昨日の記事からプッシュプル(以下PPと略)繋がりで...
昨日のEF58によるPPは折り返し駅での機回しを省略するためのものでしたが、
♪機関車と機関車が前牽き後押し...
と歌われるように、本来は勾配区間で後押しの役目をするためのものですね。
蒸気機関車の場合、トンネルの無い(有っても短い)勾配区間では後補機、トンネルの有る勾配区間では前補機、つまり、後補機の方が解結が楽なのでしょうがトンネルに入ると本務機の煙に巻かれてしまうので、トンネルの有る勾配区間ではその影響が少ない前補機になる...と言う事を何かで聞いたか読んだかした覚えが有ります。
蒸機のPPでは狩勝や大畑が有名ですが、残念ながら自分は間に合っていません。また、奥羽本線や花輪線は行かず終いでした。
PPを撮れたのは、留萌本線、石北本線、関西本線、田川線でしたが、後補機まで綺麗に写っている写真は少ないです。
初めて関西本線の加太峠を訪問した時、下りも上りもD51のPPが何本かありました。
遠方で撮った写真は後補機が何とか見えていますが...
![]()
シャッターのタイミングとしてはこちらの方が良いのですが、後補機が本務機の煙で見えなくなってしまった残念な一枚。
![]()
おまけの一枚。
![]()
これらの写真は多分ブログ初公開です。
関西本線 加太~中在家(信)
列番不詳 D51646+D511054(PP)
1971年11月6日撮影、原板は135ネガ
昨日のEF58によるPPは折り返し駅での機回しを省略するためのものでしたが、
♪機関車と機関車が前牽き後押し...
と歌われるように、本来は勾配区間で後押しの役目をするためのものですね。
蒸気機関車の場合、トンネルの無い(有っても短い)勾配区間では後補機、トンネルの有る勾配区間では前補機、つまり、後補機の方が解結が楽なのでしょうがトンネルに入ると本務機の煙に巻かれてしまうので、トンネルの有る勾配区間ではその影響が少ない前補機になる...と言う事を何かで聞いたか読んだかした覚えが有ります。
蒸機のPPでは狩勝や大畑が有名ですが、残念ながら自分は間に合っていません。また、奥羽本線や花輪線は行かず終いでした。
PPを撮れたのは、留萌本線、石北本線、関西本線、田川線でしたが、後補機まで綺麗に写っている写真は少ないです。
初めて関西本線の加太峠を訪問した時、下りも上りもD51のPPが何本かありました。
遠方で撮った写真は後補機が何とか見えていますが...

シャッターのタイミングとしてはこちらの方が良いのですが、後補機が本務機の煙で見えなくなってしまった残念な一枚。

おまけの一枚。

これらの写真は多分ブログ初公開です。
関西本線 加太~中在家(信)
列番不詳 D51646+D511054(PP)
1971年11月6日撮影、原板は135ネガ