Quantcast
Channel: 趣味の写真帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4243

久昌寺再訪

$
0
0
 高崎線に130周年記念号が走った7月28日、午前中の撮影は9時半には終了して、行田から秩父札所25番久昌寺を目指しました。
 目的は先にも書きましたが、7月10日に訪問した際、ミヤマスカシユリの写真を撮らせて頂いたので、これをプリント・額装してお届けする事でした。

 行田から久昌寺までは約50Km、1時間ちょっとのドライブですが、途中秩父鉄道の樋口付近でC58を撮影し、お昼近くなったのでルートサイドにあった田舎蕎麦を食し、久昌寺に着いたのは12時半頃でした。
 ちょうど先ほど撮影したC58が浦山口のあたりを走っているのでしょう、山に木霊する汽笛が何度か聞こえました。
 込んでいた蕎麦屋で大もりを食べてからでも、C58に追いついちゃうんですね。(笑)


 先日の訪問時に写真撮影を許可して頂いた方とは別の方が受付をされていましたが、経緯をお話しして写真を差し上げ、所期の目的は達成しました。

 折角来たのだからと、何枚か写真も撮ってきましたが...

 弁天池の周りに咲くヤブカンゾウ、かな?
 花のつぼみには蜜が出るのでしょうか、アブラムシが一杯付いているので花ピンでは撮れません。


 弁天池の睡蓮もこの時間だと閉じかけていますね。


 蓮池の方は...やはりほとんどの花が閉じていました。昼過ぎでは仕方有りません。
 でも、蕾は沢山ありましたので、未だ未だ見られますね。
 ここは花よりも葉の方が背が高いので、花が良く見えないのが難点です。


 と言う事で、少し高いところから撮ってみましたが、やはり葉っぱばかりが目立ちます。
 おまけに周辺まで宅地化が進んで、昔に比べると山の中という雰囲気が無くなってしまいました。



 2013年7月28日撮影


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4243

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>