3月15日は朋友O氏と二人で、磐越西線のC57試運転を撮影して来ました。
さいたま市から東北道~磐越道経由で行きましたが、東北道でも標高の高い那須付近や、福島県に入ると白河付近から雪となり、一面真っ白の銀世界。木々にも良い着雪があり、クリスマスツリー状態でした。
郡山付近は雪が少なかったのですが、磐越道で中山峠を越える時もこれまた素晴らしい雪景色で、これは期待が持てる...と欣喜雀躍。
駄菓子菓子、会津盆地では木々の着雪は余り無く、その後も残念ながらクリスマスツリーは見られず...
それでも地面は雪化粧で気温が低く、小雨が降っているところもあって湿度も高く、いずれの撮影地でも綺麗な白煙~グレーの煙を満喫出来ました。
と言う訳で今日から一週間、C57の写真が続きます。(^^ゞ
最初の撮影地は五十島を出たところの直線、小雨でしたが駅を通過中からなかなか良いグレーの煙でやって来ました。
先ずは遠方で...
![]()
煙を切らないようにトリミングしたのですが、電柱がちょっと煩いですね。
カメラをセットしている時には電柱を入れない構図で考えていましたが、煙を切らないようにズームで画角を調整しながら撮影していたので、予定構図よりは広くなってしまいました。
蒸気機関車の撮影では、煙がどうなるか来て見ないと判らないので、カメラを一応三脚に据えてはいますが自由に動くようにして撮影しています。
この辺りが蒸機撮影の難しさであると共に面白さでもあります。
蒸機現役の頃はズームレンズは高嶺の花、三脚にセットしたカメラは出たとこ勝負でした。
こちらは三脚に固定した別カメラで、煙を予め予想して構図を決めますが、やはり広角気味で撮って後から少しトリミングです。
![]()
バックの木々に着雪があれば最高でしたが、まぁ贅沢は言いますまい。
2017年3月15日(水)撮影
さいたま市から東北道~磐越道経由で行きましたが、東北道でも標高の高い那須付近や、福島県に入ると白河付近から雪となり、一面真っ白の銀世界。木々にも良い着雪があり、クリスマスツリー状態でした。
郡山付近は雪が少なかったのですが、磐越道で中山峠を越える時もこれまた素晴らしい雪景色で、これは期待が持てる...と欣喜雀躍。
駄菓子菓子、会津盆地では木々の着雪は余り無く、その後も残念ながらクリスマスツリーは見られず...
それでも地面は雪化粧で気温が低く、小雨が降っているところもあって湿度も高く、いずれの撮影地でも綺麗な白煙~グレーの煙を満喫出来ました。
と言う訳で今日から一週間、C57の写真が続きます。(^^ゞ
最初の撮影地は五十島を出たところの直線、小雨でしたが駅を通過中からなかなか良いグレーの煙でやって来ました。
先ずは遠方で...

煙を切らないようにトリミングしたのですが、電柱がちょっと煩いですね。
カメラをセットしている時には電柱を入れない構図で考えていましたが、煙を切らないようにズームで画角を調整しながら撮影していたので、予定構図よりは広くなってしまいました。
蒸気機関車の撮影では、煙がどうなるか来て見ないと判らないので、カメラを一応三脚に据えてはいますが自由に動くようにして撮影しています。
この辺りが蒸機撮影の難しさであると共に面白さでもあります。
蒸機現役の頃はズームレンズは高嶺の花、三脚にセットしたカメラは出たとこ勝負でした。
こちらは三脚に固定した別カメラで、煙を予め予想して構図を決めますが、やはり広角気味で撮って後から少しトリミングです。

バックの木々に着雪があれば最高でしたが、まぁ贅沢は言いますまい。
2017年3月15日(水)撮影