Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4217 articles
Browse latest View live

1002号機

$
0
0
 今年は鉄道開業140周年ですが...
 40年前の10月には鉄道開業100年を記念して八高線に蒸機牽引列車が運転されました。
 高崎からはD51498が、八王子からはD511002がそれぞれ客車を牽いて、高麗川で交換したと記憶しています。

 写真はD511002の牽く下り列車ですが、午後の陽を受けて罐がちょっと光りました。


 八高線 丹生〜群馬藤岡 1972年10月8日撮影


 さて、電気機関車の方ですが、先ずはEF641002です。

 1985年3月のダイヤ改正で東北スジの荷物列車からゴハチが撤退しましたが、そのあと荷物列車が廃止になるまでの期間はEF641000が荷物列車を牽いていました。
 ほんの僅かの期間だったのであまり写真が残っていませんが、ヒガハスを上る多分荷38レだと思います。


 東北本線 蓮田〜東大宮 1985年11月18日撮影


 そしてもう一枚はEF651002です。
 列車番号をメモしていないのですが、1254レあたりでしょうか...
 この日は北斗星がEF8195の牽引でしたが、大幅遅れでお昼頃上ってきたと記憶しています。
 雪晴れの午前中、北斗星が上ってくるまでずっと待っていましたが、その間にいろいろなものが撮れて退屈しない半日でした。


 東北本線 蓮田〜東大宮 1994年2月13日撮影 



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




1008号機

$
0
0
 D511008もたった一度きりの遭遇でした。
 常紋信号場へむけて最後の力を振り絞る1008号機、2594レです。


 石北本線 金華〜常紋(信) 1975年2月10日撮影

 D51のデフは上端が少し内側に折れ曲がっているのですが、この罐はそれが無く一番上まで真っ平らなので、切り詰められたデフの先端が(90度なのですが)やけに尖って見えます。(1127号機も同じようです)
 デフの上端が少し折り曲げられている1072号機1116号機と比べてみると良く分かります。


 さて、電気機関車の方ですが、先ずはED75で1008号機と1024号機の重連、4089レです。

 順光になると思っていたら、夏場の太陽は随分北よりから昇ってきて、正面しか日が当たらなかった没写真でした。(^^ゞ

 東北本線 北白川〜大河原 2005年8月5日撮影


 続いてEF641008の牽く8089レ、次位は1020号機です。
 6789レの頃は後方に青いワムが連なっていましたが、8089レになってワムはコンテナ化されました。
 この列車はその後列番が2085レに変わり、牽引機もEH200となって現在に至っています。


 高崎線 宮原〜上尾 2010年10月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1013号機

$
0
0
 D511013の写真、発見しましたが撮影した場所が定かでは有りません。(撮影時の記憶が全くありません)
 前後のコマは関西本線の加太付近でしたが、これは風景から加太付近ではなく中在家信号場付近のようです。
 加太付近での撮影途中で、列車で移動する時間があったのかどうか覚えていませんが、どうも中在家信号所へ行ったのかも知れません。
 1013号機もこの時一度きりの邂逅でした。 

 この頃、蒸機牽引で定期の客レはなかったと思いますので、荷物列車に回送の客車が1輌付いたのではないかと思われます。

 関西本線 中在家(信)〜加太(だと思う) 1971年11月6日撮影  


 さて、電機の方は先ずはEF641013です。この罐は現在も更新されて元気に活躍していますね。
 列車は5760レで、次位にEH200-2が付いています。


 高崎線 宮原 2004年2月1日撮影


 続いてEF651013です。
 この罐はあけぼので何度か撮影していますが、これはシャッタータイミングが悪かったので未掲載のコマです。
 まだHMが付けられる前でした。看板付きの1013号機はこちらをどうぞ。


 東北本線 蓮田〜東大宮 1987年1月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1007号機

$
0
0
 全くの順不同掲載ですが...

