Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4215 articles
Browse latest View live

錦秋の常紋峠(1)

$
0
0
 今日からは紅葉の常紋峠を何枚かご覧頂きます。
 
 先ずは生田原駅に停車中のD51150、4581レです。
 これから後ろにDE10を付けて常紋越えに挑みますが、その前の暫しの休息です。
 機関助手氏がテンダー上で石炭をかき寄せていますね。

 6×6判二眼レフで撮影した写真はこちらです。

 この時は大阪のN君と一緒でしたが、常紋トンネル手前の踏切を越した辺りで煙を出してくれるように二人で機関助手氏にお願いして、146Kmポスト付近へタクシーで先回り...

 ここからは連続写真になりますが、先ずは前半の3コマを...





 約束通り良い煙を吐いてくれましたが、風があったのか、大分煙が舞っていますね。

 ...続く

 石北本線 生田原、生田原〜常紋(信) 1974年10月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




錦秋の常紋峠(2)

$
0
0
 常紋峠を登る4581レの連続写真、カメラを横に持ち替えて、後半の4コマです。
 (既にHPで公開している写真も含まれます)

 昨日の3枚や今日の前半2枚など、遠方で撮ったコマはほとんど撮りっぱなしで放ってありましたが、今こうして高解像度でスキャンしなおしてみると、それほど捨てたものでもありませんね。
 ただ、現在のデジタルカメラから吐き出される画像とはやはり大分差があります。
 当時使っていたレンズがそれ程性能の良いレンズではなかったことも大きな要因でしょう。
 フィルムはEH(エクタクローム・ハイスピード)、当時の高感度(ISO160)フィルムとしては最高のフィルムでした。

 日の丸に近い写真ですが...


 もう少しカメラを左に振って、煙をちゃんと画面に入れれば良いものを...


 これも日の丸に近いですね。もう少しカメラを左上に向ければ良かった...


 昔の写真を見直していると粗が目に付きますね。(^^ゞ
 つらつら考えてみると、昔の一眼レフカメラは中央にマイクロプリズムやスプリットイメージがあって、機関車に正確にピントを合わせようとするとどうしてもファインダーの中央を機関車を持ってくることになり、それで日の丸に成りやすかったのかと...
 今の機材を持ってこの時に還れたら、構図も何も、もっとずっと良い写真を撮ってみせる自信はあるのですが...

 次のコマとの間に6×6判二眼レフで撮影した写真はこちらにあります。

 機関助手氏は我々を見つけてVサインを送ってくれました。


 D51150は全検明け直後のようで、黒光りしていました。
 南九州のC57などは良く磨かれていて綺麗でしたが、北海道のD51はいつも煤だらけ...そんな中でピカピカの150号機は強く印象に残っています。
 この時隣で撮影していたN君と、北海道にもこんなに綺麗な罐が居るんですねぇ、と話した覚えがありますが、そのN君も早世してしまいました。合掌。

 石北本線 生田原、生田原〜常紋(信) 1974年10月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



錦秋の常紋峠(3)

$
0
0
 10月12日の朝は金華から上ってくる1590レなどを撮っていますが、1590レの連続写真は昨年既にご覧頂きました。

 その後一度生田原へ戻って、4581レ(前記事)を撮影のため146Kmポスト付近までタクシーで往復、生田原から再び信号所へやって来ました。

 午後の最初の撮影は2594レ、D51346の牽引でした。
 テンダーには何やら文字が書いてありますが、こういう罐が来るとガッカリでしたね。
 拡大してみると、「国鉄ウンチ値上反対」と書いてあります。
 ウンチンではなくウンチ、おまけに値上げの「値」の字の横棒が1本多い誤字...

 この写真、拡大してみるとちょっと甘いですね。手ブレしていたかも知れません。
 ちゃんと撮れている写真はこちら

 信号所付近は錦秋と呼ぶにはちょっと色付きが不足ですが...


 スイッチバックして来て信号所で一休みです。


 石北本線 生田原、生田原〜常紋(信) 1974年10月12日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



彼岸花と金太郎

$
0
0
 10月4日はお天気が良かったので、午後から再びヒガハスへ彼岸花を狙いに...

