今朝は早起きして、というか昼夜逆転して、スキージャンプ女子ノーマルヒルの試合を見ていましたが...
もっとも金メダルに近いと言われていた高梨沙羅選手、メダルに届かず残念でした。やはりオリンピックには魔物が住んでいるのでしょうか...
でも、男子ハーフパイプは銀、銅メダルが取れて本当に良かった。
さて、今日もズーム流しの話題です。
最近ちょくちょく挑戦しているズーム流し(=露光間ズーム+カメラのパンニング)ですが、この日も贅沢にあけぼので練習です。(笑)
1月末だと、定時に上ってきたあけぼのは未だ暗くて、感度をかなり上げても流し撮りせざるを得ませんでした。
1枚目は通常200mm位で撮影するアングルですが、200mmだとズーム端なので、少し遠方から追いかけはじめ、周辺をトリミングしています。
...が、止まり方が完璧ではありませんね。
![]()
広角側にズームしながらカメラを振って連写。
比較的良く止まったコマですが、パンタの位置が...
![]()
最後はズームの広角端まで来たので、そのままカメラを振って撮った写真で、単なる流し撮りです。
上2枚と比べるとその差は歴然で、ズーム流しの効果が良く分かりますね。
![]()
高崎線 上尾〜宮原 2014年1月31日撮影
ISO3200、1/40秒F3.5、70−200mmのズームレンズでAF撮影です。
ハイビームでは無かったのでAFが迷う事は有りませんでしたが、本番はもっとずっと厳しい条件でして...
本番でも力を発揮出来るよう、魔物(プレッシャー)に負けないよう、残り少ない期間ですがチャレンジしたいと思います。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
もっとも金メダルに近いと言われていた高梨沙羅選手、メダルに届かず残念でした。やはりオリンピックには魔物が住んでいるのでしょうか...
でも、男子ハーフパイプは銀、銅メダルが取れて本当に良かった。
さて、今日もズーム流しの話題です。
最近ちょくちょく挑戦しているズーム流し(=露光間ズーム+カメラのパンニング)ですが、この日も贅沢にあけぼので練習です。(笑)
1月末だと、定時に上ってきたあけぼのは未だ暗くて、感度をかなり上げても流し撮りせざるを得ませんでした。
1枚目は通常200mm位で撮影するアングルですが、200mmだとズーム端なので、少し遠方から追いかけはじめ、周辺をトリミングしています。
...が、止まり方が完璧ではありませんね。

広角側にズームしながらカメラを振って連写。
比較的良く止まったコマですが、パンタの位置が...

最後はズームの広角端まで来たので、そのままカメラを振って撮った写真で、単なる流し撮りです。
上2枚と比べるとその差は歴然で、ズーム流しの効果が良く分かりますね。

高崎線 上尾〜宮原 2014年1月31日撮影
ISO3200、1/40秒F3.5、70−200mmのズームレンズでAF撮影です。
ハイビームでは無かったのでAFが迷う事は有りませんでしたが、本番はもっとずっと厳しい条件でして...
本番でも力を発揮出来るよう、魔物(プレッシャー)に負けないよう、残り少ない期間ですがチャレンジしたいと思います。




