Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4215

十三本木峠

$
0
0
 三沢でカシオペアを撮影したあと、翌日のロケハンも兼ねてIGRいわて銀河鉄道の奥中山高原付近へやって来ました。
 今は第三セクターになり駅名も奥中山高原と改称されていますが、年配の鉄道ファンの方は「奥中山」と聞くと血が騒ぐそうで...

 東北本線の沼宮内、御堂、奥中山、小繋、一戸...といった駅名は、本島三良さんの写真集「汽車」、「汽車半世紀」などで写真を見て大学生の頃から知っていますが、その写真集で奥中山のD51三重連の写真を見た頃には既に電化されていて、残念ながら蒸気機関車の写真をここで撮影したことはありません。
 そればかりか、十三本木峠で列車を撮影するのは恥ずかしながら今回が初めてでした。(^^ゞ
 案内してくれた朋友O氏は高校時代にD51三重連を撮影されていますし、先輩T氏ももちろん撮影されていて、羨ましい限りです。

 蒸気機関車時代から有名な大カーブを回って来る3081レ、EH500-77の牽引。
 右後方に最後尾のコキが写っていますが、長大編成がうねりながら峠を登ってくる様は圧巻です。


 こちらも当時から有名な御堂~奥中山高原の直線、3053レを牽引するのは金太郎2号機です。


 一旦一戸駅まで降りてきて、通過する3062レ(金太郎8号機牽引)を撮影。
 駅構内ですが、なかなか良いS字カーブです。


 一戸はその昔機関区があり、十三本木峠を越える列車の補機D51の溜まり場だったとのことですが、残念ながら当時は知りません。

 再び峠に戻って、今度は小繋側で、EH500-63の牽く6093レ。


 翌日カシオペアを狙うアングルで26号機の牽く3082レを撮影してこの日は終了、二戸に投宿。


 IGRいわて銀河鉄道 御堂~奥中山高原(1,2)、一戸(3)、奥中山高原~小繋(4,5) 
 いずれも2015年1月6日撮影

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4215

Trending Articles