 午後の早い時間だと列車の側面に十分に光が回らないし、遅くなると彼岸花が桜の木の陰になってしまうので、撮影する時間帯は午後2時から3時頃までが良さそうです。

 この間に2本の金太郎が狙えますが、最初の3075レは5号機の牽引でした。
 ここの田圃は無農薬有機栽培でしょうか、雑草が伸び放題でちょっと煩雑ですね。


 3054レは20分ほど遅れて3時過ぎの通過でした。
 もう日が当たる彼岸花は限られてしまい、縦アングルで狙って見ましたが...
 牽引は43号機でした。


 ちなみに、こんな格好で撮影しています。(携帯電話のカメラで撮影)
 赤とんぼが三脚に留まりました。(^-^)


 彼岸花は土手に咲いているので、画面下半分を彼岸花にしようと思うとかなりのローアングルになり、ファインダーを覗くのが一苦労です。(笑)
 こういう場面ではヴァリアングル液晶が欲しいですね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月4日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



コスモス

$
0
0
 ヒガハスにもところどころにコスモスが咲いているのですが、あまり良い場所とは言えず...
 おまけに花の数も少なくてなかなか画になりません。
 それでも強引に...(^^ゞ

 4091レはEF210−2の単機でした。
 構図的には単機で良かったかも知れません。


 その少し前に上っていった国鉄色183系?
 修学旅行臨でしょうかね。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月5日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



石北本線のC58(5)

$
0
0
 1974年10月の北海道撮影行、常紋の後は石北本線をもう少し下ってC58や96を撮影しています。
 その中からC58の写真を選んで数枚ご覧頂きます。(石北本線のC58としては今年の2月末から3月初にかけて4記事をアップしていますので、その続きと言う事で(5)から開始です)

 最初は西女満別〜美幌間の直線、防雪林をバックに走る522レです。
 C5833が客車5輌+荷物車3輌を牽いてやって来ましたが、いつもの悪い癖でシャッター早切りです。
 メインの6×6判二眼レフ(2台)は流し撮り用に三脚に据え付け、手持ちで35mm一眼レフで撮影しています。
 撮った後良く確認しないでいて、編成の後ろが切れている写真だとばかり思っていましたが、紙マウントを破いてフィルムを取り出してみたら何とか最後尾まで写っていました。
 プラスチックマウントに入れ直してスキャンし、初めて日の目を見る写真です。
 少しトリミングしているので粗い画像ですが、機関士さんがこちらを見ているのが判りますね。


 この後の流し撮り写真はこちらの記事へ。
 流し撮りの方はネガカラーなのですが、ポジとネガでは随分色が違うものですね。
 ネガフィルムはオレンジマスクが掛かっているので正確な色は分かりませんが、スキャンした結果はこうも違うものかと...

 石北本線 西女満別〜美幌 1974年10月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



石北本線のC58(6)

$
0
0
 石北本線のC58、次はは美幌を発車する575レ、牽引はC58395です。
 連続写真でどうぞ。(モノクロは35mm、カラーは6×6です)










 画面右奥では相生線を担当する29657が休んでいます。

 この機関車のナンバープレート、取付が右肩下がりになっている様に見えるのですが、気のせいですかね?

 後追いでもう一枚。

 この後、列車は大きく左カーブして網走を目指します。

 石北本線 美幌〜西女満別 1974年10月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



夕暮れのカシオペア

$
0
0
 昨日(10月9日火曜日)、夕方はお天気が良かったのでコブ付きでちょこっとヒガハスまで撮影に行って来ました。(^^ゞ

 車輌の検査で12月まで運休となるカシオペア、この日が運休前最後の8009レでしたが、日没少し前の夕陽を受けて良く輝きました。
 牽引はEF510−501で、日曜日から連続の登板ですね。

 赤とんぼが沢山飛んでいて、画面にも写っています。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月9日撮影

 次ぎにカシオペアのギラリが撮れるのは来年1月末〜2月初め頃ですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




石北本線のC58(7)

$
0
0
 再び石北本線のC58です。

 この写真を撮影した時のことをもう全く覚えていないのですが、メモによれば美幌で前掲の575レなどを撮ってから女満別までバスで移動し、女満別駅へ進入する574レを撮影したようです。
 C58139は馴染みが薄い罐で2回しか撮影していませんが、アーチ型のツララ切りが如何にも道東のC58という感じでした。



 石北本線 (呼人〜)女満別 1974年10月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



石北本線のC58(8)

$
0
0
 石北本線のC58、最後は10月13日のラストショット、今宵の宿となる大雪5号(網走から北見までは1528レ、北見から先が518レ大雪5号)の網走駅でのバルブ撮影です。

