Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all 4219 articles
Browse latest View live

前口公園の染井吉野と北斗星

$
0
0
 前口公園の染井吉野が満開になった日、今年で最後になるかも知れない北斗星(1レ)の夜桜流しを撮りに行って来ましたが...

 3月29日と30日、2日連続で挑戦しましたが、どうしても桜の花が汚らしくなってしまうので、その後は止めにしました。
 公園の照明に照らされる桜を低速で流し撮りすると、照明が点滅しているために桜の花びらが飛び飛びに(3〜5個)写って、昼間撮るような綺麗な流し撮りになりません。

 ちなみに、こんな風に撮れます。


 桜を止めて北斗星をブラして撮影することも出来ますが、光跡にしてしまうと北斗星だか何だか分からないし、光跡流しはやはり広い風景の中で行いたいという気持もあります。
 また、桜を主体に流さずに撮るという考え方もありますが、中途半端にメインの被写体(=北斗星)がブレている写真は好きではないので...


 口直し...
 毎年同じような写真ですが、朝の前口公園で上り北斗星(2レ)も撮ってきました。
 3月31日、4月1日と北斗星は大幅遅れで、4月2日に三度目の正直で撮れた写真です。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年3月30日(上)、4月2日(下)撮影
 


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




桜の季節は...(2)

$
0
0
 ヒガハスの桜とカシオペア...
 毎年同じようなアングルで桜の時期にカシオペアを撮影していますが、銀罐の確率は低いですね。
 今年はEF510の輌数が減って、銀罐に逢える確率が上がったかと思いましたが、桜が見頃の時期はほとんど青罐で、偶々銀罐の時は所用で撮れなかったり...

 4月1日の下りカシオペア(8009レ)は512号機の牽引。


 同じ列車をもう一台のカメラでは流し撮り。


 こちらは4月4日の下りカシオペアで513号機の牽引、16号歩道橋脇の桜も散り始め、下の方の枝は葉が出て緑色が見えています。
 この日は寒気団が南下して雷が鳴る中での撮影でした。
 下りカシオペアを此処で撮ると晴れていても桜は家の影で、罐も半分位が影に入ってしまいますので曇りの日が良いのですが、この日は黒雲でちょっと暗すぎました。


 4枚目は4月6日で515号機の牽引でした。
 宮浜踏切付近の染井吉野と一緒に...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年4月1日、4日、6日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



久々の乗り鉄

$
0
0
 蒸気機関車が牽引する列車に乗ったのは何年ぶりのことか...

 少なくとも復活した蒸機牽引列車に乗ったことは無かったので、最後に乗ったのは多分昭和50年...
 と思って調べて見たら、昭和50年11月25日、室蘭本線の228レで追分から苫小牧まで乗車したのが最後でした。
 牽引機は多分C57だったのでしょうが、機番は当然覚えている訳も無く、メモ書きもありません。
 これが最後に乗る蒸機牽引列車だと思っていれば、多分牽引機も覚えていたのでしょうが...

 前置きが長くなりましたが...
 4月3日、5歳の孫を連れて秩父鉄道のパレオエクスプレス(C58363牽引)に乗り、熊谷〜三峰口間を往復して来ました。
 その様子を何枚か...


 客車と同じ茶色の電気機関車に牽かれて、熊谷駅に入線して来るパレオエクスプレス。(最後尾にC58が逆向きに連結されています)


 往きは指定席だったので、機関車の直ぐ後ろの客車でした。
 お天気は生憎の小雨模様...というか、結構降っていますね。


 12系客車に乗るのも久しぶりでしたが、床下のディーゼル発電機って、こんなに耳障りな音だったかなぁ...
 昭和の時代に乗った汽車は当然ながら旧型客車でディーゼル発電機など無く実に静かで、蒸気機関車のブラストと客車の車輪がレールのジョイントを噛む音だけが静かに聞こえるのでした。

 熊谷から三峰口までの間に、交換などで6〜7分停車する駅が幾つかありますが、その都度ホームへ降りてC58をスナップ。
 短い停車時間を利用して機関士さんたちは点検に余念がありません。
 

 熊谷から2時間半程掛けて終点の三峰口に付きました。
 機関車を切り離して給水と方向転換です。


 給水中。
 

 熊谷付近は染井吉野が満開でしたが、三峰口ではまだ開花したばかり。


 孫のトイレに付き合っていて、ターンテーブルで方向転換するシーンは撮れず。"┐('〜`;)┌"

 帰路は自由席で同じ車輌に乗り最後尾となりましたので、現役時代を思い出して...

