2006年3月に我が家に新製配置されたティーダラティオも12年目を迎え、走行距離は15万Kmを突破し、あちこちに大分疲労が溜まってきました。
北は秋田県から西は兵庫県まで随分良く走ってくれて、いろいろな思い出の一杯詰まった車でしたが、寄る年波には勝てず、今日で引退となりました。
最終仕業は昨日のヒガハスでのカシオペア撮影でした。
前車の時は北斗星でしたが、同じように愛車とカシオペアのツーショットで締めくくりたいと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北斗星も既に亡く、12年前と比べると桜の木も随分大きくなっていますね。
次の車は五代目になりますが、子供達の成長と共に車は少しずつ大きくなり、子供達が巣立った後はまた少しずつ小さくなって来ました。
最初の車は助手席のダッシュボード下にクーラーを後付けで吊り下げたもので、足のやり場に困りました。(笑)
二代目になってエアコンになり、三代目でカセットデッキが付いて音楽が聴けるようになり、四代目でナヴィゲーションシステムが付きました。そして五代目は自動運転擬きが付いた車になります。
技術の進歩は凄いですね。
咄嗟の時の判断力やフィジカルな対応能力は年齢と共にだんだん退化して行きますが、自動運転技術が数年後に実用化されたら、後期高齢者になっても車さえ買い換えれば免許を返上しなくても済むかも知れません。
但し、その時に自動運転機能の付いた新車を買えるだけの財力があるかどうかが大問題ですが...(;^ー^A
9011レ、EF81133
2017年8月5日(土)撮影
北は秋田県から西は兵庫県まで随分良く走ってくれて、いろいろな思い出の一杯詰まった車でしたが、寄る年波には勝てず、今日で引退となりました。
最終仕業は昨日のヒガハスでのカシオペア撮影でした。
前車の時は北斗星でしたが、同じように愛車とカシオペアのツーショットで締めくくりたいと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

北斗星も既に亡く、12年前と比べると桜の木も随分大きくなっていますね。
次の車は五代目になりますが、子供達の成長と共に車は少しずつ大きくなり、子供達が巣立った後はまた少しずつ小さくなって来ました。
最初の車は助手席のダッシュボード下にクーラーを後付けで吊り下げたもので、足のやり場に困りました。(笑)
二代目になってエアコンになり、三代目でカセットデッキが付いて音楽が聴けるようになり、四代目でナヴィゲーションシステムが付きました。そして五代目は自動運転擬きが付いた車になります。
技術の進歩は凄いですね。
咄嗟の時の判断力やフィジカルな対応能力は年齢と共にだんだん退化して行きますが、自動運転技術が数年後に実用化されたら、後期高齢者になっても車さえ買い換えれば免許を返上しなくても済むかも知れません。
但し、その時に自動運転機能の付いた新車を買えるだけの財力があるかどうかが大問題ですが...(;^ー^A
9011レ、EF81133
2017年8月5日(土)撮影