 575レを牽いて来た罐がその日の1528レを牽いて北見まで帰る運用でしたので、再び395号機の登場です。


 石北本線 網走駅 1974年10月13日撮影


 発車まで時間がタップリ有ったのか、この日は列車の先頭から最後尾までホームを歩きながら編成をメモしていました。
 それによると、この日の急行大雪5号の編成は、

 C58395(北)+スハフ441+スハ454+スハ4511+スハ4512+スロ54506+オロハネ10503+スハネ16506+オハネフ12503+スユニ61503+マニ362038でした。

 乗車したのは1号車(オハネフ12503)の8番上段寝台でした。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



上越線を行くカシオペア

$
0
0
 朋友Oさん、先輩Tさんと3人でカシオペアの撮影に上越線へ行って来ました。
 一昨日に現地入りして中里鉄橋の大俯瞰を下見しましたが、昨日は曇天だったので俯瞰は諦めて接近戦...

 WEB上でも時々見かける浦佐手前の跨線橋で撮影することにしましたが、下り線側からだとバックに大きなライスセンター?が入るので上り線側から撮影、線路際のススキもこちら側の方が良い感じです。
 9011レの前補機はEF641051、本務機がEF8195でした。


 カシオペアの少し前にやって来た95レ、EH200−4の牽引でした。


 この後は追いかけず、雲洞庵に寄り道して帰宅しました。

 上越線 五日町〜浦佐 2012年10月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



重単二題

$
0
0
 最近撮影した写真のなかから重単を二題...

 最初は日曜日の名物となりつつある金太郎と桃太郎の重単。
 9月末の日曜日は無かったようですが、この日はやって来ました。
 金太郎は6号機、桃太郎は117ですが、お天気が悪くて冴えない写真です。


 こちらは10日にアップしたカシオペアの後にやって来た重単、EF651104とDE11?です。
 工臨のスジですから単6591レでしょうかね。
 沈みかけた夕陽を反射して車体がちょっと光りました。(^-^)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月7日(上)、9日(下)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



カシオペアクルーズ復路

$
0
0
 昨日も朋友Oさんの車に乗せて頂き、二人でカシオペアクルーズの復路を撮影に蒲須坂へ...
 午前3時さいたま市を出発、現地着4時半過ぎでしたが、真っ暗な中既に三脚や脚立が林立...
 それでも何とか場所を見つけて三脚をセット、一旦車に戻って腹ごしらえ...

 空が赤くなってきた頃、EF641015の牽く3053レが通過。


 この後三脚のところへ戻ると更に人が増えて、最終的には150人以上は居たでしょうか...
 カシオペア通過時は晴天順光とは行かず...明るい曇りでちょっと残念。これで看板付いていれば最高でしたが...
 でも、EF8195がカシオペアを牽いて本線を走行するのは初めてなので、良しとしましょうか。
 (試運転は2010年5月27日に牽引しています)


 北斗星はEF510−514の牽引でした。


 東北本線 片岡〜蒲須坂 2012年10月14日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



雲洞庵再訪

$
0
0
 カシオペアクルーズの往路を撮影に上越線へ遠征した12日、追っかけはせずに雲洞庵を再訪して来ました。
 そう言えば、前回の訪問も10月でしたが、紅葉には時期尚早でした。

 右の門が黒門、ここから入って正面の赤門を抜け、参道を進んで本堂へ行きますが...


 赤門の脇に供えられた大わらじ、左右に一足ずつ有りました。


 参道の両脇には苔むした石仏。


 その中の一体。

 何だか前にも同じような写真を撮っていますね。(^^ゞ

 本堂です。欄間の透かし彫りが見事。
 ご本尊はお釈迦様とのことです。


 本堂に安置されていた虚空蔵菩薩、良いお顔でした。

 禅宗のお寺さんは永平寺もそうでしたが、こうして内部を写真に撮っても良いのですね。

 客殿から苔むした庭越しに本堂を望む。


 雲洞庵は「越後一の寺、日本一の庵寺」がキャッチフレーズですが、その通りの立派な禅寺です。

 2012年10月12日撮影


金太郎三昧

$
0
0
 大混雑の蒲須坂でカシオペアと北斗星を撮影したあと、このまま帰るのも勿体ないのでちょいと足を伸ばして黒田原へ...

