Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4217 articles
Browse latest View live

飯山線のC11(3)/十日町駅での入れ替え風景

$
0
0
 そのまま沿線をロケハンしながら十日町までやって来ましたが、10Kmも違わないのに良い天気です。
 駅近くの駐車場に車を止めて...何と1時間100円という安さ、都会では考えられません。

 入場券を買ってホームに入り、先ずは機関士さんの笑顔をパチリ。
 カメラマンに向かってのサービスポーズですが、未だ若くて優しそうな機関士さんですね。


 客車を1番線から2番線に移動させます。


 機関車を切り離して、駐機場所(左側ほくほく線高架の向こう)へ引き上げて行きました。



 飯山線 十日町駅 2012年11月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




飯山線のC11(終)/紅葉をバックに

$
0
0
 そしていよいよ本命の下り列車=C11バック運転です。

 十日町は良く晴れていましたが、沿線を下ってくるに従ってお天気が悪くなり、再び雨が降り出してしまいました。
 それでもあちこちロケハンして、紅葉している場所を見つけました。

 暫く車に待機していましたが、十日町上空の青空が大分広がって日射しも若干戻って来たので、紅葉が上手くバックになるアングルを探っていると...
 地元の方がご親切に「その先の農道で撮ると良いよ」と言ってくれましたので、お礼を言って有り難く撮らせて頂きました。

 定刻より10分程遅れて、下りの試9187レがやって来ました。
 紅葉した木々をバックに流し撮りと決めていましたが、結果はギリギリ及第点でしょうか...


 後追いで編成写真も...
 こうして見ると、やはり赤丸の大きな標識は似合わないですね。テールランプが点いていると良いのになぁ...

 帰宅後パソコンで拡大して見たら、カメラマンがお二方写っておりました。
 さて、何処に写っているか分かりますか?(笑)

 飯山線 越後岩沢〜内ヶ巻 2012年11月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



またまた柿の木ですが...

$
0
0
 飯山線遠征記が終わったので、撮影日が前後しますがまたまたヒガハスの柿の木に戻って来ました。

 ヒガハスの柿の木アングルの中でも、一番撮影した回数が多いのがこのアングルです。
 今年はコスモスも咲いてくれて良い絵になりました。
 列車はEF652077の牽く4094レです。


 ワイドアングルでもう一枚。



 東北本線 蓮田〜東大宮 2012年11月1日撮影

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 ちょっと不在となりますので、コメントへのご返事が遅れるかも知れません。m(__)m


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



更に柿の木ですが...

$
0
0
 朝からお天気が良かった11月4日(日)の撮影ですが、その中から2枚をピックアップしました。

 最初はEH500−26の牽く3087レです。
 西の空に大分傾いたお月様も一緒に写し込みましたが、小さくてちょっと分かり難いですね。


 続いてEF510−502の牽く北斗星です。
 このアングルで今年初めて晴れた写真が撮れましたが、機関車は2エンド先頭でちょっと残念。



東北本線 蓮田〜東大宮 2012年11月4日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



641000いろいろ(上)

$
0
0
 昨日、一昨日と朋友O氏とともに中央西線でEF641000を撮影しておりましたので、コメントへのご返事が遅れ、皆様のところへお伺いも出来ませんで失礼しました。m(__)m

 木曽谷はなかなか良い紅葉でしたが、晴れ〜雨〜雪とお天気の変化も目まぐるしく、641000と紅葉の組み合わせはやや宿題を残した感じです。
 大したカット数ではありませんが未だ現像が出来ていませんので、中央西線はちょっとお待ち頂き、その前に近所で撮り溜めた641000をご覧頂きます。

 少し古い写真ですが、9月9日の2082レ、広島更新色の1049号機の牽引です。(高崎線 上尾〜宮原間)


 続いては10月10日の5585レ、原色1014号機でしたが、ちょっと光が弱かったですね。(東北本線 東大宮〜蓮田間)


 3枚目は10月20日のこれも5585レですが、遅れていました。1038号機です。
 コスモスが咲き始め頃の撮影で、柿の葉も未だ沢山付いていますね。(東北本線 東大宮〜蓮田間)


 今日の最後は10月21日の5593レ、こちらも1049号機です。(東北本線 東大宮〜蓮田間)




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



641000いろいろ(下)

