
でも、周りでデジタルカメラを使っている人が徐々に増えてきて、コンパクトカメラなら手が届くこともあり、キャノンパワーショットG5が次のG6に切り替わる頃(2004年)、安くなったのを見計らって購入しましたが、使ってみるとこれが結構面白くて...初めて一眼レフを手にした頃の、写真を撮る面白さを思い出させてくれたカメラでした。
そして2006年、遂にデジタル一眼レフ、キャノンEOS20Dの配備となりました。これは友人から譲って頂いたものでした。
それまで使っていたEOS5はその時点でお役ご免、シグマの70−210mmズームレンズもEOS20Dでは使えないので、純正の70−200mmF4を導入しました。
1年間ほど20Dを使ってみて、すっかりデジタル一眼レフの便利さに慣れましたが、未だ67IIが主力でした。
ただ、何れはデジタルカメラのフラッグシップ機を...という思いもありました。
そんな折、2007年にニコンからD3とD300が発表され、そのスペックの高さに衝撃を受け、これはマウント変更も辞さず...指令を拝み倒し、なけなしの貯金も取り崩してD300を導入となりました。
最初はニッコール24−70mmF2.8レンズ1本でしたが、直ぐにシグマ100−300mmF4を追加、やがて67IIの出番は少なくなり、2009年にD3Sを増備してからは67IIは完全に引退となりました。
昨2012年、D800Eを増備するとともにD300は友人のところへ嫁入り、レンズの入れ替えや増備が有って...これが現在の我がシステムです。
![]()
DSLRボディが2台、ズームレンズ4本、単レンズ1本、テレコン3本、そしてこの写真を撮影しているパワーショットG11です。
デジタル化になって、更新サイクルが短くなっているのがグラフにも如実に現れていますが、今のシステムでほぼ満足していますので、もうずっとこのままかも知れません。
...と言うことで、2013年以降も使い続けるつもりで、デジタルカメラ3機種はグラフが延長してあります。
レンズの方は沼に填り損ないで、未だ未だ欲しいモノがあるのですが...
D3Sは連写や高感度が必要なとき、D800Eは標準〜広角での風景的な撮影やクロップしての超望遠撮影...と、どちらが本務機と言う事はなく場面に応じて使い分けています。
また、パワーショットG11はスナップやメモ帳代わりで重宝しています。
大分前に撮影機材の話として2本ほど記事を書きましたが、こうして見ると、現在は随分状況が変わりました。
2006/9/7:撮影機材の話(1)
2006/9/8:撮影機材の話(2)
日本カメラショーと銘打って日本橋高島屋で開催されていた頃とは、当たり前ですが隔世の感がありますね。
各社のブースに並んで、日本カメラ博物館のブースには歴代のカメラグランプリ受賞カメラが並べてありました。
第1回が1984年のニコンFAで、2012年の第29回ニコンD800まで、受賞したカメラはやはりその時々の最新の技術が詰まっていたと感じました。
そんな歴代のカメラに刺激をうけた訳でもありませんが、ふっと思い立って(現在までに)いつ頃どんなカメラを使っていたか、自分の備忘録として纏めてみました。
大した中味がある訳でもないので、他人の使っていたカメラなんかどうでも良いという方は飛ばしてください。
いままでに使ったカメラをグラフにしてみました。(下方4機種(点線)は自前ではなく、借用して撮影したカメラです)
横軸が西暦年で水色のラインはフィルムカメラ、オレンジ色のラインはデジタルカメラです。

