Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live

セイタカアワダチソウ

$
0
0
 懐浪漫人さん枯れ鉄さんtamuraさんのお三方が14日に撮影されたように、ヒガハスのセイタカアワダチソウが見頃をむかえています。
 昨日は天気も良かったので、お三方と同じようなアングルで何本か撮影して来ましたが、その中から赤と青の機関車をアップします。

 金太郎33号機の牽く3087レです。


 いつもなら3087レのあと直ぐに上ってくる北斗星なので、大忙しで場所を替えましたが...15分程遅れていて助かりました。505号機の牽引です。


 おまけは、北斗星を待っている間に目の前を飛び回っていたアオスジアゲハです。
 標準ズームでの撮影なのでかなりトリミングしました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月21日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




柿の木

$
0
0
 ヒガハスには、毎年今頃になるとちょっと気になる柿の木が何本かあります。
 その中の1本で、畑の脇に1本だけ生えているあまり大きくない柿の木ですが、今年は沢山の実をつけていますね。

 列車は桃太郎173号機の牽く4089レです。


 こちらはEF641041、8175レはほとんど毎日単機です。


 この時間、丁度罐が光る位置なのですが、ステンレス車輌のように鮮やかには光りません。
 もう少し葉が落ちて実が目立つようになったら、もう一度行ってみる事にしましょう。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月20日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(5)

$
0
0
 さて、再び錦秋の只見線に戻って来ました。

 1491レを追いかけて只見の手前までやって来ましたが、途中で貨車を切り離したようで、ここでは車掌車2輌のみでした。
 牽引はC11192です。


 バックの山々は良く紅葉していますが、遠くてちょっと印象が薄いですね。
 良く見ると、鉄橋の下など、あちこちにハザ掛けがあります。

 もう一枚、アップで...


 只見線 会津蒲生〜只見 1974年10月26日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(6)

$
0
0
 ここからは1491レの返し、1492レになります。
 途中で昼食でもとっていたのでしょうか...只見駅でのスナップはありません。

 1492レはワムを3輌追加して5輌編成となりました。
 第八橋梁をサイドから撮りましたが、今こうして見返してみると、もう少し長いレンズでシャッターを早めに切りたかったですね。
 とは言っても、当時はズームレンズなど持っていませんでしたので、標準レンズの次は135mmレンズで多分長すぎたのでしょう。
 フィルムが退色したためか、紅葉の色もイマイチですね。


 近くのコマに、紅葉だけ写した写真もありましたが、こちらの方が未だ色が残っています。
 後方は蒲生岳でしょうかね。


 只見線 会津蒲生〜会津塩沢 1974年10月26日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(7)

$
0
0
 1492レは会津川口で入れ替えを行い、貨車を2輌増結して7輌編成となりました。
 会津川口駅を発車して行くシーンを連続写真でご覧下さい。

 流石に発車直後は良い煙です。






 前から撮った3枚は、もう少しカメラを下向きにしていれば、綺麗な水鏡が撮れていたようです。
 特に2枚目は罐の側面が光っているし...
 当時のヘボな腕前ではこんなものかも知れませんが、現在のカメラを持って撮り直しに行きたいシーンの一つです。

 続いて後追いを...
 この写真のみ6×6判二眼レフでの撮影です。


 更にもう一枚...


 只見線 会津川口〜会津中川 1974年10月26日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(8)

$
0
0
 更に1492レを追いかけて第一橋梁までやって来ました。
 ここまでどうやって降りたのか全く記憶がありませんが、この時はちゃんと水鏡を狙っていますね。(^^ゞ
 撮影したのはこのカット1コマのみですので、多分慌てて降りて手持ちで撮ったのではないかと思います。


 26日最後の撮影は会津坂下駅に停車中のC11192です。


 只見線 会津西方〜会津檜原(上)、会津坂下駅(下) 1974年10月26日撮影

 会津のC11は残すところ10月27日撮影分のみとなりました。
 続く...
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



柿の木とコスモス

$
0
0
 一週間ほど前の写真になりますが...
 毎年コスモスが植えられている畑で、ことしも沢山のコスモスが咲き始めました。
 柿の木にもたわわに実が成っていますが、未だ葉が落ちていないので良く見えませんね。

 列車は金太郎58号機の牽く3087レです。


 こちらは柿の木畑の端に咲いているコスモスですが、種が飛んで来たのでしょうか? あまり沢山は咲いていませんでした。
 その向こうをEF510−504に牽かれた北斗星が軽快に上って行きました。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月20日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



もう一本の柿の木

$
0
0
 ヒガハスにはもう一本気になる柿の木があります。
 この辺りでは一番の大きさで毎年沢山の実を付けますが、今年もたわわになりました。

 夕方の斜光線を浴びて上るスペーシア。
 こういう画面では柿の木に負けない赤や白の目立つ車輌が似合います。


 こちらは桃太郎112号機の牽く1074レですが、やはりちょっと地味ですね。


 と言うことで、撮影順序は逆ですが3054レを牽く金太郎35号機です。
 ...が、ちょっと光線が弱かったようでね。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月21日、22日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




コスモス満開

$
0
0
 お天気に誘われてちょこっとヒガハスへ。
 お目当てはそろそろ満開になったコスモス畑...

