一昨昨日の続きで...
今や66のエース27号機は、2月21日にEF641000の代走で3071レを牽引しました。
![]()
3071レの直ぐ後にやって来る8571レにも30号機が充当されていたので、この日は短時間に2輌のEF66−0を撮影することが出来ました。
![]()
6月19日、早朝のヒガハスを上る4086レは32号機の牽引。
ギラリの位置なのですが、EF66は罐の側面がフラットではないため、EF65と比べて光り方が鈍いです。
。
![]()
これも4086レで、5月10日は33号機の牽引でした。
![]()
ダイヤ改正前、8571レには時々EF66−0が充当されていましたが、2月2日は52号機の牽引でした。
![]()
上と同じ列車、罐をアップで...
![]()
以上全て東大宮〜蓮田間で撮影。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
ポチッと![]()
今や66のエース27号機は、2月21日にEF641000の代走で3071レを牽引しました。

3071レの直ぐ後にやって来る8571レにも30号機が充当されていたので、この日は短時間に2輌のEF66−0を撮影することが出来ました。

6月19日、早朝のヒガハスを上る4086レは32号機の牽引。
ギラリの位置なのですが、EF66は罐の側面がフラットではないため、EF65と比べて光り方が鈍いです。
。

これも4086レで、5月10日は33号機の牽引でした。

ダイヤ改正前、8571レには時々EF66−0が充当されていましたが、2月2日は52号機の牽引でした。

上と同じ列車、罐をアップで...

以上全て東大宮〜蓮田間で撮影。