初めて手にした35mm一眼レフカメラは、高校の入学祝いとして1965年に父親に買ってもらったミノルタSR−7で、露出計内蔵の当時としては最新のカメラでした。
暫くの間はロッコール58mmF1.4の標準レンズ1本だけでしたが、あの頃は被写体は何でも、写真を撮るのが実に楽しかったですね。
その後、大学に入ってアルバイトで稼いだお金でミノルタSRT101を増備、レンズもロッコール28mmF3.5と135mmF2.8を加えて3本となりました。
1972年、大学の友人から借りたマミヤC220(6×6判二眼レフ)を使ってみて、フィルムサイズが大きくなるとこうも画質が良くなるものかと衝撃を受け、社会人になった最初の年にC220(セコール80mmF2.8付き)を購入しました。
C220はブローニーフィルムを使えるカメラの中では当時一番安価で、しかもレンズ交換出来るのが魅力でした。
入社してから蒸気機関車が無くなるまでの数年間は、給料のほとんどが撮影のための旅費、フィルム代、現像代、そして幾許かの撮影機材に費やされました。
C220用の交換レンズもセコール55mmF4.5と250mmF6.3が増備されていました。55mmレンズは広角レンズになりますが、なかなかシャープな写りで気に入ったレンズでした。
蒸気機関車末期の頃はフジカGM670(フジノン100mmF3.5)やブロニカS2(ニッコール75mmF2.8、200mmF4)を借用して撮影したこともありましたが、やがて蒸気機関車が終焉を迎えると共に、上記のカメラの出番も少なくなり、1983年までは事実上休車状態で、C220用交換レンズ3本にカビを生やして修理したこともありました。
ゴハチがそろそろ引退という1984年、再び線路際に復帰した時はC220がメインで、サブは妻の持っていたキャノンEF(レンズはFD50mmマクロF3.5、28mmF2.8、135mmF3.5の3本)、時々借り物のフジカGW690(フジノン90mmF3.5)やブロニカS2を使っていました。
でも、蒸気機関車と違って電気機関車はスピードが速く、C220やGW690の最高速1/500秒では列車は止まりません。
1988年になって念願のペンタックス67を導入、レンズも105mmF2.4、165mmF2.8、200mmF4が揃って、これが主力機種となります。
...が、67は重く大きく、ちょっとした撮影にはやはり35mm一眼レフが欲しくなり、1993年に丁度出たばかりのキャノンEOS5QD(28−105mmF3.5−4.5付き)を増備、暫くの間、この2機種での撮影が続きます。
そう言えば、あまり使いませんでしたが、EOS5には視線入力AFが付いていました。そのためか、1993年にカメラグランプリを受賞していますね。
暫くしてEOS5用に望遠ズームレンズのシグマ70−210mmF2.8を追加、昔からの憧れであった200mm望遠レンズにやっと到達しました。
67の200mmは35mm換算100mmで、望遠効果はイマイチ不足でしたので、やがて67用に2倍のリアコンバータも追加されました。
ペンタックス67は酷使に耐えていましたが、流石に老朽化したので2003年に67IIを増備し、これが本務機となりました。
この頃にはデジタルカメラの性能も大分良くなってきていましたが、デジタル一眼レフは手が届く値段ではなく、未だフィルム優位という気持もあってデジタルカメラが欲しいと思うことはありませんでした。
でも、周りでデジタルカメラを使っている人が徐々に増えてきて、コンパクトカメラなら手が届くこともあり、キャノンパワーショットG5が次のG6に切り替わる頃(2004年)、安くなったのを見計らって購入しましたが、使ってみるとこれが結構面白くて...初めて一眼レフを手にした頃の、写真を撮る面白さを思い出させてくれたカメラでした。
そして2006年、遂にデジタル一眼レフ、キャノンEOS20Dの配備となりました。これは友人から譲って頂いたものでした。
それまで使っていたEOS5はその時点でお役ご免、シグマの70−210mmズームレンズもEOS20Dでは使えないので、純正の70−200mmF4を導入しました。
1年間ほど20Dを使ってみて、すっかりデジタル一眼レフの便利さに慣れましたが、未だ67IIが主力でした。
ただ、何れはデジタルカメラのフラッグシップ機を...という思いもありました。
そんな折、2007年にニコンからD3とD300が発表され、そのスペックの高さに衝撃を受け、これはマウント変更も辞さず...指令を拝み倒し、なけなしの貯金も取り崩してD300を導入となりました。
最初はニッコール24−70mmF2.8レンズ1本でしたが、直ぐにシグマ100−300mmF4を追加、やがて67IIの出番は少なくなり、2009年にD3Sを増備してからは67IIは完全に引退となりました。
昨2012年、D800Eを増備するとともにD300は友人のところへ嫁入り、レンズの入れ替えや増備が有って...これが現在の我がシステムです。

