全くの順不同掲載ですが...
D511007は何度か撮影しているのですが、後押しが多く先頭に立つ姿を撮ったのはこの時一度だけでした。
この写真、原版はカラーポジ(コダクローム)なのですが、部分的にカビが生えたのか青く変色していて、修正不可能だったのでモノクロにしました。
加太峠を登る荷41レです。
![]()
更に近づいてきたところを標準レンズで...初めての加太峠訪問で、一番良く撮れたコマでした。
と言っても、当時のカメラ(レンズ)とフィルムで撮った写真は、今のデジタルカメラに比べると解像感が悪いですね。
(この写真は再掲ですが、スキャンし直して大きくしての再掲です)
![]()
以上 関西本線 加太〜中在家(信) 1971年11月6日撮影
電機の方はEF641007です。
この写真は大宮更新色の出始めで未だ珍しかった頃、高崎機関区の公開で撮影したものです。
ピカピカの車体で、この更新色はなかなか好感が持てました。
当時はこの更新色の重連を撮影したいと切実に思ったものでした。
![]()
高崎機関区 2004年12月11日撮影
そのうち、大宮更新色も大増殖して、結構頻繁に撮れる様になると当初の感激も薄らいでしまいましたが...
ワムがコンテナ化されるまえの6789レの頃、次位は1023号機です。
![]()
高崎線 宮原〜上尾 2010年6月16日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
D511007は何度か撮影しているのですが、後押しが多く先頭に立つ姿を撮ったのはこの時一度だけでした。
この写真、原版はカラーポジ(コダクローム)なのですが、部分的にカビが生えたのか青く変色していて、修正不可能だったのでモノクロにしました。
加太峠を登る荷41レです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/6d141aa4469474f4c6abb6405e7f70e3.jpg)
更に近づいてきたところを標準レンズで...初めての加太峠訪問で、一番良く撮れたコマでした。
と言っても、当時のカメラ(レンズ)とフィルムで撮った写真は、今のデジタルカメラに比べると解像感が悪いですね。
(この写真は再掲ですが、スキャンし直して大きくしての再掲です)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/034898b4fb8eafc35aa846c0cf2a740d.jpg)
以上 関西本線 加太〜中在家(信) 1971年11月6日撮影
電機の方はEF641007です。
この写真は大宮更新色の出始めで未だ珍しかった頃、高崎機関区の公開で撮影したものです。
ピカピカの車体で、この更新色はなかなか好感が持てました。
当時はこの更新色の重連を撮影したいと切実に思ったものでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/082c5be2b8889b0a21716a35e2fd242c.jpg)
高崎機関区 2004年12月11日撮影
そのうち、大宮更新色も大増殖して、結構頻繁に撮れる様になると当初の感激も薄らいでしまいましたが...
ワムがコンテナ化されるまえの6789レの頃、次位は1023号機です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/6e8a309884eeb206675b40bcfdd9f341.jpg)
高崎線 宮原〜上尾 2010年6月16日撮影
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)