Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4217 articles
Browse latest View live

錦秋の木曽路を行く64重連(終)

$
0
0
 6883レは洗馬で停車しますので、その先でもう一発...とロケハンしましたが、なかなか良い所は見つからず。
 雨も降っていたので駅で発車を撮るか、と言うことになり、駅近くでアングルを探していると塩尻側から唸り声が聞こえて来て...64重連が上ってきました。
 しまった! 3084レのことをすっかり忘れていた!! 洗馬で交換だった...
 慌てて撮った写真ですが、一応4輌の641000が写っていました。(3084レは1005号機と1040号機、6883レは1027号機と1015号機)


 少しして6883レも塩尻へ向かって発車して行きました。


 この後、塩尻で手打ち蕎麦を食して順調に中央高速を上り、午後3時過ぎに都内でO氏と別れ、4時半には帰宅出来ました。

 中央西線 洗馬〜塩尻 2012年11月14日撮影


 二日間列車を追いかけている途中、あちこちで綺麗な紅葉を目撃し、写真には残せませんでしたが大いに目の保養になりました。
 若干の宿題も残っていますので、また来年紅葉の時期に行きたいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




金桃重単

$
0
0
 12月になりました。いよいよ2012年もあと一ヶ月ですね。月日の経つのは早いものです。

 さて、中央西線の64重連を連載しているうちに随分と時間が経ってしまいましたが...

 日曜日夕方の珍客、金太郎と桃太郎の重単(単5561レ?)は無くなったと思いきや、11月18日には再びやって来ました。
 金太郎は901号機、桃太郎は143号機です。
 日没後ですが空が中途半端に明るく、残照に光る所を狙ったつもりが普通の写真になってしまいました。


 金太郎901号機はこの日の3086レで上っていて、通常ならば夜中の3067レで戻りますが、この列車が運休なのでしょうか...
 どういう条件でこの重単が走るのか、興味深いところではあります。
 11月25日は横浜へ行っていたので確認出来ていませんが、果たして12月になってからもあるのでしょうか...

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年11月18日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



日の出の頃

$
0
0
 これまた1ヶ月ほど前の写真になってしまいましたが...

 このところ朝の冷え込みが厳しいので、早朝布団から出るのが億劫になりましたが、11月初め頃までは早起きして空模様を眺め、良さそうならばヒガハスへ出撃していました。
 そんな中から10月31日撮影分を...

 上空には雲が有りましたが、東の地平線は雲が切れていてシルエットには最適の条件でした。
 列車はEF210−127の牽く8050レです。

 単機のように見えますが、罐次位に空コキが連結されていて、手摺りが見えていますね。
 66の100番台や桃太郎は、ゴハチ亡き後のシルエット被写体としては最適です。

 ついでに撮ったE231、丁度太陽が築堤の向こうから顔を出したところです。
 この時間に罐が来てくれれば申し分無かったのですが...



 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月31日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



8071レを纏めて(2)

$
0
0
 白いコンテナを連ね、後方には緑のコンテナが良いアクセントとなっている綺麗な編成で、最近ちょっと気になっている8071レ...
 運用が読めずに何が牽いてくるのか分からない所も面白さの一つです。

 そんな8071レを3枚。何れも所用の合間にちょこっと撮影したものなどですが...

 1枚目はもう一ヶ月ほど前になってしまいましたが、11月4日で2040号機の牽引。
 上り電車に被られてしまいました。


 2枚目は11月21日で2083号機の牽引。


 3枚目は11月30日で2127号機の牽引、お天気が悪かったので反対側から撮影しました。


 3枚とも東北本線東大宮〜蓮田間で撮影。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

柿の木流し

$
0
0
 お馴染みのヒガハス柿の木アングルですが、いつも同じような写真ばかりなので、ちょっと目先を変えて柿の木流しにトライしてみました。

 1枚目は11月22日、EF652077の牽く4094レです。


 2枚目は11月27日、EF210−114の牽く4070レです。
 4070レは普通なら午前2時頃の通過ですので撮影不可能ですが...約8時間の遅れです。


 3枚目は11月29日、EH500−36の牽く3087レです。
 下り列車はちょっと撮り難いアングルですね。


 いずれも東北本線東大宮〜蓮田間で撮影。
 標準ズームなので、近距離にある柿の実はあまり流れませんね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1127号機

