このところ東北本線で赤いPF(1118号機)に良く出会います。
1月25日の配8536レはホキ2輌とちょっと寂しかったのですが、遠方には男体山が見えていたのでこのアングルで...
![]()
(この写真は大きくなります)
引きつけて軽く流し撮り...
![]()
お次は1月26日で久留里線のキハ回送(郡山入場)を流し撮り。
昼頃の下り列車は逆光で一番撮り難い被写体ですが、デジタルはそれなりに綺麗に写りますね。
![]()
(この写真も大きくなります)
やはり引きつけてもう一枚。
![]()
更に、1月31日の配8537レです。
日没後でしたが、残照で赤い罐が更に赤くなりました。
![]()
(この写真も大きくなります)
そして2月1日の配8536レ、この日もホキ2輌でした。
![]()
遅れた3083レと裏被りしたお陰で、ホキ2輌でも画面がスカスカにならずに済みました。(笑)
3083レが抜けてからもう一枚。
![]()
(この写真も大きくなります)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1月25日の配8536レはホキ2輌とちょっと寂しかったのですが、遠方には男体山が見えていたのでこのアングルで...

(この写真は大きくなります)
引きつけて軽く流し撮り...

お次は1月26日で久留里線のキハ回送(郡山入場)を流し撮り。
昼頃の下り列車は逆光で一番撮り難い被写体ですが、デジタルはそれなりに綺麗に写りますね。

(この写真も大きくなります)
やはり引きつけてもう一枚。

更に、1月31日の配8537レです。
日没後でしたが、残照で赤い罐が更に赤くなりました。

(この写真も大きくなります)
そして2月1日の配8536レ、この日もホキ2輌でした。

遅れた3083レと裏被りしたお陰で、ホキ2輌でも画面がスカスカにならずに済みました。(笑)
3083レが抜けてからもう一枚。

(この写真も大きくなります)




