カシオペア紀行仙台(5/4)
久しぶりの昼行カシオペア、ヒガハスは10時20分頃通過で、光線的にも水鏡的にもあまり良い時間帯とは言えませんが、風はほとんど無く、多少水鏡になりました。 でも、手前の草丈が高く、列車の上半分位しか映らないので、道ばたに咲いていた草花をメインに...(笑) 名前を知らず、帰宅して調べたら「赤花夕化粧」という花でした。 9011レ EF8180+E26 2024年5月4日撮影
View Articleカシオペア紀行仙台返却(5/5)
昨日のカシオペア紀行、仙台から昼行で返却されましたが、体験乗車とのことでお客さんが乗っています。 大混雑の定番は避け、相変わらずの後追いズーム流し挑戦でしたが、1/8秒という強風下での無謀な挑戦で全滅、保険が下りました。 往路は鴨がお見送りでしたが、復路は白鷺がお出迎えでした。 拡大すると空にはカラスと旅客機も写っていました。ドローンも飛んでいたようですが、流石に見えませんね。 9012レ...
View Article水鏡の季節
連休明けでやっと良いお天気になった昨日、久しぶりに早朝からO氏、Sドクターと三人で朝練でした。 田圃の水もたっぷり、未だ草が伸びていないので良く映りました。 1071レ、EH500-41(4:10) この時間は未だ暗いですね。見た目よりも大分明るく写っています。 60レ、EH500-53(4:29) 日の出前ですが、大分明るくなりました。 3053レ、EH500-20(4:55)...
View Article水鏡の季節、続き
5月10日の朝練から、後半戦です。 4083レ、EH500-29 4072レ、EF210-114 キティちゃんが飛んで行く...(4059レ) 61レ、EH500-7 8179レは単機なので割愛。 おまけで合成写真です。 4059レ、EH500ー44と4072レ、EF210-114 2024年5月10日撮影
View Article水鏡の季節、続々(5/14)
雨が降った翌日は田圃の水が増えて水鏡の狙い目ですが... 前日の天気予報で雲が多そうなことは予想していましたが、ひょっとしたら綺麗な朝焼けになるかも、と思って出撃しました。 駄菓子菓子、天気予報よりも悪く、空は厚い雲で覆われていました。 折角早起きして出てきたのでズーム流しの練習でしたが、しゃがみ込んで手持ちのズーム流しは歩留まりが悪いです。何とか見られるものを数カット掲載です。...
View Article水鏡の季節、まだ続く(5/14)
朝6時を過ぎるとだんだん風が出てきて、水鏡が崩れてきました。 4072レ、EF210-121 下り列車はサイドから普通の流し撮りでした。 61レは上り電車がモロ被りで写真なし。 最後は8179レ、久しぶりにオリジナルカラーでPS-22の桃太郎103号機に出会いました。 風が強くなってもう綺麗に映りません。 2024年5月14日撮影
View Article水鏡の季節、まだまだ続く(5/15)
5月15日の日の出は4時36分でした。 日の出の20~30分前には綺麗な朝焼けが見られることもあります。 前日の天気予報では朝から晴れ時々曇りだったので、綺麗な朝焼けを期待して出撃しましたが、日の出の方角には雲が多く、北の方がやや赤く染まっただけでした。 4時11分に通過した1071レ、EH500ー34の牽引。 4時28分通過の60レ、EH500-77の牽引。...
View Article水鏡の季節、更に続く(5/15)
黄菖蒲が咲き出しましたが、葉の背丈が高く花が埋もれ気味です。 晴天では撮りづらいアングルですが、お天気が悪いのを逆手にとって... 61レ、EH500-17 2024年5月15日撮影、4K動画からの切り出しです。
View Article水鏡の季節、なお続く(5/17)
5月17日の撮影から... 田圃の水量はほぼ維持されていますが、草が伸びてきました。 毎度同じような写真ばかりですが、3枚チョイスしてみました。 5時すぎに通過の4058レ、EH500-57の牽引、2エンド先頭でちょいと残念。 ギラリ、綺麗な水鏡、1エンド先頭、と三拍子揃った写真はなかなか撮れません。 4051レはEH500-34の牽引。...
View Articleカシオペア紀行盛岡(5/18)
あまり遠くへ行く元気が無いので、いつものように近場でお茶濁し... ヒガハスの線路西側は灌木が繁り放題、綺麗に抜けるところがありません。そのためか、この日は撮影者も少なめでした。蒲須坂辺りへ行かれた方が多かったのでしょうか... 風があってあまり綺麗に映らないのは覚悟の上、一応水鏡になりそうなところへカメラをセット。でも、流し撮りが主体でした。 足回りが見えませんが......