$
0
0
 1127号機...と言えば、正面貫通扉が辛子色に塗られたEF651127が直ぐに思い浮かびますね。
 でも、EF65PFは2000番台に改番されてしまいましたので、現在は2127号機となってしまいました。

 1000番台のナンバープレートを付けている/付けていた罐はEF64、EF65、DD51、DE10、そしてD51でしょうか。
 でも、実際にはEF64は132輌、EF65は308輌、DD51は649輌、DE10は708輌しか製造されていません。
 これらの罐の1000番台はいわば一つの形式ですね。

 そこへ行くとD51は全部で1115輌製造されています。
 番号が少し飛んではいますが、紛れない1000番台ですね。

 そんな訳で、まぁ、ネタ切れ救済の単なる思いつきなんですが...
 EF64やEF65とD51、たまたま同じ番号の罐を何輌か撮影していますので、ピックアップしてみました。
 その最初が1127号機と言う訳です。11月27日に載せれば良かったか...

 先ずはD511127、室蘭本線栗丘〜栗山間を上る4482レ、1974年(昭和49年)10月14日の撮影です。


 続いてEF651127、東北本線片岡〜蒲須坂間を上る3066レ、2011年(平成23年)7月24日撮影です。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1103号機

$
0
0
 同番号シリーズ、2回目は1103号機です。

 D511103はたった一度だけの邂逅でした。
 夏の暑い日、岩見沢を発車する上り貨物列車の先頭に立っている姿を撮ったきりで、その後は出会ったことがありません。
 発車時でも全く煙が出ていませんね。同じ日に撮影した下り列車は黒煙モウモウでしたが...機関士や機関助手の技量の違いでしょうか。(笑)

 函館本線 岩見沢 1971年9月2日撮影


 もう1輌の1103号機はEF65です。
 この罐は未だ元気で働いていて、時々工臨などの先頭に立つ姿を見かけます。
 綺麗に使われていて、嘗ての特急牽引機の面影がありますね。

 工6591レ 東北本線 東大宮〜蓮田 2010年9月1日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1072号機

$
0
0
 順不同ですが...同番号シリーズ3回目は1072号機です。

 D511072もたった一度きりの撮影でした。
 長万部から中ノ沢方面へ少し歩いた踏切付近での撮影ですが、下り列車は長万部停車のために減速してくるので、ほとんど絶気運転でした。
 切り詰めデフ、密閉キャブ、コの字形の手摺り、副灯など正しく北海道の罐ですね。

 229レ 函館本線 中ノ沢〜長万部 1971年8月30日撮影


 そしてEF651072です。この罐はもう落ちてしまったのでしょうか...
 瓦礫輸送が本格的になる前の8071レで、普通のコンテナの後方に瓦礫用のコンテナが見えています。

 8071レ 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年6月6日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




1077号機

$
0
0
 同番号シリーズ4回目は1077号機です。

 D511077もたった一枚。(この写真は再掲です)
 常紋信号場に向けて峠を登る522レ、逆光で番号が読み辛いですが...

 522レ 石北本線 金華〜常紋(信) 1971年9月6日撮影


 EF651077は2077に改番されましたが、まだ元気で動いていますね。
 今年の春に撮影して未掲載だった写真です。

 3083レ 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年4月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1116号機

$
0
0
 D51の1116号機は比較的相性の良かった罐で5回ほど撮影しています。
 そのうち、栗丘駅に停車中の姿は過去にアップしました。

 写真は6×6判二眼レフの250mm(35mm換算で135mm程度)で撮影したものをトリミングしましたので、35mm換算300mm程度でしょうか。
 それほど線路に近く立っていた記憶は無いのですが、良く見ると機関士さんが窓から顔を出してこちらを見ていますね。(^^ゞ
 最後尾には後押しのDD53が付いています。
 撮影した時は、DD53が付いている...とちょっとガッカリしましたが、今こうして見るとDD53はほとんど撮っていないので貴重な記録になりました。
 後追いも撮っておけば良かった...