$
0
0
 撮り溜めた641000の続きです。

 最初は10月26日の配9774レ、1031号機がキハE130を牽いて上ってきました。(高崎線 上尾〜宮原間)


 続いて10月31日の5585レ、原色1012号機でしたが曇っていたので逆光側からシルエット狙い。(東北本線 東大宮〜蓮田間)


 3枚目は11月4日の単8175レ、1036号機です。
 富士山が真っ白で綺麗だったので良く見える位置から撮りましたが...(東北本線 東大宮〜蓮田間)


 お終いは同じ11月4日の夕方、5593レで牽引は1004号機です。
 この頃がギラリに丁度良い時間でした。(東北本線 東大宮〜蓮田間)


 641000が続きますが、明日からは中央西線の予定です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(1)

$
0
0
 さて、今日から暫くは中央西線のEF641000重連特集です。
 木曽路が紅葉するのを待って、貨物列車の運休が少ない火曜日〜水曜日を狙っての出撃ですが、お天気の方は思うように行かず...でも、沿線の紅葉はなかなか見応えがありました。
 有名撮影地が続きますが、美しく紅葉した木曽路をご覧下さい。


 11月12日の日付が変わる頃に都内でO氏にピックアップして頂き、深夜の中央高速をひた走って13日の午前3時過ぎには最初の目的地=伊奈川橋梁付近までやって来ました。
 道の駅で仮眠して、辺りが明るくなり始めた頃から活動開始...

 最初の獲物は6883レですが、ここ伊奈川橋梁ではその前に3088レが通過します。
 その間あまり時間が無いので3088レは後追いで撮影、1022号機と1002号機の重連でした。


 全編成を後追いでもう一枚。バックはなかなか綺麗な紅葉でした。


 そして本命の6883レ、この日は原色1040号機が先頭、次位は1005号機でした。
 紅葉があまり入りませんが、アップでどうぞ。



 中央西線 須原〜大桑 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(2)

$
0
0
 ここから6883レの追いかけ開始です。
 次は、ここもガイドブック等で有名な鳥井峠のコンクリート橋です。
 ポール間隔が狭いので重連は抜けませんが、付近の落葉松が丁度良い色付きで綺麗でした。



 中央西線 薮原〜奈良井 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




錦秋の木曽路を行く64重連(3)

$
0
0
 6883レは奈良井で長時間停車するので再び追い抜いて、以前にも一度撮影したことが有る道の駅付近のSカーブへやって来ました。

 前回撮影していたのでギリギリのフレーミングにしましたが、微妙に立ち位置が違っていたためか、編成が全部入らず尻切れトンボになってしまったので大幅にトリミングして縦画面で掲載です。(^^ゞ


 ここも列車には日が当たりませんが、バックの落葉松には日が当たって黄金色に輝いていました。


 中央西線 木曽平沢〜贄川 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(4)

$
0
0
 6883列車を3回撮影したあと、再び倉本〜須原間へ戻って来ました。

 ここも中央西線では有名な撮影地ですが、バックの紅葉がなかなか綺麗です。
 でも、曇りなのでちょっと彩度が低いですね。

 列車は3084レ、先頭が原色1050号機、次位が1009号機です。

 中央西線 倉本〜須原 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(5)

$
0
0
 そのまま3084レを追いかけ、南木曾で追い抜いて2回目の撮影です。
 この辺りは杉が多くて、紅葉はちょっと少ないですね。
 南下して多少明るくはなりましたが、空模様はスッキリせず... 


 木曽川に掛かる乙姫大橋からの撮影ですが、カメラを構えて居るとミニパトがやって来て...
 お巡りさんに「こんなところで撮影してはいかん!」と言われると思いきや、「車に轢かれないように十分気をつけて下さい」との優しいお言葉でした。(^-^)

 橋の上から線路とは反対側を向いて木曽川の紅葉をパチリ。(線路や列車は写っていません)


 中央西線 坂下〜落合川 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(6)

$
0
0
 遅い昼食をとった後、お天気も良くなってきたので釜戸の俯瞰へやって来ました。
 前回はウヤで俯瞰撮影出来なかった81レに再挑戦。
 タンカートレインが多い中、唯一撮影可能時間帯に走るコンテナ列車ですね。

 この辺りも杉が多く、紅葉は一部にしか見えていませんが、なかなか良い色付きでした。
 定刻にやって来た81レは1027号機と1015号機の重連でした。



 中央西線 瑞浪〜釜戸 2012年11月13日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(7)

$
0
0
 13日最後の撮影は、これも前回撮影しているポイントへ5875レのギラリを狙いに...
 しかしながらご覧の通りに太陽は雲の中へ...
 日が出ていれば丁度良い撮影時間だったと思われ、ちょっと残念。

 5875レは朝の3088レから運用が続いていますので、先頭が1002号機、次位が1022号機です。

 ちなみに、少し前にセントラルライナーが通過した時には太陽が顔を出していてギラリになったのですが...

