9月11日(月)~12日(火)と一泊旅行で山梨県~長野県を巡ってきました。 一番の目的は、掲題の通り清里フォトアートミュージアムでの写真展「鉄道愛」見学でした。既に7月7日から開催されていて、友人・知人の訪問記を拝見して楽しみにしていた写真展です。![]()
大半は蒸気機関車の写真で、目玉は鉄道写真界のレジェンド、ウインストン・リンクと廣田尚敬両氏の写真ですが、お二方以外にも滝口忠雄、植松波雄両氏の蒸気機関車の写真が目を引きました。 受付で館内の写真撮影について伺ったところ、廣田氏の写真以外は撮影自由との事でした。
第1室はリンクと廣田氏の写真展示で、広い部屋の真ん中には大きなジオラマがあり、リンク風の写真を撮れるコーナーも有りました。![]()
左端は滝口氏のC6216の流し撮り、素晴らしい!![]()
モノクロ写真が続いた後に、中井精也氏のパステルカラーの写真がパッと目に飛び込んでくる所は、ユニゾンで演奏されていた曲がオーケストラの総奏に変わった瞬間のようで、ちょっと感動です。![]()
ジオラマの撮影コーナー、初めてOM-Dの深度合成で撮影しました。(手持ちです) 模型の撮影には便利な機能ですね。![]()
この写真展は9月24日(日)までですので、未だの方は是非どうぞ。
写真展を見学した後は近く(と言っても車で30分ほど)のWEBで調べたお蕎麦屋さんへ... 開店とほぼ同時に入りましたが、平日にも拘わらず後からお客さんが沢山来て、結構人気のあるお店なんですね。 普通に美味しい蕎麦でしたが、太さが揃っていないので茹で加減にバラツキがある所がちょっと...と連れが申しておりました。大盛り頼むとお腹一杯になります。![]()

大半は蒸気機関車の写真で、目玉は鉄道写真界のレジェンド、ウインストン・リンクと廣田尚敬両氏の写真ですが、お二方以外にも滝口忠雄、植松波雄両氏の蒸気機関車の写真が目を引きました。 受付で館内の写真撮影について伺ったところ、廣田氏の写真以外は撮影自由との事でした。
第1室はリンクと廣田氏の写真展示で、広い部屋の真ん中には大きなジオラマがあり、リンク風の写真を撮れるコーナーも有りました。

左端は滝口氏のC6216の流し撮り、素晴らしい!

モノクロ写真が続いた後に、中井精也氏のパステルカラーの写真がパッと目に飛び込んでくる所は、ユニゾンで演奏されていた曲がオーケストラの総奏に変わった瞬間のようで、ちょっと感動です。

ジオラマの撮影コーナー、初めてOM-Dの深度合成で撮影しました。(手持ちです) 模型の撮影には便利な機能ですね。

この写真展は9月24日(日)までですので、未だの方は是非どうぞ。
写真展を見学した後は近く(と言っても車で30分ほど)のWEBで調べたお蕎麦屋さんへ... 開店とほぼ同時に入りましたが、平日にも拘わらず後からお客さんが沢山来て、結構人気のあるお店なんですね。 普通に美味しい蕎麦でしたが、太さが揃っていないので茹で加減にバラツキがある所がちょっと...と連れが申しておりました。大盛り頼むとお腹一杯になります。