 宗谷本線1397レ 蘭留〜塩狩 1974年7月31日撮影


 続いてはEF65の1116号機、サロンエクスプレスそよかぜを牽く姿です。
 中線ではEF641000の牽く貨物列車が通過待ちですね。

 高崎線9041レ 宮原(〜上尾) 1986年4月27日撮影

 もう一枚、デジタルになってからの写真を掲載しましょう。
 こうして比べてみると、デジタルカメラになってから随分綺麗に写るようになりました。(レンズの性能も昔に比べて随分良くなっていると思います)

  高崎線2090レ 上尾〜宮原 2008年3月30日撮影

 1116号機はその後解体され、昨年(2011年)のおおみや鉄道ふれあいフェアではナンバープレートがオークションに掛けられていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



641000牽引24系団臨

$
0
0
 昨日は朋友O氏と共に北関東へGO!

 最初の獲物は641053の牽く団臨です。
 清水トンネルの向こう側は雪が降っているようで、着雪してやって来ました。


 もう少し引きつけてもう一枚...
 でも、ポールの影が正面に掛かってしまいました。
 この時間帯だと順光となるのですが、この季節は太陽高度が低く、ポールやビームの影を避けて撮れる場所はピンポイントです。


 高崎線 新町〜神保原 2012年12月9日撮影

 この後は上越線へ...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



C6120牽引12系団臨

$
0
0
 上毛高原で先輩Tさんと合流し、3人で次はC6120の牽く団臨の撮影です。

 定番の後閑〜上牧の築堤ですが、蒸機をここでちゃんと撮ったのは初めてかも知れません。(^^ゞ
 気温が低かったためか、なかなか良いグレーの煙でやって来ました。

 この列車は、早稲田大学鉄道研究会60周年記念列車「西北の杜」号とのことです。

 上越線 後閑〜上牧 2012年12月9日撮影


 水上駅でC6120をスナップ。


 上越線 水上 2012年12月9日撮影

 夕方から所用があり、上り列車は撮らずに帰区しました。
 帰る頃には雪がちらついていましたが、水上町では翌朝までに最大で85cmも積もったようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



12月8日、夕方のヒガハス

$
0
0
 先の土曜日(12/8)、夕方も好天だったのでギラリ狙いでヒガハスへ...

 ところがどっこい、641041の牽く5593レは遅れてやって来たので太陽は地平線近くの雲の中へ...
 ギラリ狙いが普通の流し撮りになってしまいました。


 こちらは3071レ、単機なれど641046と良い罐が続けてきたのですが...
 残照狙いがやはり普通の流し撮り撮りになってしまいました。


 ちなみに、5593レは定刻に来ていればこの程度は光っていたと思われ...
 変な時間に上ってきた金太郎51号機、この列車は大幅に遅れていた3086レのようです。

 後追いの流し撮りは結構難しい...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月8日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ギラリに再挑戦

$
0
0
 先週の土曜日(12/8)は残念な結果だったので、ギラリに再挑戦して来ました。
 罐回りは良くありませんでしたが...

 先ずは変な時間にやって来た桃太郎118号機、5561レかも知れませんが、ちょっと時間的に早すぎ...


 続いて本命の5593レ、この日は1018号機の牽引でした。
 ギラリと来ました!


