明けましておめでとうございます。 本年も拙ブログをご贔屓の程、宜しくお願い申し上げます。
さて、50年前の今日=1974年(昭和49年)元旦は、田野で先ず1526レを撮影しましたが、日の出の時刻を過ぎていても太陽は山の端から顔を出してくれません。 1526レを撮影後、やっと初日の出を拝むことが出来ました。 ゴーストやノイズの多い写真ですが、丁度半世紀前の初日の出です。![]()
そして、次の560レは綺麗に光が当たった状態で撮影出来ました。
長工式デフのC57130がやって来ました。田野の出発、もの凄い煙です。![]()
お正月なので臨時急行もC57牽引で運転されていました。 8542レ臨時急行「高千穂」、C57199の牽引、こちらは田野~日向沓掛間の大カーブで撮影です。![]()
その後は15時過ぎの急行日南3号までめぼしい列車は無いので宮崎機関区を訪問、沢山のC57達に逢えて至福のひとときでした。 中でもお気に入りの1枚、長工式(長野工場式)と小工式(小倉工場式、いわゆる門デフ)が並んだ写真です。 四次型唯一の門デフ196号機は最も好きなC57でした。![]()
そして14時過ぎからは大淀川橋梁で日南線の貨物列車、日豊本線の貨物列車、旅客列車計6本を撮影。 一番の狙い目、1211レ急行日南3号はC57130の牽引でした。![]()
全て1974年1月1日撮影
さて、50年前の今日=1974年(昭和49年)元旦は、田野で先ず1526レを撮影しましたが、日の出の時刻を過ぎていても太陽は山の端から顔を出してくれません。 1526レを撮影後、やっと初日の出を拝むことが出来ました。 ゴーストやノイズの多い写真ですが、丁度半世紀前の初日の出です。

そして、次の560レは綺麗に光が当たった状態で撮影出来ました。
長工式デフのC57130がやって来ました。田野の出発、もの凄い煙です。

お正月なので臨時急行もC57牽引で運転されていました。 8542レ臨時急行「高千穂」、C57199の牽引、こちらは田野~日向沓掛間の大カーブで撮影です。

その後は15時過ぎの急行日南3号までめぼしい列車は無いので宮崎機関区を訪問、沢山のC57達に逢えて至福のひとときでした。 中でもお気に入りの1枚、長工式(長野工場式)と小工式(小倉工場式、いわゆる門デフ)が並んだ写真です。 四次型唯一の門デフ196号機は最も好きなC57でした。

そして14時過ぎからは大淀川橋梁で日南線の貨物列車、日豊本線の貨物列車、旅客列車計6本を撮影。 一番の狙い目、1211レ急行日南3号はC57130の牽引でした。

全て1974年1月1日撮影