 この辺りは山桜が咲いていました。

 往復で5時間ほど汽車に揺られていましたが、車窓からは染井吉野や枝垂れ桜、白木蓮や朱木蓮、花桃、レンギョウ、白梅や紅梅と色とりどりの花々が見られ、広瀬川原車輌基地や武川駅などでは電気機関車や貨車(ヲキ)なども停まっていて、退屈する事はありませんでした。
 孫ももう一度乗りたいと言っていたので、機会が有ればまた乗りに行きましょう...

 秩父鉄道 2014年4月3日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



桜の季節は...(3)

$
0
0
 3月末から4月上旬に掛けて頻繁に行われていた訓練運転、既に桜との組み合わせは1枚アップしましたが、未だ数枚残っているので、同じような撮り方ですがご覧下さい。

 4月1日の下り(試9501レ)は16号歩道橋から。


 4月2日の上り(試9502レ)は宮浜踏切付近で...
 曇り空で普通に撮ったのでは花が暗くなってしまうのでストロボを焚きましたが、一部ちょっと不自然なところがありますね。(ーー;)


 牽引機は二日間ともEF8181でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



田端のPF/配給と工臨

$
0
0
 桜が満開だった4月2日水曜日、2レを撮ったあとは毎週恒例の配給を撮りに場所移動。
 いつもお世話になっているYさんもお見えになり、工臨も来ると教えて頂きました。

 先ずは配給(配8936レ)、EF651105の牽引でした。
 ホキが4輌だったので、丁度画面の両端に桜が入りました。(^-^)


 もう一枚、真横から...
 もっと高いところから撮れれば桜が沢山写るのですが、そんな場所は無く...


 続いて工臨(工6590レ)はロンチキBとのことでEF651106の牽引、PFが連番でやって来ました。
 編成が長いので場所を変えて...


 最後はは夕方の配給(配8937レ)でEF651102の牽引でした。
 残念ながら花曇りでした。


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年4月2日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



桜の季節は...(4)

$
0
0
 春の嵐という言葉がありますが、桜の咲く時期は太平洋からの湿った空気と大陸からの寒気団が衝突して、突風や雷雨になることがあります。
 昨年も同じ頃に竜巻の被害がありました。

 この日も上空には真っ黒な雲が有って、15時過ぎにヒガハスへ行きましたが雷雨になり、霰(あられ)も降ってきて暫くは車で待機でした。
 やがて雨は上がったので、16号歩道橋で下りカシオペアなどを撮りましたが、西の空には雲の切れ間があったので、ギラリを期待して再び待機...
 4月の初めは日の入りが18時少し過ぎなので、その15〜20分前にヒガハスを通過する3057レや3050レは、晴れていればギラリと光ります。

 上空から東に掛けての空は真っ黒な雲で覆われ、強い西風が吹き荒れて桜吹雪でしたが、果たして期待通り17時半ころから日が射し始めました。
 地平すれすれの太陽光線は散り始めた桜をも綺麗に照明し、狙い通り罐がギラリと光りました。

 先ずは金太郎57号機牽引の3057レ。


 そして数分後にやって来たEF641042牽引の3050レ。
 この時は東の空には虹も掛かっていました。(画面中央にうっすらと写っています)


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年4月4日(金)撮影 


 ...と記事を書いていて、何だかデジャヴのような感じ...
 自分で書いた記事を見直してみたら、すっかり忘れていましたが、昨年も4月3日に全く同じような状況で写真を撮っていました。
 季節は巡る...
 


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



戸津辺の桜と水郡線のDC

$
0
0
 ネットサーフィンをしていて戸津辺の桜が4月5日に満開になったとのことで、絶好のお花見日和でもあった4月7日に急遽見に行って来ました。

 戸津辺の桜は水郡線の磐城石井と磐城塙の中間、線路際の丘の斜面に立つ福島県でも屈指の一本桜です。
 推定樹齢約600年、樹高18m、周囲6.5mのエドヒガンで、福島県指定の天然記念物です。

