途中長期の中休みが有りましたが、ほぼ4週間にわたって開催された「機関車が好き」写真展、昨日無事終了しました。 沢山の方々にご来場頂き、誠に有り難うございました。 お約束通り、遠方や都合で来られなかった方々のために、WEB上での写真展です。
今回の写真展は、「機関車が好き」というメインテーマを受け、出展者8人がそれぞれの「○○が好き」をサブテーマとして掲げた、8人の個展の連なりとなる展示でした。
自分のサブテーマは「地元が好き」で、ヒガハスの春夏秋冬4枚の展示でした。
春:北斗星2レ、EF8179 2010年4月18日撮影![]()
夏:4072レ、EF652065 2020年8月20日撮影![]()
秋:8571レ、EF210-119+DE101566 2013年9月3日撮影![]()
冬:荷34レ、EF58145 1984年2月18日撮影![]()
以下展示のキャプションです。
+++++++++++++++++++++++++++
鉄道ファンのみならず、最近は一般の方にも知られるようになった「ヒガハス」、東北本線東大宮~蓮田間38キロポスト付近の鉄道写真撮影地ですが、首都近郊で四季折々の風景が楽しめる第一級の撮影地です。 1977年にさいたま市に越して来て、ヒガハスまで車で10分ということで、1984年から鉄道写真撮影を再開しました。それ以来今日に至るまで、周辺は宅地化が進みましたが撮影地には大きな変化が無く、今も昔と同じように撮影出来ることは奇跡的です。 沿線は、春には梅、桜、菜の花が咲き、初夏、田圃に水が入れば水鏡となり、夏の朝は蓮の花を絡めて、秋は黄金色の田圃や彼岸花、真っ赤に実った柿の実などを添景に、冬は雪景色も楽しめます。季節を問わず撮影アングルには事欠きません。 地元にこんなに素晴らしい撮影地があることに感謝し、これからもヒガハスを撮り続けて行きたいと思います。![]()
+++++++++++++++++++++++++++
今回の写真展は、「機関車が好き」というメインテーマを受け、出展者8人がそれぞれの「○○が好き」をサブテーマとして掲げた、8人の個展の連なりとなる展示でした。
自分のサブテーマは「地元が好き」で、ヒガハスの春夏秋冬4枚の展示でした。
春:北斗星2レ、EF8179 2010年4月18日撮影

夏:4072レ、EF652065 2020年8月20日撮影

秋:8571レ、EF210-119+DE101566 2013年9月3日撮影

冬:荷34レ、EF58145 1984年2月18日撮影

以下展示のキャプションです。
+++++++++++++++++++++++++++
鉄道ファンのみならず、最近は一般の方にも知られるようになった「ヒガハス」、東北本線東大宮~蓮田間38キロポスト付近の鉄道写真撮影地ですが、首都近郊で四季折々の風景が楽しめる第一級の撮影地です。 1977年にさいたま市に越して来て、ヒガハスまで車で10分ということで、1984年から鉄道写真撮影を再開しました。それ以来今日に至るまで、周辺は宅地化が進みましたが撮影地には大きな変化が無く、今も昔と同じように撮影出来ることは奇跡的です。 沿線は、春には梅、桜、菜の花が咲き、初夏、田圃に水が入れば水鏡となり、夏の朝は蓮の花を絡めて、秋は黄金色の田圃や彼岸花、真っ赤に実った柿の実などを添景に、冬は雪景色も楽しめます。季節を問わず撮影アングルには事欠きません。 地元にこんなに素晴らしい撮影地があることに感謝し、これからもヒガハスを撮り続けて行きたいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++