 最後は3071レ、大宮更新色になってしまった1047号機です。
 ギリギリ日が射していて、赤く輝きました。

 5593レよりこっちの方が良かったですね。
 でも、シャッタースピード落としすぎでしょうか、止まっている範囲が少なくて単なるブレ写真みたいです。(^^ゞ


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月10日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF8195ロンチキ牽引

$
0
0
 このところ毎日のように所謂ネタ罐、ネタものが走っていますので、それらを何回かに分けてアップします。

 先ずはEF8195がロンチキBを牽いて高崎線を上下しましたので、その様子を。
 高崎線でのEF8195撮影は本当に久しぶりでした。

 大分日が傾いた午後の高崎線を下る工9773レ。


 こちらは返しの工9774レで9時半過ぎの通過、上越国境は雪の様でスカートに着雪がありました。

 かなり遠くで切っているので、この季節でも陽炎が少しありますね。

 引きつけてもう一枚。



 高崎線 宮原〜上尾 2012年12月10日(上)、13日(中、下)撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




キヤ回など

$
0
0
 12月11日は高崎線ではキヤ回送と211系配給、東北本線では久留里線キハ回送とネタものが重なりましたが、近場の高崎線へ出撃。

 先ずはキヤ回、EF651115が牽いて来ました。
 気温が高く、陽炎が目立ちます。


 引きつけてもう一枚。


 少しあとにはEF641030の牽引で211系C17編成が回送されて行きました。



 高崎線 上尾〜宮原 2012年12月11日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カシオペア試運転

$
0
0
 12月12日には先頃出場したカシオペアの試運転があり、EF510−505の牽引で黒磯まで往復しました。
 所用で遠出は出来ないため、近場にちょこっと出撃...

 下りの試9511レ、普段はあり得ない光線でサイドから...


 もう一枚、ワイドで。


 上りの試9512レは16時10分過ぎの通過。
 晴れていれば良い光線だったのですが、地平線には雲が有り残念。
 これでは曇りの日の定時カシオペアとあまり変わりがないどころか、HMなしなので全く面白味がありません。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



EF65501旧客回送

$
0
0
 石巻線でC11が運転されますが、それに先立ち旧客3輌が回送されました。

 高崎から尾久までの回送は午後3時過ぎ、家々の影が伸びて撮り難いです。


 高崎線 上尾〜宮原 2012年12月12日撮影

 尾久からの東北本線下りは翌日の昼前に出発、途中小山でC11を連結して行ったようです。

 柿の実は、大挙して押し寄せるひよどりやつぐみらに食べられて、大分数が少なくなりました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年12月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



電車の回送2題

$
0
0
 14日には2本の電車回送がありました。

 最初は桐生に留置してあった205系の大宮工場入場回送(配9441レ)で、牽引はEF81134でした。


 後追いでもう一枚。

 久しぶりの両毛線での撮影でした。

 以上、両毛線富田〜佐野間で撮影


 続いて211系の回送(配9435レ)、牽引はEF641030でした。
 先ずは望遠で一枚。


 標準でもう一枚。
 太陽には薄雲が掛かり、光線はちょっと弱かったですね。


 以上 東北本線東大宮〜蓮田間で撮影

 EF641030をヒガハスで撮影したのは8月26日以来でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



1054号機

$
0
0
 ネタものも一段落しましたので、再び同番号シリーズです。
 探せば結構同じ番号があるもので...まだ10機ほどありました。

 D511054は当時奈良運転所の所属でした。
 関西本線は何度か撮影に行っていますが、出会ったのはこの時だけで、巡り合わせの悪い罐でした。
 今で言うお立ち台、加太峠を登る261レですが、この日は編成が短かったためか、後部補機は付きませんでした。(付いていてもこの煙では見えませんね)


 関西本線 加太〜中在家(信)1973年3月8日撮影


 こちらはEF651054です。
 この罐は比較的最近まで活躍し、原色デカパンで末期には人気が急上昇した罐でした。
 何度も撮影していますが未掲載の写真から...宮原を上る5882レで次位は1041号機です。
 昔はさほど珍しくなかった原色重連ですが、ご覧の通り211系に被られた写真でお蔵入りでした。
 未だ67をメインに使っていた頃、サブのコンパクトデジタルカメラで撮影した写真です。


 高崎線 宮原〜大宮 2005年6月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4217 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>