 大きな木で花付きも良く、その姿は大変美しいものでした。


 薄いピンクでヴォリューム感のある花です。


 直ぐ麓を水郡線が走っています。
 上から撮ると桜越しになかなか良いSカーブですが、単行なのがちょっと残念。


 下に降りて線路際からの眺めもまた格別です。
 こちらは3輌編成でやって来ました。


 水郡線 磐城石井〜磐城塙 2014年4月7日撮影




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



東北遠征記/北斗星大俯瞰

$
0
0
 4月12日〜13日、朋友O氏と一泊で仙台へ遠征して来ました。
 仙台の鉄友N氏も合流して、一昨年来の宿題を果たすべく大俯瞰に二日連続で挑戦しましたが、結果は残念なものでした。

 今日からその残念な結果も含めて、二日間で撮影した写真をボチボチとアップして行きたいと思います。


 4月11日から12日に日付が変わる頃にさいたま市を出発、夜通し運転して槻木〜岩沼間を俯瞰するポイントには早朝4時に到着。
 上空は満天の星空で、夜明けが好天であることは間違い無し、期待に胸が高鳴ります。
 
 4時半過ぎに三脚をセット、下りの貨物列車3本を見送った頃、期待通りの位置から太陽が姿を現しました。
 水平線から昇る太陽を撮影したのは初めてかも...(列車は写っていません)


 そして北斗星(2レ)の通過時刻が近づきました。計算通り太陽の高度もピッタリです。
 ところが、待てど暮らせど接近警報が鳴りません。
 本来はこの状態で北斗星が写っている筈でしたが...(列車は何も写っていません)


 北斗星が上ってきたのは太陽が随分高くなってからでした。(約40分の遅れ)
 仕方無くギラギラになった太陽はカットしましたが、フレアの多い絵でコントラストが不足、暗部のノイズも目立ちます。

 北斗星は食堂車の屋根だけ光っていないので、カシオペアと区別が付きます。

 絶好の天気で他の条件も全て揃っていたのに...北斗星が遅れて来て本当に残念でした。

 東北本線 岩沼〜槻木 2レ=EF510−512
 2014年4月12日(土)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




東北遠征記/一目千本桜

$
0
0
 北斗星大俯瞰の後は、船岡の桜がほぼ見頃ということで船岡城址公園へ...
 例年だと4月半ば以降が見頃なのですが、今年はちょっと早めのようでした。

 定番のもみの木展望台から、94レは金太郎22号機の牽引。

 桜の木の上の方や日陰の側は未だ少し黒っぽく、満開ではありませんね。

 展望台の直下を下る6097レは80号機の単機でした。
 ここは現在跨線橋を建設中で、木が伐採されて昨年よりも見通しが良くなりました。


 船岡城址公園から降りてきて、線路の反対側の桜並木へ...

 城址公園から此処(上の写真で単機が走っている付近)まで行くには、船岡駅まで行って跨線橋を渡るか、大河原方面へかなり戻って踏切を渡るかしか方法がありません。
 後者を選択しましたが、お陰でこの日の歩数は1万6千歩を超えました。(笑)

 来年春には跨線橋が完成するようで、そうすれば千歩も歩かずに線路の反対側へ行けるようになるでしょう。
 跨線橋の完成予想図を見ると橋上も良い撮影地になりそうですが、桜の時期は通行の邪魔になりそうで撮影を規制されるかも知れません。(もみの木展望台でも三脚を使っての撮影は規制されていました)

 この日は風が強く列車は軒並み遅れていました。
 昼食後、上り列車の正面に日が当たる様になったので順光側から4088レを撮影、74号機が牽いて来ました。


 東北本線 大河原〜岩沼 2014年4月12日(土)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





 
 
 

東北遠征記/バックは蔵王(1)

$
0
0
 12日は山頂付近に少し雲が掛かっていますが、蔵王が見えていましたので下り列車は蔵王バックで...


 もみの木展望台では偶然にもピンチ商会のタケシさんにお会いし、485系が来る事を教えて頂きました。(電車の運転情報には疎い佐倉です)

 みやぎ・ふくしま花巡り号(9570M)、後追いですが蔵王をバックにして...
 国鉄色は桜に良く似合います。


 東北本線 大河原〜船岡 2014年4月12日撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



東北遠征記/大俯瞰再挑戦

$
0
0
 12日は仙台に泊まって13日の早朝、再度大俯瞰アングルへ...
 今日も良い天気でリベンジなった!!、と思いましたが...