 D511007は何度か撮影しているのですが、後押しが多く先頭に立つ姿を撮ったのはこの時一度だけでした。
 この写真、原版はカラーポジ(コダクローム)なのですが、部分的にカビが生えたのか青く変色していて、修正不可能だったのでモノクロにしました。
 加太峠を登る荷41レです。


 更に近づいてきたところを標準レンズで...初めての加太峠訪問で、一番良く撮れたコマでした。
 と言っても、当時のカメラ(レンズ)とフィルムで撮った写真は、今のデジタルカメラに比べると解像感が悪いですね。
 (この写真は再掲ですが、スキャンし直して大きくしての再掲です)


 以上 関西本線 加太〜中在家(信) 1971年11月6日撮影


 電機の方はEF641007です。
 この写真は大宮更新色の出始めで未だ珍しかった頃、高崎機関区の公開で撮影したものです。
 ピカピカの車体で、この更新色はなかなか好感が持てました。
 当時はこの更新色の重連を撮影したいと切実に思ったものでした。


 高崎機関区 2004年12月11日撮影


 そのうち、大宮更新色も大増殖して、結構頻繁に撮れる様になると当初の感激も薄らいでしまいましたが...
 ワムがコンテナ化されるまえの6789レの頃、次位は1023号機です。


 高崎線 宮原〜上尾 2010年6月16日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1052号機

$
0
0
 D511052もたった一度だけの撮影でした。
 この頃、千歳線は新線に切り替える工事が始まっていて、工事用の機材などが置いてあり、ちょっと撮り難い雰囲気でした。
 でも、C57、C58、D51とヴァラエティに富んだ罐で重連もあり、本数もあって一日居ても飽きない所でした。
 この列車も重連ですが、次位のD51は機番不明です。

 カラーで撮影したカットは以前に掲載ずみでした。

 千歳線 北広島〜上野幌(西の里信号場付近) 1971年9月1日撮影


 さて、電機の1052号機だとEF64はあけぼので頻繁に撮影していましたが、EF65があったかどうか...

 随分調べてやっと見つけましたが、期せずして同じ9月1日の撮影でした。
 東大宮操に停車中の20系を牽く姿ですが、何かのイヴェントだったかも知れません。
 手前に何かちょっと余計なものが写っていますが...


 東北本線 東大宮操車場 1990年9月1日撮影


 そして、しょっちゅう撮っているあけぼのです。(^^ゞ
 EF641052も9月1日だったら面白かったのですが...残念ながら9月11日の撮影でした。(未掲載写真でした)


 高崎線 上尾〜宮原 2012年9月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1038号機

$
0
0
 番号も撮影場所もあちこちへ飛びますが...

 D511038は戦時型で門デフを装備した特徴のある罐で、当時の所属は吉松機関区でした。
 吉都線で何度か撮影していますが、都城を出発する629レをご覧頂きます。
 夕方の吉都線の客レですが、南九州ではC57が貨物を牽いてD51が客レを牽いて...

 丁度太陽が陰ってしまい日射しがありませんが、ナンバープレートだけはちょっと光りました。


 日豊本線(吉都線) 都城 1973年12月31日撮影


 さて、電機の方は先ずEF65から。
 EF651038は結構相性の良かった罐で、あけぼの八甲田でも撮影していますし、JR貨物高崎機関区時代にも随分お目にかかった罐でした。
 その中から夕方の東北本線を下る姿を一枚。


 東北本線 白岡〜新白岡 5569レ 2004年1月12日撮影


 EF641038も何度も撮影していますが、残念ながら原色時代の写真は見つかりませんでした。
 1018号機を従えて5789レで高崎線を下る姿をご覧下さい。
 この日はエンド揃いの非シンメトリックな組み合わせですね。 


 高崎線 宮原〜上尾 5789レ 2010年5月31日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1031号機

$
0
0
 同番号シリーズもいよいよ残り少なくなってきました。
 残り物には福がある...とは行かず、あまり良い写真がありません。(^^ゞ

 D511031は、撮影時のメモに1031号機とあるのですが、(数コマ撮った)写真からはナンバーが良く読めません。
 三保三隅駅から岡見方向へ少し歩いた辺りの、何とも芸のない所で撮っていますが...