DSLRボディが2台、ズームレンズ4本、単レンズ1本、テレコン3本、そしてこの写真を撮影しているパワーショットG11です。
デジタル化になって、更新サイクルが短くなっているのがグラフにも如実に現れていますが、今のシステムでほぼ満足していますので、もうずっとこのままかも知れません。
...と言うことで、2013年以降も使い続けるつもりで、デジタルカメラ3機種はグラフが延長してあります。
レンズの方は沼に填り損ないで、未だ未だ欲しいモノがあるのですが...
D3Sは連写や高感度が必要なとき、D800Eは標準〜広角での風景的な撮影やクロップしての超望遠撮影...と、どちらが本務機と言う事はなく場面に応じて使い分けています。
また、パワーショットG11はスナップやメモ帳代わりで重宝しています。
大分前に撮影機材の話として2本ほど記事を書きましたが、こうして見ると、現在は随分状況が変わりました。
2006/9/7:撮影機材の話(1)
2006/9/8:撮影機材の話(2)
↧
高層ビルと貨物列車
CP+を見学した2月1日は、往きと帰りに貨物列車を撮影。
横浜駅からCP+の会場(パシフィコ横浜展示ホール)まで歩いて行く途中、高島水際線公園の跨線橋で撮影した写真です。
先ずは往きに撮影した8760レ、EF652068の牽引。
![]()
CP+を見学した帰り道では3本撮影してきましたが、お天気はイマイチでした。
EH200-9の牽く3090レ。
![]()
EF66133の牽く5474レ。
![]()
最後はEF200-13の牽く87レです。
![]()
高島貨物線 東高島〜桜木町 2013年2月1日
撮影している時には気が付きませんでしたが、帰宅してパソコンで等倍で見てみるとあちこちにモアレが...(笑)
今までD800Eで撮影していて、人物を撮っていて衣服にモアレが出た事はありましたが、鉄道写真でモアレが出たのは初めてでした。(今までは気が付かなかっただけなのかも知れませんが...)
リサイズしてしまうと分かり難いのですが、1枚目のビルの屋上の金網や3枚目の機関車手前の金網などに、色付きのモアレが出ています。
やはり人工物ではモアレが出ることがあるんですね。
CaptureNX2の色モアレリダクションを「高」にすると、完全には消えませんがかなり目立たなくなりました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
横浜駅からCP+の会場(パシフィコ横浜展示ホール)まで歩いて行く途中、高島水際線公園の跨線橋で撮影した写真です。
先ずは往きに撮影した8760レ、EF652068の牽引。

CP+を見学した帰り道では3本撮影してきましたが、お天気はイマイチでした。
EH200-9の牽く3090レ。

EF66133の牽く5474レ。

最後はEF200-13の牽く87レです。

高島貨物線 東高島〜桜木町 2013年2月1日
撮影している時には気が付きませんでしたが、帰宅してパソコンで等倍で見てみるとあちこちにモアレが...(笑)
今までD800Eで撮影していて、人物を撮っていて衣服にモアレが出た事はありましたが、鉄道写真でモアレが出たのは初めてでした。(今までは気が付かなかっただけなのかも知れませんが...)
リサイズしてしまうと分かり難いのですが、1枚目のビルの屋上の金網や3枚目の機関車手前の金網などに、色付きのモアレが出ています。
やはり人工物ではモアレが出ることがあるんですね。
CaptureNX2の色モアレリダクションを「高」にすると、完全には消えませんがかなり目立たなくなりました。





↧
梅の咲く頃(1)
↧
↧
EF510流し撮りシリーズ(1/2)
↧
梅の咲く頃(2)
↧
朝焼け
今朝は5時に目が覚めてしまい、二度寝すると起きるのが遅くなりそうなので、そのままパソコンに向かっています。
6時を過ぎて少し明るくなってきましたが、さいたま市は天気予報に反して雲が多く日差しはありません。
もう半月ほど前のことになりましたが...
早朝に目が覚めて東の空を見てみるとお天気は良さそうだったので、早起き出来たこともあり、朝練に行って来ました。
ヒガハスに来て見ると、お誂え向きに東の地平線には雲が無く、上空には少し雲があり、綺麗な朝焼けの気配...
そんな中、遅れていた4054レ(トヨタロングパスエクスプレス)がEF210−119に牽かれて上って行きました。
![]()
そして10分ほど後に、今度は下りのトヨタロングパスエクスプレス(4055レ)がやって来ました。
牽引はEF210−117でした。
土呂辺りですれ違ったのでしょうね。
![]()
好きな桃太郎のシルエットなのですが、トヨタロングパスエクスプレスは新鶴見の担当なので、菱形パンタが来ないのが残念なところです。
4055レから8分後に5585レが下って行きましたが、空の赤みも薄くなって、日の出前の一番中途半端な時間でした。
牽引はEF641025です。
![]()
そしてこの後綺麗な朝焼けになりましたが、残念ながら列車は通らず...
![]()
朝焼けも数分後には消えてしまい、8175レ(EF641019単機)通過時には太陽が顔を出しました。
![]()
東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月23日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6時を過ぎて少し明るくなってきましたが、さいたま市は天気予報に反して雲が多く日差しはありません。
もう半月ほど前のことになりましたが...
早朝に目が覚めて東の空を見てみるとお天気は良さそうだったので、早起き出来たこともあり、朝練に行って来ました。
ヒガハスに来て見ると、お誂え向きに東の地平線には雲が無く、上空には少し雲があり、綺麗な朝焼けの気配...
そんな中、遅れていた4054レ(トヨタロングパスエクスプレス)がEF210−119に牽かれて上って行きました。