 移動している間に何本か撮り逃がしましたが、それでも3054レまでに合計8本の金太郎を捕獲出来ました。(^-^)
 その中から4本アップします。

 最初は全検上がりでしょうか、ピカピカの28号機が牽く3064レです。


 続いては37号機牽引の4089レ。


 3枚目は瓦礫輸送の8071レ、牽引は59号機でした。
 白いコンテナが綺麗に揃って載っていて、最後尾には緑色のコンテナでしたが、なかなか美しい編成でした。
 でも、ちょっと圧縮しすぎて編成が良く見えませんね。(^^ゞ


 お終いは3054レ、若番3号機の牽引でした。


 ここでは初めての撮影でしたが、既に撮影経験のあるOさんのご指導のもと、超望遠で面白い画が撮れる事がわかりました。
 季節を変えてまた行ってみたいと思います。

 東北本線 豊原〜黒田原 2012年10月14日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




うろこ雲

$
0
0
 10月13日は東海道本線でEF65501とEF651115のPPによる「ブルトレ親子体験号」が運転された日ですが、前日の遠征の疲れや翌日の早起きもあり、一日大人しくしているつもりでした。
 でも、お天気も良く、5593レが原色641012号機牽引と聞いたので、ちょこっとヒガハスへ...

 期待に反して雲が拡がってしまったので、折角の原色でしたが、逆光側から空一杯に拡がったうろこ雲を撮影してみました。


 左上の方に雲が切れたところがありますが、これはどうやら飛行機が飛んだ跡のようです。画角に入っていませんが、左へずっと切れ目が続いていました。
 丁度飛行機が飛ぶ高度に雲が有ったんですね。

 東北本線 東大宮〜蓮田 2012年10月13日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(1)

$
0
0
 今日からは昭和49年(1974年)10月末に訪問した会津地方のC11の写真をご覧頂きます。

 この時も確か会社の同僚の車に乗せて貰っての出撃だったと思いますが、この旅行は日記を書いていなかったので詳細が思い出せません。
 多分仕事が終わってから夜に出掛けたのだと思いますが、お決まりのコースで先ずは日中線へ...

 刈り入れの終わった田圃には杭掛けで稲が沢山乾してありました。
 621レはC1163の牽引、9月と同様客車2輌の短い編成でした。
 先ずは手持ちの35mmで...
 小さな踏切付近にはカメラマンが居ますね。


 真横に来た所を三脚に据え付けた6×6判二眼レフで。
 露出不足で必然的に被写体ブレとなったのか、それとも意図してスローシャッターにしたのか、全く覚えていませんが...多分前者でしょうね。(^^ゞ


 そして再び手持ちの35mmで...
 機関車がちょっと光りました。(^-^)


 更に後追い。
 田圃にはお百姓さんが居たんですね。


 日中線 会津加納〜熱塩 1974年10月26日撮影
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(2)

$
0
0
 ネガが大分傷んでいるようで、空の色が少し変ですが...

 熱塩からの戻り、622レはC1163204のバック運転です。
 下り勾配なのか、全くの絶気ですね。


 後追いでもう一枚。


 日中線 会津加納〜上三宮 1974年9月21日撮影

 tamura様からご指摘頂いて、大変な間違いをしていたことに気が付きました。
 上の2枚の写真は9月に撮影した分でした。お詫びして訂正します。
 表題と違ってしまいましたが、ここにそのまま掲載します。m(_ _;m)

 C1163が牽く磐越西線の244レ、9月のコースと一緒ですね。(^^ゞ

 この客車も増結されたようです。やはりオハフ33でしょうか?
 デッキの人は録音でもしていたのかな...

 磐越西線 塩川〜笈川 1974年10月26日撮影


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(3)

$
0
0
 9月と同様に、日中線〜磐越西線から只見線へやって来ました。
 お馴染みの滝谷の鉄橋、山々は紅葉の真っ盛りでしたが、この辺りは杉が多くて紅葉もイマイチですね。
 1491レはC11192の牽引でした。


 只見線 滝谷〜会津檜原 1974年10月26日撮影

 これから1491レ〜1492レの追いかけが始まります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



昭和49年10月、会津のC11(4)

$
0
0
 C11192の牽く1491レを追いかけて、2回目の撮影は只見川第三橋梁です。
 ここは素晴らしい紅葉でした。
 35mmポジでの手持ち撮影です。


 この後、三脚に据え付けた6×6判2台(ポジとモノクロネガ)を切って、更に35mmでもう一コマ撮っていました。
 列車はかなりゆっくりだったのでしょうね。


 只見線 会津宮下〜早戸 1974年10月26日撮影

 月末には只見線でC11が走りますが、紅葉はどんな具合でしょうね...


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



Viewing all 4215 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>