 近づいてきたコマを拡大してみましたが...見方によってはナンバーがD5110*1と読めます。

 カマボコドームですから1000番台には間違いありませんが、当時山陰本線に居た1000番台は、
   長門の1031と1046
   厚狭の1026と1080
   山口の1025と1058
ということで、下一桁「1」は1031号機のみ、よってこの写真の罐はメモを信じて1031号機ということにしました。

 山陰本線 三保三隅〜岡見 1891レ 1973年5月3日撮影


 さて、電機の方は...EF651031は宇都宮に居た罐なので、探せばあったのかも知れませんが、探しきれませんでした。


 EF64の1031はあけぼので何度も撮っていますが、ちょっと古い写真で北陸をピックアップしてみました。
 普段ではあり得ない光線ですが、多分大雪で遅れたのでしょう。(それにしては着雪が全くありませんが)

 この罐のナンバープレートも読みにくいですね。

 高崎線 上尾〜宮原 2003年1月4日撮影 


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1045号機

$
0
0
 さて、番号が見えない罐がもう1輌あります。
 撮影時のメモは1045号機となっていますが、この撮り方では機番が読めるはずもなく...
 補機が横を通り過ぎるのを見る鉄で、機番だけメモしたようです。


 ちなみに、本務機はD51614でした。
 加太の大築堤で撮影した後補機付き列車では一番お気に入りの写真です。

 関西本線 加太〜中在家(信) 1973年5月5日撮影


 電機の方、先ずはEF64から...
 次位にEF65541(ムド)を従えて高崎線を上る5760レです。

 この頃は良く5760レを狙っていたようです。

 高崎線 宮原 2003年1月13日撮影


 EF65の方は、これまた古い写真で急行八甲田を引く姿です。シャッター若干早切りですが...
 遠方には急行つくばねでしょうか、小豆色の451系らしきものも写っています。
 現在のヒガハスはフェンスが出来て、このアングルでは撮れなくなってしまいましたね。


 東北本線 蓮田〜東大宮 1984年5月4日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




1023号機

$
0
0
 同番号シリーズも今回で目出度く最終回となりました。
 最後は盛大に、豪華4機種重ね積みです。(笑)

 先ずはD511023を3枚、連続写真でご覧頂きます。
 函館本線の塩谷を出て切り通しの左カーブを登ってくる9833レです。
 8輌編成の最後尾が画面から少しはみ出してしまいましたが...


 カメラを縦に持ち替えて...カーブを曲がってやっと全編成が入りました。 


 後追いはポジを入れたもう一台のカメラで...
 海水浴向けの臨時列車でしょうか、車内から子供たちの歓声が聞こえてくるようです。


 この時は三脚なし、2台のカメラを手持ちで撮影していました。
 当時のノートを見ると、9831レ、9833レ、9835レ、9837レ、9839レと5本も臨時列車があったようです。
 臨客全盛の古き良き時代でしたね。

 函館本線 塩谷〜小樽 1972年7月30日撮影


 さて、電機のトップバッターはED751023です。
 藤田〜貝田のS字カーブを登る4081レ、次位は1016号機ですがこれでは重連には見えませんね。(^^ゞ
 ナンバーが剥げていてちょっと残念だった覚えがありますが、列車は砂を撒きながら登ってきて、迫力満点でした。

 ED751023は意外と相性が良くて、何度か撮影しています。

 東北本線 藤田〜貝田 2008年8月1日撮影


 電機の2番手はEF64、奈良井駅に停車中の6883レです。(次位は1018号機)

 この時撮影した6883レの別カットは過去にアップしました。
 EF641023も何度か撮影しています。

 中央西線 奈良井 2011年4月30日撮影


 電機の最後は、これも臨時列車で修学旅行の学生さんたちを日光まで運んだ帰りの回送です。
 何処で撮ろうか迷っているうちに来てしまって、慌てて撮った覚えがあります。
 本当はEF5889の登板を期待して撮りに行ったのですが...


 日光線 文挟〜鹿沼 1987年5月25日撮影

 EF651023は過去にオリエントエクスプレス(NIOE)を牽く姿もアップしていました。


 思いつきで始めた企画でしたが、調べて見ると蒸機と電機で同じ番号の罐を結構撮っていて、ダラダラと続けているうちに2012年も随分押し迫ってしまいました。
 年末の掃除、片付けや年賀状書きなどで忙しい合間を縫って、指令のご機嫌を損ねない程度に近場でちょこちょこと撮影していますので、明日からはまたそれらをアップして行きたいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



訓練運転にEF8195登板

$
0
0
 12月24日、25日と久しぶりに黒磯往復の訓練運転があり、両日ともEF8195がその任に当たりました。
 24日の下りは所用で撮れず、上りは某所で下り電車に被られて撃沈でした。

 そんな訳で、25日の下り回9501レの写真をアップします。


 もう一枚、広角で軽く流し撮り。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月25日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



幻の太陽

$
0
0
 空はどんよりと曇って、風は無くても寒い日だった。
 一瞬、雲のヴェールが薄くなり、幻のような太陽が見えた。

 こういう空模様の日は、「冬の旅」の第23曲「幻の太陽」を思い出す。
 でも、残念ながら三つの太陽は見えなかった。
 冬の旅の主人公が見た幻日、あれはどんな気象条件の時に見えるのだろうか...
 そして、自分にとって三つの太陽とは何だろうか...