そして10分ほど後に、今度は下りのトヨタロングパスエクスプレス(4055レ)がやって来ました。
牽引はEF210−117でした。
土呂辺りですれ違ったのでしょうね。

好きな桃太郎のシルエットなのですが、トヨタロングパスエクスプレスは新鶴見の担当なので、菱形パンタが来ないのが残念なところです。
4055レから8分後に5585レが下って行きましたが、空の赤みも薄くなって、日の出前の一番中途半端な時間でした。
牽引はEF641025です。

そしてこの後綺麗な朝焼けになりましたが、残念ながら列車は通らず...

朝焼けも数分後には消えてしまい、8175レ(EF641019単機)通過時には太陽が顔を出しました。

東北本線 東大宮〜蓮田 2013年1月23日撮影





↧
カシオペア8009レ、今シーズンの光り具合
お天気が良ければ何とか都合を付けて、今年もカシオペア(8009レ)のギラリを狙いに行きましたので、その結果のまとめです。
シーズンインとなる2013年1月27日(日)、この日はいつもより約1分早通だったので、結構光りました。
この時期の1分の差は非常に大きく、何時も通りの16時53分頃の通過だと多分光らなかったでしょう。
504号機の牽引でしたが、日曜日ではないと撮れないお勤めの方々への良いプレゼントになったと思います。
![]()
そして、本命と目された2月1日(金)はお天気が悪く、おまけに8009レは2時間近く遅れたので撮影出来ず(撮影に行かず)...
対抗の1月29日(火)と2月3日(日)は次の通りでした。
2013年1月29日(火)、お天気が良くて風もなく、西の空が綺麗に赤くなりました。
511号機の牽引。
![]()
2013年2月3日(日)、直前まで日が射していましたが、西の空には雲が有り残念ながら陰ってしまいました。
512号機の牽引。
![]()
2月5日(火)は強風で8010レが大幅に遅れた関係で、その日の8009レも出発が大幅に遅れて、これまた撮影出来ず...
そして昨2月8日(金)、大分日が延びて太陽の位置は高くなり、罐が綺麗に赤く染まることはありませんでした。
![]()
罐が赤く染まるカシオペア、ヒガハスでのシーズンは終了しました。
今年も銀色の罐には巡り逢えませんでしたが、来シーズンは銀色の確率が増えそうなので、お楽しみにとっておきましょう。
以上全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影
関連記事:カシオペアが光る!
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
シーズンインとなる2013年1月27日(日)、この日はいつもより約1分早通だったので、結構光りました。
この時期の1分の差は非常に大きく、何時も通りの16時53分頃の通過だと多分光らなかったでしょう。
504号機の牽引でしたが、日曜日ではないと撮れないお勤めの方々への良いプレゼントになったと思います。

そして、本命と目された2月1日(金)はお天気が悪く、おまけに8009レは2時間近く遅れたので撮影出来ず(撮影に行かず)...
対抗の1月29日(火)と2月3日(日)は次の通りでした。
2013年1月29日(火)、お天気が良くて風もなく、西の空が綺麗に赤くなりました。
511号機の牽引。

2013年2月3日(日)、直前まで日が射していましたが、西の空には雲が有り残念ながら陰ってしまいました。
512号機の牽引。

2月5日(火)は強風で8010レが大幅に遅れた関係で、その日の8009レも出発が大幅に遅れて、これまた撮影出来ず...
そして昨2月8日(金)、大分日が延びて太陽の位置は高くなり、罐が綺麗に赤く染まることはありませんでした。

罐が赤く染まるカシオペア、ヒガハスでのシーズンは終了しました。
今年も銀色の罐には巡り逢えませんでしたが、来シーズンは銀色の確率が増えそうなので、お楽しみにとっておきましょう。
以上全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影
関連記事:カシオペアが光る!





