9月16日(火)に幕張メッセで開催中の「宇宙博2014」を見学してきました。
こんなところ(国際展示場10、11ホール)で開催してました。
![]()
入口の巨大な看板。後に京葉線が走っていますが、看板が大きくてほとんど見えません。
![]()
宇宙博の目玉はNASAの有人宇宙船の数々でした。
沢山展示されていましたが、これはジェミニ計画で使用された二人乗りの宇宙船のレプリカです。
![]()
レプリカですから、コックピットの中も精巧に出来ていますね。
![]()
これはアポロ17号の司令船(のレプリカ)です。
天蓋のようなオレンジ色の物体は、地球帰還の着水時に実際に使用されたパラシュートで、焼けたり穴が明いたりしている様子が見てとれます。
![]()
司令船の内部。
本物と同じ模型を作って、操作のシミュレーションを行ったり、居住性などを調べたのかも知れません。
![]()
スペースシャトルの模型と、後方は実物大の頭部の模型。
![]()
スペースシャトル(アトランティス号)のコックピット(の模型)。
![]()
この展示会は、人間が宇宙に飛び出していった歴史を、主としてハードウェアを通じて回顧する展示会だったのですが、隅の方にハッブル宇宙望遠鏡の模型も展示されていました。
![]()
そして、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した銀河などの綺麗な写真も何枚か展示されていました。
自分はどちらかというと、宇宙船よりも星雲や銀河の写真といった、天文学の方に興味があります。
火星探査車キュリオシティの実物大模型。
これが今火星に居るわけですね。
![]()
会期後半の平日だったので、空いていてゆっくり、じっくりと見学出来ました。
他にも沢山の模型や実物が展示されていましたが、とても紹介しきれるものではありません。
こんなところ(国際展示場10、11ホール)で開催してました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/4c517c077bb90dde516a9cec77ad72c4.jpg)
入口の巨大な看板。後に京葉線が走っていますが、看板が大きくてほとんど見えません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/4cade96f4e42885763559ea8adb5e0ec.jpg)
宇宙博の目玉はNASAの有人宇宙船の数々でした。
沢山展示されていましたが、これはジェミニ計画で使用された二人乗りの宇宙船のレプリカです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/022c217dd26c2bb87f48f4a32117c74f.jpg)
レプリカですから、コックピットの中も精巧に出来ていますね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/03c6e872607685e80b2bd2e356180944.jpg)
これはアポロ17号の司令船(のレプリカ)です。
天蓋のようなオレンジ色の物体は、地球帰還の着水時に実際に使用されたパラシュートで、焼けたり穴が明いたりしている様子が見てとれます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/550fec95e98ccd749910425b1caec09e.jpg)
司令船の内部。
本物と同じ模型を作って、操作のシミュレーションを行ったり、居住性などを調べたのかも知れません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/b038f2aebbf5357b933c0dd464f90109.jpg)
スペースシャトルの模型と、後方は実物大の頭部の模型。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/61960ed874768a4ac6162e3012cc842c.jpg)
スペースシャトル(アトランティス号)のコックピット(の模型)。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/8fff3fe585703731e8e918ea8cc45bed.jpg)
この展示会は、人間が宇宙に飛び出していった歴史を、主としてハードウェアを通じて回顧する展示会だったのですが、隅の方にハッブル宇宙望遠鏡の模型も展示されていました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/02daed5beb7171f6d6f00fca99683c35.jpg)
そして、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した銀河などの綺麗な写真も何枚か展示されていました。
自分はどちらかというと、宇宙船よりも星雲や銀河の写真といった、天文学の方に興味があります。
火星探査車キュリオシティの実物大模型。
これが今火星に居るわけですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/ffa9db38c0af25a8418e7c2e6607c82c.jpg)
会期後半の平日だったので、空いていてゆっくり、じっくりと見学出来ました。
他にも沢山の模型や実物が展示されていましたが、とても紹介しきれるものではありません。