 そんな曇天の下を、石巻線へ遠征していた旧客3輌がEF65501に牽かれて戻って来た。


 ズームアップしてもう一枚...


 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年12月28日撮影
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


 今年は金環食に始まりヒッグス粒子の発見と、天文学や物理学で話題の多い年でした...と言うようなことを7月10日の記事「七変化(まだまだ)」に書きましたが、その後本屋さんで特に何を探すでもなく本棚を眺めていると、「トムキンス」の文字が目に飛び込んできました。
 高校生の頃、ジョージ・ガモフのトムキンスシリーズを読み漁ってから既に半世紀近くが経ち、その間の科学技術の進歩は凄まじい物がありました。
 それらの発展を盛り込んで「不思議宇宙のトムキンス」という本が書かれていたということは何となく知っていたのですが、本棚でその本を目にして迷わず購入、一気に読みました。

 そう言えば昨年の暮れ頃に読んだ梅津時比古「冬の旅」も感銘の一冊でした。
 一年にそれ程沢山の本を読む訳では有りませんが、このところ面白い、興味深い、感銘深い本に出会う確率が高くなっているようです。

 冬の日の太陽を眺めていて、連想ゲームのように色々なことが思い浮かびました。
 
 




EF65PF、今年のベストショット...かな?

$
0
0
 EF65PFは、思えば一番沢山写真を撮っている罐かも知れません。
 そのPF、今年は新鶴見機関区の罐が2000番台に改番されましたね。
 そして、国鉄色を纏っていた罐がほとんど引退してしまい、JR貨物更新色でナンバープレートの非常に読み辛い2000番台の罐ばかりが目立つようになりました。
 もともと貨物更新色は「白罐」などと言ってバカにしていて、来ればシャッターを押していますが、あまり積極的撮ろうと思う被写体ではありませんでした。

 そんな白罐ですが、この時ばかりは格好良いなぁと思いました。
 新町〜神保原間の神流川鉄橋を渡ってくる8760レ、有名撮影地ですが冬場の日の出直後にはほぼ正面から日が当たり、2117号機が神々しく見えました。

 サンニッパズームに2倍テレコンを噛ませて更にクロップ、ズームしながら撮影した中から3枚ピックアップしてみました。

 先ずは約900mmアングル。


 続いて約700mmアングル。


 お終いは約400mmアングルです。


 実はこの一週間ほどあと、二匹目のドジョウを狙って同じアングルに構えましたが、東の空には雲が有って日射しが無く撃沈でした。
 折角の国鉄色だったのに...

 高崎線 新町〜神保原 2012年12月14日撮影


 今年一年間、拙ブログにお付き合い頂きまして有り難うございました。
 特に、沢山のコメントを頂きましたご常連の皆様には深く感謝致します。

 今年はブログ開設以来初めて、何とか毎日更新を果たせました。
 また来年も宜しくお願い致します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



謹賀新年

$
0
0
 明けましておめでとうございます。
 本年も駄作・凡作から自称傑作まで、いろいろな写真を毎日アップして行く所存ですので、何とぞ宜しくお願い申し上げます。


 2013年最初の一枚は、今年の年賀状に使った写真ですが...
 昭和50年(1975年)の元旦、遠軽機関区で撮影した写真です。
 お正月で貨物列車は全て運休、午後の柔らかな射光線が差し込むラウンドハウスの中ではD51311とD51484が静かに休んでいました。
 まるで日向ぼっこをしている様に...