↧
↧
D51の出発風景(1)
↧
EF510流し撮りシリーズ(1/12と1/13)
↧
D51の出発風景(2)
↧
EF510流し撮りシリーズ(1/15)
↧
↧
訓練運転
↧
星空を撮ってみました
mei-nyanさんのブログIn My Lifeで、いつも綺麗な星空の写真を拝見していて、一度撮影して見たいと思っていましたが、やっとそのチャンスが訪れました。
2月9日の夜から朋友O氏のお誘いを受け、Tさんと3人で再び夜間撮影に挑戦して来ましたが...
列車の待ち時間にふっと頭を上げると、満天の星空に北斗七星がクッキリと見えていました。これは撮影しない手はないと...(笑)
![]()
このままの大きさだと良く見えないので、写真をクリックして拡大してご覧下さい。
北斗七星、またの名を北斗星...列車ではしょっちゅう撮影していますが、本物は初めてかも...
見上げた星空の中では、北斗七星はそれほど大きく見えませんが、カメラで覗いてみると標準レンズ(50mm)でほぼ一杯に写ります。見た目よりも意外と大きいんですね。
北極星まで入れたかったので、広角(24mm)で撮影しました。
前回は全滅だったあけぼのの写真も何とか撮影出来ましたので、それらは何れアップしましょう。
2月9日の夜から朋友O氏のお誘いを受け、Tさんと3人で再び夜間撮影に挑戦して来ましたが...
列車の待ち時間にふっと頭を上げると、満天の星空に北斗七星がクッキリと見えていました。これは撮影しない手はないと...(笑)

このままの大きさだと良く見えないので、写真をクリックして拡大してご覧下さい。
北斗七星、またの名を北斗星...列車ではしょっちゅう撮影していますが、本物は初めてかも...
見上げた星空の中では、北斗七星はそれほど大きく見えませんが、カメラで覗いてみると標準レンズ(50mm)でほぼ一杯に写ります。見た目よりも意外と大きいんですね。
北極星まで入れたかったので、広角(24mm)で撮影しました。
前回は全滅だったあけぼのの写真も何とか撮影出来ましたので、それらは何れアップしましょう。
↧
EF510流し撮りシリーズ(1/27)
1月27日(日)はカシオペアが510号機、北斗星が509号機と、両方とも銀罐でした。
この日に急遽出撃されたtamura様が既に綺麗な編成写真をアップされていますので、隣で撮影していた佐倉は流し撮りで...
先ずはカシオペア。
![]()
続いて北斗星ですが、下り3083レと見事に裏被りでした。
でも、ちょっとスピード感が増しましたかね?
![]()
東北本線 蓮田〜東大宮 2013年1月27日撮影
ちなみに、カシオペア(8010レ)と北斗星(2レ)の両方とも銀罐だったのは、
2011/7/17 510−509 (初の銀−銀)
2011/7/28 509−510 (上野駅で初の並び)
2011/8/9 509−510
2012/4/29 509−510
2012/7/29 509−510
2013/1/27 510−509
と言う事で、6回目ですね。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この日に急遽出撃されたtamura様が既に綺麗な編成写真をアップされていますので、隣で撮影していた佐倉は流し撮りで...
先ずはカシオペア。

続いて北斗星ですが、下り3083レと見事に裏被りでした。
でも、ちょっとスピード感が増しましたかね?

東北本線 蓮田〜東大宮 2013年1月27日撮影
ちなみに、カシオペア(8010レ)と北斗星(2レ)の両方とも銀罐だったのは、
2011/7/17 510−509 (初の銀−銀)
2011/7/28 509−510 (上野駅で初の並び)
2011/8/9 509−510
2012/4/29 509−510
2012/7/29 509−510
2013/1/27 510−509
と言う事で、6回目ですね。





↧