80年代後半から90年代初頭に撮影したモノクロシリーズ、成田臨繋がりで一枚。
モノクロを自分でタンク現像すると(ベルト式でもノーベルトでも)、巻かれたフィルムの間の現像液の循環が悪く、どうしてもフィルムの長手方向両端の現像が進み、中央部が適正露出でも両端が現像オーバーと言う事が良く起こります。 そこで、カラーネガと同じ処理でラボ現像出来るモノクロフィルム=イルフォードXP-2をこの頃から使い始めていました。(廃液の処理やらで、自分で現像するのが面倒になったことも一因)
ラボ現像でムラは解消出来ましたが... XP-2はISO400ですが、粒状性はTri-Xよりも良さそうです。ただ、Tri-Xと比べるとコントラストが低く、エッジのシャープさが若干劣るように感じます。(個人の感想です) それからカラーネガと同じように劣化していて、細かな白抜けが沢山あり日中なのに星空...レタッチが大変でした。(笑)
EF5861の白樺6輌編成牽引は一度だけでしたが、EF5889は4回撮影しています。その中から一枚... 定番撮影地で線路に近い方は大混雑でしたが、サイドは比較的空いていました。
成田線 安食~小林 回9836レ、EF5889+白樺 1992年1月19日撮影、原板は66ネガ(XP-2)
モノクロを自分でタンク現像すると(ベルト式でもノーベルトでも)、巻かれたフィルムの間の現像液の循環が悪く、どうしてもフィルムの長手方向両端の現像が進み、中央部が適正露出でも両端が現像オーバーと言う事が良く起こります。 そこで、カラーネガと同じ処理でラボ現像出来るモノクロフィルム=イルフォードXP-2をこの頃から使い始めていました。(廃液の処理やらで、自分で現像するのが面倒になったことも一因)
ラボ現像でムラは解消出来ましたが... XP-2はISO400ですが、粒状性はTri-Xよりも良さそうです。ただ、Tri-Xと比べるとコントラストが低く、エッジのシャープさが若干劣るように感じます。(個人の感想です) それからカラーネガと同じように劣化していて、細かな白抜けが沢山あり日中なのに星空...レタッチが大変でした。(笑)
EF5861の白樺6輌編成牽引は一度だけでしたが、EF5889は4回撮影しています。その中から一枚... 定番撮影地で線路に近い方は大混雑でしたが、サイドは比較的空いていました。
成田線 安食~小林 回9836レ、EF5889+白樺 1992年1月19日撮影、原板は66ネガ(XP-2)