 石北本線 遠軽機関区 1975年1月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



元旦の荷物列車

$
0
0
 お正月らしく、今日も元旦に撮影した写真をご覧頂きましょう。

 EF58168の牽く荷1036レ、ヒガハス通過は9時20分頃でした。
 1985年の元旦は良いお天気だったようですが、北の方では雪が降っていたのか、荷物車には着雪がありますね。
 貨物列車はお正月はほとんど運休ですが、荷物列車は時刻表にも載っているくらいですから、お正月でも連日動いていました。

 1985年3月15日のダイヤ改正でゴハチは荷物列車牽引の任を解かれましたので、この写真は最後のお正月ということになります。
 この後3月15日まで、毎週の様に荷物列車を撮りに東北本線沿線を彷徨いていました。

 荷物列車はダイヤ改正後もEF641000の牽引で暫くの間走っていましたが、ゴハチではなくなってしまったので写欲は大幅に減退、ダイヤ改正後の1985年の出撃日数は僅か7日のみでした。
 その間も、あけぼのやはくつる、EF58の牽く臨客などが走っていたのですが...ほとんど撮らずに勿体ないことをしました。

 東北本線 蓮田〜東大宮 1985年1月1日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



朝日を浴びて/EF65編

$
0
0
 冬の朝夕は何故か太陽を画面に入れて撮ることが多くなるような気がします。
 撮り溜めた中から太陽が写った写真が何枚か...

 最初はEF65編です。

 朋友O氏とともに、北関東を一回りしてきた朝、最初に撮影したショットで、EF652127の牽く2083レです。


 高崎線 神保原〜新町 2012年12月14日撮影


 もう一枚、こちらはお馴染みヒガハスシルエットアングルですが、この時期の太陽の方角はちょっと南より過ぎてイマイチ上手くシルエットになりません。
 列車はEF652065の牽く8179レです。

 
 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月25日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




朝日を浴びて/EF64編

$
0
0
 朝日の写真、次はEF64です。

 先ずは昨年12月初めに撮影したEF641022、単8175レです。


 2枚目も同じ8175レですが、暮れも押し迫ってからの撮影です。
 牽引はEF641011、タンク車4輌と短いですが荷が着くようになりました。 


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月8日(上)、12月25日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夕陽と641006

$
0
0
 太陽を入れた写真...朝日と来れば次は夕陽です。

 この日は西の空に雲が有り、日が出るかでないか微妙な所でしたが、暫く待って出そうもないので逆光側へ回ったら...
 だんだん雲が切れてきて、遂には日が射してきました。
 反対側へ移動する時間もなく逆光シルエットで撮りましたが、罐は原色641006号機、どちらが良かったのか...


 カメラを振ってもう一枚...


 ちなみにこの列車は5593レですが、珍しく罐次位にチキ、そしてタキが2輌連結されていました。
 (普段はほとんど空コキの列車です)

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夕陽に光る

$
0
0
 画面から太陽はなくなりましたが...
 
 12月25日の訓練運転の上りですが、この日のダイヤは早い方だったのでギリギリで日が当たり、ハチイチの半面が光りました。

 短い編成なのでもう少しサイドから撮りたい所なのですが、そうするとタイガーロープやポストが邪魔になり、難しい所です。

 東北本線 白岡〜蓮田 2012年12月25日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



残照の流れ星

$
0
0
 好天の日は、太陽が沈んでからも暫くは残照があり結構明るいものですね。
 特に銀色のカシオペアは残照を良く反射して光ります。

 ただ、現時点での撮影条件はそれなりに厳しいので、どうしても流し撮りが主体になります。(D800E:ISO1600、1/30秒F4.5)
 この角度だと何処か一箇所しか止まりませんが、たまたま流れ星が止まったコマです。 


 無理矢理止めて撮るとヒストグラムは左よりになり、それを持ち上げると...やはりちょっとノイジーですね。(D3S:ISO6400、1/800秒F3.2)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



満月の夜

$
0
0
 そして残照もなくなりましたが、この日は東の空から満月が上ってきました。

 カメラの露出計通りで撮ると、肉眼で見るよりも遙かに明るく写りますね。
 三脚に据えて長時間露出ですが、下って行くEF65PF更新色とコンテナが分かりますでしょうか...

 遅れていた貨物のようで、列番も機番も不明です。

 更に暗くなったので、中電で流し撮りの練習...
 星は横スジになっていますが、月は大きいので一見流れて居ないように見えます。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4217 articles
Browse latest View live