 日の出前の真っ赤に染まる空の下、未だ街灯りが煌煌としていて岩沼駅の遠方信号機の青色が一際目立ちます。
 こうして見ると、踏切の照明が良く写っていて、何処に踏切があるか一目で分かります。


 日の出前にカシオペアがほぼ定時で上って行きました。
 牽引は510号機ですが、この距離では銀罐かどうかも分かりませんね。


 そして日の出です。
 二日連続で水平線から昇ってくる綺麗な太陽を見られました。


 しかし...
 北斗星はこの日も遅れていて、通過したのは太陽が高くなってからでした。(約7分遅れ、513号機牽引)


 2分で太陽1個分だけ高くなるようなので、たった7分の遅れでも致命的です。
 来年はもう北斗星が走っていないかも知れず、狙った写真は幻となりそうです。

 
 東北本線 岩沼〜槻木 2014年4月13日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



蔵王をバックに千本桜

$
0
0
 13日は雲一つ無い青空、蔵王が昨日よりもクッキリと見えていました。
 大俯瞰アングルから降りてきて蔵王をバックに白石川堤の一目千本桜をスナップ...
 (今日の写真は列車は写っていません)


 早朝は風も弱く、何とか水鏡になりました。  


 朝日に照らされる染井吉野をアップで...


 早朝なので手前の桜には未だ光が回っていません。


 2014年4月13日(日)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



東北遠征記/バックは蔵王(2)

$
0
0
 XPのサポートが打ち切りとなり、重い腰を上げてバックアップ用に使っていた古いXPパソコンにWin7(32bit)をインストールしました。
 新しいパソコンの方はCorei7でメモリを8GB搭載しているのですが、動作しないソフトウェアがあると困ると思って最初はWin7(32)をインストールしていたので、8GBのメモリを十分に生かし切れていなかった訳です。(半分はRAMディスクとして使っていました)

 旧パソコンにWin7(32)を入れたので、この際だから、新パソコンの方には64bitのOSを入れよう、という事で新たにWin7(64)を購入しました。
 Win7ではなく最新のWin8.1にすることも考えたのですが、WEB上でいろいろと調べて見ると、外付けHDDを認識しないとかトラブルもありそうだったので、使い慣れてもいるWin7(の64bit)にしました。

 さて、ネットショップに注文したWin7(64)が届いたので、早速インストール開始。
 BIOSでブート順序をちょっと変更して、DVDを入れれば簡単にインストール出来ると思っていたら...

 一度OSを入れたHDDではMBRパーティションをクリアしなければ先に進めないとかで、旧パソコンを使ってWEB上で情報収集し、コマンドラインから色々と呪文を打ち込んで、何とかインストール出来ました。(^^;;;
 現在はWEB上に沢山の情報があり助かりましたが、パソコンが1台しかないとインターネット環境が無い訳ですから、何かトラブルがあった時の調査が出来ずアウトですね。

 クリーンインストールなのでHDDの中も整理出来、溜まった垢も洗い落とせました。
 また、当初の目的であった8GBメモリのフル活用により、RAW現像なども少しスピードが上がったようで、多少は快適になりました。

 でも、やはり動作しない(と言うかインストール出来ない)古いソフトウェアが幾つかありましたので、これらは旧パソコンで実行することに...


 
 閑話休題


 白石川堤の一目千本桜を見たあとは、再び金太郎を撮影に...

 蔵王が綺麗に見えていたので、この日も蔵王バックアングルで、先ずは4081レ、64号機の牽引。(白石〜東白石) 


 続いて昨年も撮影したアングルで3089レを撮影、若番の3号機が牽いて来ました。(東白石〜北白川)


 再び白石〜東白石間に戻って来て、485系国鉄色の「みやぎ・ふくしま花巡り」号を撮影。


 2014年4月13日(日)撮影

 二日間とも北斗星が遅れて所期の目的を達成出来なかったのはとても残念でしたが、お天気は良かったので桜と蔵王を楽しめました。
 この後は帰りがけの駄賃で郡山付近の桜を訪ねました。明日以降に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



福島の桜巡り/雪村桜

$
0
0
 昨年訪問して既に散り始めだった雪村桜、今年も仙台へ行った帰り道に寄ってきました。

 福島県は桜の多いところですが、事前に開花情報を調べてみても、三春付近の桜の多くは未だ蕾の状態でした。
 雪村桜はそんな中でも少し早く咲く桜なので、そろそろ見頃ではないかと期待して行きましたが...少し開花した状況で、やはり未だちょっと早すぎました。
 昨年はほとんど散っていた梅の古木が丁度見頃でした。


 2014年4月13日(日)撮影


福島の桜巡り/建福寺の枝垂れ桜

$
0
0
 磐越自動車道を郡山東ICで降りて雪村庵に行く途中、広域農道を右折するときに左手に大きな枝垂れ桜が見えたので、雪村庵の帰り道に寄ってみました。
 そこは建福寺というお寺さんでした。

 枝垂れ桜については特に説明が無いので良く分かりませんが、樹齢は約250年とのこと。
 姿形も良く、丁度満開で良い桜に出会えました。


 WEBで少し調べて見ましたが、この桜の情報はほとんどありませんでした。
 立派な桜ですが、同程度あるいはそれ以上の桜が福島県には沢山あるので、有名になることも無いのでしょうか...

