1ヶ月以上前に「コゲラがやって来た」という記事をアップしましたが、コゲラくん達はその後は暫く音沙汰無しでした。
時々覗いてみていたのですが...先日再びやって来ました。
穴のある木の上の方に止まっています。
![]()
切り株の天辺で、くつろぎ中...
![]()
その後、この日は夕方までひたすら穴を掘っていました。
翌日も早朝からやって来て、夕方まで2羽交代で穴掘りです。
この2羽は多分つがいでしょうね。でも、姿形がほとんど同じで、どちらが雄でどちらが雌なのか区別がつきません。
![]()
穴にもぐって内部を削り、バックして出て来て、口にくわえた木っ端をパッと吐き出します。
![]()
穴掘りの選手交代シーンです。
10分から15分位で交代していましたが、時々相方がなかなか来ない事があって、その時は掘る手ならぬくちばしを休めて、遅いなぁ、と空を見上げたり...
![]()
下の方を人が通ったり、上空をカラスが通ったりすると、穴掘りは中断して警戒です。
![]()
2日間掘って内部は大分広くなったのでしょう。夕方には穴の中で方向転換も出来るようになり、顔を出す姿が見られました。
それでも未だ時々掘っているのか、木っ端を捨てていました。
![]()
このまま産卵〜抱卵して雛が生まれる日を楽しみに、観察を続けたいと思います。
写真は全てシグマ120−300/F2.8に2倍テレコン装着、一部はDXクロップして撮影、写真によっては等倍近くまでトリミングしています。
修理後のレンズのピントチェックにもなりました。(^-^)
2013年5月18日、19日撮影
時々覗いてみていたのですが...先日再びやって来ました。
穴のある木の上の方に止まっています。

切り株の天辺で、くつろぎ中...

その後、この日は夕方までひたすら穴を掘っていました。
翌日も早朝からやって来て、夕方まで2羽交代で穴掘りです。
この2羽は多分つがいでしょうね。でも、姿形がほとんど同じで、どちらが雄でどちらが雌なのか区別がつきません。

穴にもぐって内部を削り、バックして出て来て、口にくわえた木っ端をパッと吐き出します。

穴掘りの選手交代シーンです。
10分から15分位で交代していましたが、時々相方がなかなか来ない事があって、その時は掘る手ならぬくちばしを休めて、遅いなぁ、と空を見上げたり...

下の方を人が通ったり、上空をカラスが通ったりすると、穴掘りは中断して警戒です。

2日間掘って内部は大分広くなったのでしょう。夕方には穴の中で方向転換も出来るようになり、顔を出す姿が見られました。
それでも未だ時々掘っているのか、木っ端を捨てていました。

このまま産卵〜抱卵して雛が生まれる日を楽しみに、観察を続けたいと思います。
写真は全てシグマ120−300/F2.8に2倍テレコン装着、一部はDXクロップして撮影、写真によっては等倍近くまでトリミングしています。
修理後のレンズのピントチェックにもなりました。(^-^)
2013年5月18日、19日撮影