 ここは毎年コスモスが植えられていますが、今年は花の数も多く、特に良く咲いています。
 背丈の低いコスモスで写真も撮りやすいですね。


 画面右端の梅の木や左の柿の木、架線柱を支える斜めのワイヤーなどがあり、かなり無理矢理なアングルですが...ここしか抜けないのでいつも同じ様な写真になってしまいます。
 列車は金太郎4号機の牽く3087レです。


 逆光に光るコスモス...


 北斗星を後追いで...503号機の牽引でした。


 少しアングルを変えると、真っ白に冠雪した富士山の姿も見えました。


 所用があり滞在時間30分程でしたが、良い天気でポカポカと暖かく、もう少し粘っていたい気分でした。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月29日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(9)

$
0
0
 再び昭和49年の会津に戻って来ました。
 10月26日は会津若松市内に泊まったものと思われますが、何処に泊まったのか全く記憶がありません。
 明けて27日、会津シリーズもいよいよ最終日です。

 この日は夜明け前の西若松駅から撮影開始。
 会津線の1391レは前日に日中線の621〜622レを牽いていたC1163でした。
 煙室扉周囲の手摺りや握り棒の白塗装が、漸く白んできた空の下でやけに目立っていました。


 そして1391レを追いかけます。

 最初は門田〜上三寄間の田園風景、朝靄の中で、と言うかお天気が良くなかったようです。
 そんな中、ちゃんと柿の木を見つけていますが、未だ葉が多くて柿の実が目立たず...今一ですね。


 会津線 西若松(上)、 門田〜上三寄(下) 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(10)

$
0
0
 1391レの追っかけ、2発目は桑原〜湯野上間の第一大川橋梁です。
 通過時には雲が多く、雨が降りだした記憶があります。

 例によって、手持ちの35mmと三脚に据えた6×6判二眼レフ2台の3台で撮影でが、2枚目が6×6、それ以外は35mmです。









 鉄橋の向こう、崖の中腹を国道が走っていますが...
 意図していたのか、いなかったのか、丁度国道がガーダーで隠れる位置で撮影していますね。
 この辺りは、現在はダム湖の底なのでしょうか...

 会津線 桑原〜湯野上 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(11)

$
0
0
 1391レを更に追いかけて、今度は第六大川橋梁です。
 この橋梁も何度か撮影していますが、こちら側からはこの一度きりでした。

 画面右手に綺麗な紅葉があったと記憶していますが、これでは良く分かりませんね。(^^ゞ

 会津線 楢原〜会津落合 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(12)

$
0
0
 1391レは深追いせず、こんどは只見線へやって来ました。

 只見線の1493レは会津坂下までの区間貨物で、いつもC11の逆行運転でした。
 2枚目のみ6×6判二眼レフ、他は35mmでの撮影です。



 何とも中途半端な写真ですが...
 線路際にある小さな鎮守の森、ここの紅葉が目に付いたのでここでの撮影となったと記憶しています。


 後追いでもう一枚。
 お天気も良くなかったようです。


 只見線 根岸〜新鶴 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(13)

$
0
0
 再び会津線に戻って、臨貨8393レの撮影です。
 帰路は会津線に沿っていますので、帰りながら追いかけるのには好都合でした。

 先ずは桑原〜湯野上間の第二大川橋梁です。
 ここは見事な紅葉でしたが、列車が見えるのは一瞬でシャッターのタイミングを合わせるのに緊張しました。

 幸い前座にローカルDCが2本やって来て練習出来ました。
 そのうちの一枚です。


 肝心の8393レが来たときには、日射しは無く靄がかかったようで残念でした。
 おまけに、練習の成果が本番で生かされず、シャッターちょいと早押しですね。(^^ゞ


 会津線 桑原〜湯野上 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(14)

$
0
0
 8393レ、2発目は湯野上〜弥五島間の築堤へ。

 9月にも一度撮影している場所ですが、季節が進んで大分印象が変わりました。
 この時はバックの山々も見えていましたが、やはり霞んでいて紅葉が目立ちませんね。


 会津線 湯野上〜弥五島 1974年10月27日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




昭和49年10月、会津のC11(終)

$
0
0
 8393レを追いかけて会津田島まで来ました。

 これから転車台に乗る所ですね。


 手回しの転車台です。
 上の写真で機関士さんはメガネを掛けていなかったので、手前で取っ手を押している人は多分機関助手さんでしょうね。

 今から思うと、手前の人物にピントを合わせた方が良かったか...

