D51の1116号機は比較的相性の良かった罐で5回ほど撮影しています。
そのうち、栗丘駅に停車中の姿は過去にアップしました。
写真は6×6判二眼レフの250mm(35mm換算で135mm程度)で撮影したものをトリミングしましたので、35mm換算300mm程度でしょうか。
それほど線路に近く立っていた記憶は無いのですが、良く見ると機関士さんが窓から顔を出してこちらを見ていますね。(^^ゞ
最後尾には後押しのDD53が付いています。
撮影した時は、DD53が付いている...とちょっとガッカリしましたが、今こうして見るとDD53はほとんど撮っていないので貴重な記録になりました。
後追いも撮っておけば良かった...
![]()
宗谷本線1397レ 蘭留〜塩狩 1974年7月31日撮影
続いてはEF65の1116号機、サロンエクスプレスそよかぜを牽く姿です。
中線ではEF641000の牽く貨物列車が通過待ちですね。
![]()
高崎線9041レ 宮原(〜上尾) 1986年4月27日撮影
もう一枚、デジタルになってからの写真を掲載しましょう。
こうして比べてみると、デジタルカメラになってから随分綺麗に写るようになりました。(レンズの性能も昔に比べて随分良くなっていると思います)
![]()
高崎線2090レ 上尾〜宮原 2008年3月30日撮影
1116号機はその後解体され、昨年(2011年)のおおみや鉄道ふれあいフェアではナンバープレートがオークションに掛けられていました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そのうち、栗丘駅に停車中の姿は過去にアップしました。
写真は6×6判二眼レフの250mm(35mm換算で135mm程度)で撮影したものをトリミングしましたので、35mm換算300mm程度でしょうか。
それほど線路に近く立っていた記憶は無いのですが、良く見ると機関士さんが窓から顔を出してこちらを見ていますね。(^^ゞ
最後尾には後押しのDD53が付いています。
撮影した時は、DD53が付いている...とちょっとガッカリしましたが、今こうして見るとDD53はほとんど撮っていないので貴重な記録になりました。
後追いも撮っておけば良かった...

宗谷本線1397レ 蘭留〜塩狩 1974年7月31日撮影
続いてはEF65の1116号機、サロンエクスプレスそよかぜを牽く姿です。
中線ではEF641000の牽く貨物列車が通過待ちですね。

高崎線9041レ 宮原(〜上尾) 1986年4月27日撮影
もう一枚、デジタルになってからの写真を掲載しましょう。
こうして比べてみると、デジタルカメラになってから随分綺麗に写るようになりました。(レンズの性能も昔に比べて随分良くなっていると思います)

高崎線2090レ 上尾〜宮原 2008年3月30日撮影
1116号機はその後解体され、昨年(2011年)のおおみや鉄道ふれあいフェアではナンバープレートがオークションに掛けられていました。




