このところ頻繁に行われている通称黒磯訓練、あまり撮る機会がありませんでしたが、EF8195が牽引と言う事で何度か撮影して来ました。
先ずは4月26日の上り(試9502レ)、大きなロゴで存在感のある罐なので菜の花ピントにしましたが、イマイチだったか...
![]()
続いて27日の下り(試9501レ)は片岡〜矢板間で撮影。
ケーブルの処理をすっかり失念してしまい、罐に掛かって失敗写真ですが...
![]()
後追いでもう一枚。
![]()
上り(試9502レ)は地元に戻って来て...
これも後パンが架線柱に少し引っかかって、失敗写真ですね。
![]()
手前に引きつけた分は流し撮りが止まらず...練習していないと直ぐに腕が落ちてしまいます。
こちらは5月1日の試9502レ、少し前まで日射しはあったのですが、西の空に黒い雲が湧いてきて撃沈。
この罐は、日射しの有る無しで色が随分違って見えます。
![]()
最後は5月2日の試9502レ、早乙女と一緒に...
![]()
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
ポチッと![]()
先ずは4月26日の上り(試9502レ)、大きなロゴで存在感のある罐なので菜の花ピントにしましたが、イマイチだったか...

続いて27日の下り(試9501レ)は片岡〜矢板間で撮影。
ケーブルの処理をすっかり失念してしまい、罐に掛かって失敗写真ですが...

後追いでもう一枚。

上り(試9502レ)は地元に戻って来て...
これも後パンが架線柱に少し引っかかって、失敗写真ですね。

手前に引きつけた分は流し撮りが止まらず...練習していないと直ぐに腕が落ちてしまいます。
こちらは5月1日の試9502レ、少し前まで日射しはあったのですが、西の空に黒い雲が湧いてきて撃沈。
この罐は、日射しの有る無しで色が随分違って見えます。

最後は5月2日の試9502レ、早乙女と一緒に...