View Articleカシオペア紀行返却、他(5/19)
曇天から小雨がぱらつくお天気でしたが、盛岡からのカシオペア返却を撮りにヒガハスへ... 小山からは体験乗車のお客さんが乗っていました。 9112レ、EF8181+E26 ズーム流しはイマイチでした。 こちらは保険です。 カメラ位置が低いので水に映る範囲は広くなっていますが、水量が減り、草が増えてきたので、後方は映り難くなりました。...
View Article水鏡の季節、ズーム流し桃太郎編
朝練で何度かズーム流しに挑戦していますが、しゃがみ込んで手持ちではなかなか綺麗に決まりません。 特に、貨物列車は長いので、後方までピタリと止めるのは至難の業ですね。 これぞ!という写真が有りませんが、まぁまぁ見られる程度のものを数枚掲載です。 今日は桃太郎編... 300番台の水鏡は初めてでした。 4072レ、EF210-361 2024年5月15日撮影 架線柱に衝突寸前写真ですが......
View Articleカシオペア紀行青森(5/25)
久しぶりの青森行きですが、ヒガハスで撮る分には何も変わりません。(^^ゞ 通過時刻になり、下蓮田踏切が鳴っているのに暫く来ませんでした。その間に警笛が3回ほど聞こえたので、何か有ったのか? でも、数分の遅れでやって来ました。 風が強くて水鏡は無理なので、いつものように遠方から大勢の撮影者を入れて流し撮りメインです。 こちら無線を飛ばして止めて撮った方ですが、ミスショットです。...
View Article四方山俯瞰
連れ合いと二人で5月30日から二泊三日で仙台へ遊びに行ってきました。 行きがけの駄賃で、一度行ってみたかった四方山からの俯瞰撮影と、帰りがけは会津若松に一泊してばんえつ物語号を撮影して来ました。 今日から順次アップします。 先ずは四方山の大俯瞰、これでも中腹からの俯瞰です。レンズは600mmほどです。 お天気は高曇り、空気の透明感は低く現像で大分調整しました。この季節は俯瞰には向いていませんね。...
View Articleばんえつ物語号(1)
仙台からの帰り道、会津若松で一泊することにして、ホテルにチェックインする前に電化区間で下り列車を撮影しました。 何度か撮影している場所ですが、田植えの時期は初めてでした。 先ずは流し撮りした分を... 遠方ではズーム流しでしたが80点位かなぁ、ちょっと後方の止まり方が良くないです。 真横に来たところは普通の流し撮り... おまけは1号車(おこじょ展望車)ですが、お客さんの姿が見えませんね。...
View Articleばんえつ物語号(2)
昨日と同じ列車、止めて撮った写真です。 まずは遠方で... 左手には観音様が、右手山の上には風車が見えていました。 こうしてみると、やはり架線柱は無い方が良いですね。(笑) 1スパン引きつけて入道雲と一緒に... 初夏らしい絵が撮れました。(^^)v 磐越西線 姥堂~会津豊川 8233レ C57180 2024年6月1日撮影
View Articleばんえつ物語号(3)
会津若松に一泊して翌朝はゆっくり出発、連れが居るので楽な撮影場所を選んで二カ所のみの撮影でした。 雨なので傘を差しながら手持ち一台です。 最初は鹿瀬の深戸橋梁、良い煙でした。 このアングルは初撮影です。 おまけでもう一枚。 この辺りは線路脇の灌木が煩く、俯瞰で撮らないと駄目ですね。 磐越西線 鹿瀬~日出谷 8226レ C57180 2024年6月2日撮影
View Articleばんえつ物語号(終)
追いかけて定番の一ノ戸橋梁です。雨のためか撮影者は少なかったですね。 毎度同じようなアングルですが、4カット掲載です。 磐越西線 山都~喜多方 8226レ C57180 2024年6月2日撮影 この後やまと路さんで美味しいお蕎麦を頂き、返しは撮らずに帰宅しました。
View Article配給と甲種
少し時間が経ってしまいましたが、6月4日に高崎線を下る配給と甲種輸送が1時間ほどの間隔で運転され、近場で撮影して来ました。 先ずは255系電車の配給(配9721レ)で、EF81134の牽引。 総武本線の特急列車に使用されていた車体ですが、廃車のようです。 バックショットです。 配給の時はお天気が良かったのですが、約1時間後の甲種は黒い雲に覆われ......
View Article