 2014年4月13日(日)撮影


福島の桜巡り/内出の桜

$
0
0
 建福寺の枝垂れ桜を愛でたあと、ナビで調べた近くの蕎麦屋さんで昼食、その後は女将さんに教えて貰った梅ロード(梅林の間を抜ける道)を徘徊しましたが、途中で内出の桜という看板を見つけて行ってみる事に...

 ところが看板の矢印通りに行っても見つからず、丁度通りかかった農家のおばさんに道を尋ねてみたら、矢印がちょっと違っていたようで...

 福島県はどこを走っていてもこの時期は桜が目に付きますが、内出の桜は一際大きな枝垂れ桜で、直ぐにそれと分かりました。
 集落の裏山の斜面に立つ一本桜で、推定樹齢220年、ウバヒガンの突然変異種とのことです。


 光線的には午前中が良さそうです。
 夜間はライトアップされているようでした。

 もう一枚、反対側の山の中腹から見る内出の桜です。
 集落の中に立っているのでちょっとゴチャゴチャとしていますが、遠くから見る姿も良いですね。
 なお、手前に咲いているのは紅梅です。

 この桜は近くで見るよりも遠くから見た方が立派に見えますね。


 2014年4月13日(日)撮影

綾瀬川の菜の花(1)

$
0
0
 今年は川岸に繁っていた灌木が伐採されスッキリと見通しの良くなった綾瀬川ですが、左岸の一部(灌木が沢山茂っていた所)は菜の花が生えておらず、ちょっと寂しい感じです。
 それでも、少し広めに集まって咲いている場所もあるので、菜の花狙いのカメラマンはここに集中です。

 この日はスッキリと晴れた青空とは行きませんでしたが、朝の3本セットから先ずはカシオペア(8010レ)、EF510−513の牽引でした。 


 続いてEH500−74の牽く3087レ、菜の花を手前に置いて流し撮り。


 そして北斗星(2レ)、EF510−510の牽引。
 こちらは花ピンで...


 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年4月15日(火)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



綾瀬川の菜の花(2)

$
0
0
 4月15日はカシオペアも北斗星もブレザー姿だったので、スーツ姿になった17日にも菜の花を撮影に...

 同じく朝の3本セットで先ずはカシオペア(8010レ)、510号機の牽引。


 3087レは金太郎9号機でした。
 数歩下がって花ピン、縦アングルで...


 そして北斗星は513号機。



 東北本線 東大宮〜蓮田 2014年4月17日(木)撮影



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



綾瀬川の菜の花(3)

$
0
0
 4月22日も綾瀬川河畔へ...

 先ずは512号機牽引のカシオペア(8010レ)ですが、この日は右岸から撮ってみました。
 右岸からだと鉄橋の手前の築堤に罐を置いて撮る事になりますが、梅の木の間で罐しか写りませんね。


 3087レは割愛。

 北斗星(2レ)は513号機の牽引。
 左岸に場所を変えて、蒲公英を主体に撮りました。



 東北本線 蓮田〜東大宮 2014年4月22日(火)撮影


 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



D51単機回送

$
0
0
 今日は昭和の日ということで、昭和時代に撮影した写真を1枚アップします。
 もっとも、この写真を撮影したときは、4月29日は未だ天皇誕生日でしたが...

 社会人になって2年目、5月の連休は関西本線〜山陰本線〜関西本線と巡る5日間の蒸機撮影旅行でしたが、連休中は貨物列車の運休も多く、単機回送を何本か撮影しています。
 そんな中から馬路の大築堤を行くD51の単機回送(560レ)です。(機番不明)


 この後、C57牽引の544レが上って行きますが、その写真は昨年の記事に掲載しました。

 山陰本線 馬路〜仁万 昭和48年(1973年)5月3日撮影

 例えDLであろうとも、機関車が今も走っていれば山陰本線への遠征を考えるのですが...
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ポチッと



Viewing all 4219 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>