 方向転換が終わって、給炭施設の前で一休み。


 これらを撮影したあと121号線を上って帰京しました。

 会津線 会津田島 1974年10月27日撮影


 これで会津のC11は完結です。
 錦秋の会津地方でC11を追いかけ回した2日間、充実した旅でした。
 この時以来今日まで、会津線も只見線も日中線も、列車を撮影に行ったことは一度もありません。

 38年経った同じ10月27日(と28日)に、今年も只見線でC11が走りました。
 標準ズームを付けたカメラ1台をぶら下げて、のんびりと列車で旅しながら只見線の復活蒸機を撮影してみたい気もしていましたが...
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



8071レを纏めて

$
0
0
 少し前に、交流区間で金太郎の牽く8071レを撮影し、瓦礫運搬用の白いコンテナが揃った見事な編成を再認識しましたが、地元で撮影した撮りっぱなしの8071レの写真が何枚かありますので纏めてアップです。

 最初はもう大分前の撮影になってしまいましたが、未だ稲穂が頭を垂れていた9月12日の撮影で、牽引はEF652069です。
 この時は後ろの方に空コキが多かったですね。


 次は10月21日の撮影で、牽引はEF652060です。
 稲刈りもすっかり終わり、セイタカアワダチソウの黄色が目立った時期でした。


 お終いは11月1日の撮影で、牽引はEF652117です。
 既に枯れ鉄さん懐浪漫人さんが写真を掲載されていますが、お馴染みのコスモスアングルで...


 全て東北本線東大宮〜蓮田間で撮影


 この列車は、東日本大震災で出た瓦礫を広域処理するための運搬コンテナの返空ですが、コンテナの載りが良いと言うことは即ち瓦礫処理が進んでいるということなのでしょうね。喜ばしい事です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



柿の木と重単

$
0
0
 夕陽に照らされた柿の木の向こうを、金太郎(44号機)と桃太郎(124号機)の重単が下って行く...



 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月21日撮影


 この重単、日曜日夕方の名物となっていましたが、11月に入ってからは無くなったようですね。(11月4日は桃太郎の単機でした)
 9月、10月と僅か2ヶ月間で数回しか撮れませんでしたが、なかなか楽しい重単でした。
 また復活してくれないかなぁ...でも、日没が早くなって、ヒガハスでの撮影は厳しい季節になりました。

 金桃重単の過去記事は、珍客通過(9月2日)桃太郎と金太郎(9月9日)重単二題(10月7日)の3本です。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



飯山線のC11(1)/白煙たなびく

$
0
0
 前日に突然思い立って、11月7日に飯山線までC11の試運転を撮りに行って来ました。(^^ゞ
 狂電関人様RDP3様の記事を拝見していて、何だか無性にバック運転のC11が撮りたくなってしまい...

 最初は電車でのんびりと行くつもりだったのですが、飯山線のダイヤを調べてみると列車本数が少なく、内ヶ巻駅で10時過ぎに撮影したあと13時過ぎまで次の列車がありません。
 近所のバス停を調べて見ると...内ヶ巻駅前にバス停がありました。
 バスなら何とかなるかと、WEBで時刻表を調べて見ると...これも午前中は1本しかありません。しかも撮影時間前です。
 (~ヘ~;)ウーン、近くの街道まで歩けばバスはありそうですが、結構距離があってちょっと億劫だなぁ...
 と言うことで、駅レンタカーを調達して撮影して来ました。

 今回の目標はバック運転のC11を、出来れば紅葉をバックに撮影することでした。
 往き(長岡→十日町:上り列車)が正方向なので、返しがメインとなりますが、先ずは上り列車から。

 上り列車(試9184レ)は飯山線内でも3回ほど停車するので追っかけが可能でした。
 やはり一番の人気スポットは内ヶ巻駅前後の上り勾配ですので、一発目はここからです。
 平日だというのにもの凄い人出で、おまけに雨も降ってきてちょっと戦意喪失気味でしたが、内ヶ巻駅を過ぎたところの若干カーブしている築堤で、紅葉がバックになるところを狙って...

 上り勾配なので煙がグレーになるかと思いましたが、真っ白でした。
 列車最後尾の後方に大きな桜の木があって綺麗に紅葉していたのですが、煙で肝心の紅葉部分が隠れてしまって、蔦の絡まる幹しか写っていませんね。(/_;)
 雨で暗く、山の紅葉の色も今一でした。

 飯山線 内ヶ巻〜越後岩沢 2012年11月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



飯山線のC11(2)/追っかけてはみたけれど...

$
0
0
 内ヶ巻付近で撮影したあと、ちょこちょこと停車する上り列車を追いかけてみましたが、初めての場所で土地勘が全く無いため良い撮影地が見つかるはずもなく...
 
 2発目は沿線のお寺の紅葉が目に止まったので近くまで行ってみましたが、浅い切り通しでどうにも撮りようが無く...
 でも、発車時間は迫るし...仕方無くこんな撮り方です。


 上り列車3発目は下条駅発車ですが、駅やその付近には大勢のギャラリーでした。
 踏切近くには警備の方が居て、空き地に車を停めるように誘導していましたので、有り難く停めさせて頂きました。


 引きつけてもう一枚。


 でもまぁ、追っかけて数を稼いでも良い写真は撮れないという見本みたいなものですね。(^^ゞ


 飯山線 越後岩沢〜下条(上)、下条(〜魚沼中条)(中、下) 2012年11月7日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4215 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>