東北遠征記連載中ですが一寸ブレイクして、証文の出し遅れにならないうちに、カシオペアクルーズの写真を掲載です。
カシオペアクルーズ、昨年は列車を追いかけながら新潟県から東北6県を一廻りして来ましたが、今年は追いかけずに往路と復路を撮影して来ました。
先ずは往路ですが、カシオペアクルーズ最初の年から計画を立てていた上越線での俯瞰撮影、初年度も二年度もお天気があまり良く無かったので断念していました。
今年は関東地方は雨模様でしたが、国境のトンネルを越えると曇りとなり薄日も射しています。
これならば俯瞰撮影でも大丈夫、と言う事でO氏とともに山登りして来ました。
9011レ、EF641051とEF88181の重連です。
![]()
なるべく重量を減らすため、カメラ1台とズームレンズ1本しか持って行きませんでしたが、2台+2本を持って登り、列車主体の写真と風景的な写真の両方を撮れば良かったと後悔です。
こういう時には軽いカメラと軽いレンズが良いなぁ、それと軽い三脚...つくづくそう思います。
上越線 土樽〜越後中里 2014年6月7日(土)撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
ポチッと![]()
カシオペアクルーズ、昨年は列車を追いかけながら新潟県から東北6県を一廻りして来ましたが、今年は追いかけずに往路と復路を撮影して来ました。
先ずは往路ですが、カシオペアクルーズ最初の年から計画を立てていた上越線での俯瞰撮影、初年度も二年度もお天気があまり良く無かったので断念していました。
今年は関東地方は雨模様でしたが、国境のトンネルを越えると曇りとなり薄日も射しています。
これならば俯瞰撮影でも大丈夫、と言う事でO氏とともに山登りして来ました。
9011レ、EF641051とEF88181の重連です。

なるべく重量を減らすため、カメラ1台とズームレンズ1本しか持って行きませんでしたが、2台+2本を持って登り、列車主体の写真と風景的な写真の両方を撮れば良かったと後悔です。
こういう時には軽いカメラと軽いレンズが良いなぁ、それと軽い三脚...つくづくそう思います。
上越線 土樽〜越後中里 2014年6月7日(土)撮影