 晴れ男二人の神通力も最近はちょっと不調ですね。

 13日は中津川泊、夜は激しい雷雨でした。

 中央西線 美乃坂本〜中津川 2012年11月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



晩秋のヒガハス点描

$
0
0
 64の写真ばかり続いて食傷気味かも知れませんので、ちょっと箸休め...

 所用の合間、1時間ほど時間が有ったのでちょこっとヒガハスへ...

 丁度8071レが下って行く時間だったので、綺麗に色付いた桜の葉を逆光で撮ってみましたが...
 コンテナが白いので逆光でも目立つかなと思いきや、やっぱりちょっとフレアっぽいですね。 

 牽引はPF2101でした。

 桜並木は見事に紅葉していますが、もう大分葉が落ちていますね。
 ふと見ると、11月半ばというのに春紫苑が咲いていました。


 そして足下に目をやればムラサキツメクサ(紫詰草)も咲いています。
 何だか季節が分からなくなりました。(笑)


 下蓮田踏切を渡って順光側へ...
 おなじみの場所ですが、コスモスも未だ残っていました。


 ケヤキも綺麗に色付きました。


 ガマの穂の向こうをPF2057に牽かれて4097レが下って行きます。
 丁度保線の方が二人、線路際を歩いていました。



 東北本線 東大宮〜蓮田間 2012年11月15日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



ヒガハス柿アングル今昔

$
0
0
 先日、ヒガハスの柿の木アングルで写真を撮っていて、綾瀬川に掛かる鉄橋が良く見えるようになっていることに気が付きました。
 はて、どうして? と思ったら、この場所から鉄橋を見通す間にあったビニールハウスが骨組みだけになったためでした。
 白いビニールハウスが邪魔だったので、もう何年こもの角度から写真を撮っていませんでしたが、久しぶりに北斗星を撮ってみました。
 
 牽引は511号機、15分ほど遅れての通過でした。
 すっかり葉が落ちた柿の木は、その実が遠くからでも目立つようになりました。(11月21日撮影)


 さて、以下は本格的に鉄道写真撮影に復帰した1984年1月の撮影です。
 30年近く前に同じようなアングルで撮影していますが、随分見通しが良かったですね。

 最初は荷38レ。
 EF58の牽く荷物列車は朝方数本撮れたので、足繁く通ったものでした。


 こちらは急行八甲田。
 EF58の牽引もこの年の春で終了、以降はEF65PFが牽いていました。


 3枚それぞれ微妙に立ち位置が違っていますが、昔と今の写真を比べてみると...当たり前ですが、木々が生長しています。

 1枚目の真ん中付近に写っているクワの木?がかなり大きくなっていますが、その割に柿の木は大きくなっていませんね。
 画面右端、線路付近にあった屋敷森の一部、大きなケヤキの木などが何年か前に切られています。
 それから、写真を比較しても良く分かりませんが、畦道から一番撮りやすい場所にあった柿の木が1本切られています。
 ビニールハウスは無く、その右の小さな柿の木などや、鉄橋北詰のソテツ、梅の木なども未だ目立っていませんので、昔は凄く見通しが良かったですね。

 現在は鉄橋北詰に架線柱が増設され、架線柱を支えるワイヤーも張られていますが、このワイヤーに付いている黒い筒状のものが意外と目立って邪魔になります。
 この部品の名前が分からなかったのでWEBで調べていると、電柱支線用蔓巻防止具とか蔓性植物巻き上がり防止装置という名称で特許が出ていて、ついつい明細書まで読んでしまいました。(^^ゞ
 でも、これらの名称はどうもあまり一般的ではなさそうです。
 一般的な名称は無いのかなぁ...

 話が脱線しました...

