懐浪漫人様のブログやWEB上にアップされた写真を見ていて、C5833擬きのC58363を是非この目で見てみたくなり、5月25日(土)に秩父鉄道まで撮影に行って来ました。
折角行くのだからと、早起きしてあけぼの、183系12連の団臨、EF8195の工臨なども撮りましたが、それらはまた別の機会にアップするとして、先ずはJNRマーク入りの後藤工場タイプ除煙板を装備したC58363を数回に分けてご覧頂きます。
徹底してサイドアングルに拘って撮影して来ました。(笑)
最初のポイントは、いつも写真を送って下さるSさんに教えて頂いたところです。
小さな祠がちょっとしたアクセントになる場所ですね。
![]()
線路の向こう側は幹線道路なので、車が裏被りする確率が高く、この時も1台入ってしまいましたが、まぁ、仕方有りません。
もう一台のカメラでは例によって流し撮り...
シャッタースピードが遅いので、斜めからだと何処か一ヶ所しか止まりませんが、やはりこのスタイルではJNRマークが止まったコマを...
![]()
追いかけてもう一枚。
現役時代のC5833を彷彿とさせるシーンでしたので、ここはモノクロで。
![]()
秩父鉄道 大麻生〜明戸 2013年5月25日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
折角行くのだからと、早起きしてあけぼの、183系12連の団臨、EF8195の工臨なども撮りましたが、それらはまた別の機会にアップするとして、先ずはJNRマーク入りの後藤工場タイプ除煙板を装備したC58363を数回に分けてご覧頂きます。
徹底してサイドアングルに拘って撮影して来ました。(笑)
最初のポイントは、いつも写真を送って下さるSさんに教えて頂いたところです。
小さな祠がちょっとしたアクセントになる場所ですね。

線路の向こう側は幹線道路なので、車が裏被りする確率が高く、この時も1台入ってしまいましたが、まぁ、仕方有りません。
もう一台のカメラでは例によって流し撮り...
シャッタースピードが遅いので、斜めからだと何処か一ヶ所しか止まりませんが、やはりこのスタイルではJNRマークが止まったコマを...

追いかけてもう一枚。
現役時代のC5833を彷彿とさせるシーンでしたので、ここはモノクロで。

秩父鉄道 大麻生〜明戸 2013年5月25日撮影