 細かな違いはあっても、30年近く経って風景があまり変わっていないところがヒガハスの奇跡であり魅力ですね。


 東北本線 蓮田〜東大宮間 2012年11月21日(上)、1984年1月4日(中、下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




錦秋の木曽路を行く64重連(8)

$
0
0
 さて、今日からまた中央西線の64重連です。

 遠征2日目の11月14日はお天気も悪そうだったので、6883レを追いかけながら早めに帰ることにして...

 最初は前日俯瞰した釜戸の築堤です。
 6883レは前日の81レと同じ罐(1027号機と1015号機)ですから、同じ場所で同じ罐を上と下から撮った事になりました。

 
 青空も少し見えていましたが、太陽は顔を見せず...
 もっとも、日が射すとこちら側は影になってしまいますが。

 中央西線 瑞浪〜釜戸 2012年11月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



横浜散歩

$
0
0
 昨日(11月25日)は大学時代の友人が出展している写真展を見学に、横浜まで行って来ましたが、その前にちょっと寄り道...

 最近開館した原鉄道模型博物館を見学して来ました。
 やはり圧巻はジオラマですね。
 鉄道博物館などでも大きなジオラマを見ることが出来ますが、ここはゲージが広く車輌から沿線の建物や人物まで非常に精緻に作られています。 そして、架線から集電して走行する電気機関車や電車、蒸気機関車や客車がジョイントを渡る音など、本物に限りなく近づけようと作られていて、その拘り方は半端ではありません。

 ジオラマの他にも沢山の模型が展示されており、世界各国の車輌、そして日本の蒸気機関車はほとんどの形式があり、非常に見応えがありました。
 
 館内では残念ながら撮影が出来ませんので写真はありませんが、階下のホールにはNゲージのレイアウトとクリスマスツリーが飾ってありましたので、これを1枚。


 1時間ほど見学して外へ出て、次の目的地(写真展)に行こうと歩いていると、向こうから見たことがある人が...浦和のSさんでした。
 お互いにビックリ。やはりこれから原鉄道模型博物館を訪問とのことでした。

 大分日が傾いて、高層ビルが輝いている向こうには月も昇ってきました。
 集合時間に遅れないよう、急ぎ足でりんかい線へ...


 友人とそのお仲間が開催している写真展は、元町の瀟洒な洋館の中で行われていました。(鉄道写真展ではありません)
 大学の友人たち数人とも再会して写真展を見学。
 帰りしなにライトアップされた洋館をパチリ...またまたお月様が写りました。


 その後は夜の横浜へ繰り出して居酒屋で暫し歓談...

 2012年11月25日撮影

錦秋の木曽路を行く64重連(9)

$
0
0
 6883レを追いかけながら前日の朝撮った伊奈川橋梁へやって来ました。
 前日後追いで撮影した3088レが鉄橋を渡ってくるところを、反対側へ渡って正面から撮る予定でしたが、考えていたアングルは草や木が伸びていて撮れないので、鉄橋は諦めて前日も3084レを撮影した倉本〜須原のSカーブへ。

 前日と同じアングルでは面白くないので、O氏から借用のレンズ(300/2.8)でちょっと引きつけて...
 小雨の降る中、1010号機と1020号機の重連がやって来ました。


 中央西線 倉本〜須原 2012年11月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(10)

$
0
0
 再び6883レを追いかけて、宮ノ越の跨線橋へ。
 ここは、右手には大きなケヤキでしょうか、見事な黄葉があり、バックには落葉松の黄色も見えています。
 列車通過時は小止みになりましたが、雪が降っていて遠方がちょっと白っぽくなっています。


 中央西線 宮ノ越〜薮原 2012年11月14日撮影

 更に6883レを追いかける前に、奈良井駅付近に保存されているC12199をちょこっと見学。
 デフが付いていたので、遠目にはC11に見えました。(^^ゞ
 明智線で使われていたC12でしょうか、デフ付きは珍しいですね。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の木曽路を行く64重連(11)

$
0
0
 6883レの3発目は洗馬手前の田圃の中で黄葉をバックに流し撮り...
 のつもりでしたが、カメラのメインダイヤルに触ってしまったらしく、シャッタースピードが設定した値よりも早くなっていて、あまり流れて居ません。(/_;)


 時折雲間から太陽が出てきて、線路上に虹が見えた時もあったのですが、6883レ通過時は曇ってしまいました。

 中央西線 日出塩〜洗馬 2012年11月14日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4217 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>