先月の山口線ではC571とD51200の重連が運転され、大勢のファンで賑わったようですが、写真展開催中で行けず...
もっとも、写真展が無くても遠いので行かなかったと思いますが...(^^ゞ
遠征した方の話では、追っかけの車が100台以上で大渋滞だったとか...恐ろしや。
閑話休題
今日は同じく異形式蒸気機関車の重連、吉都線の貨物列車です。
当時の吉都線のダイヤを見てもこの列車は重連になっていないので、偶々回送を兼ねた重連が撮れたものと思われます。
吉都線は吉松機関区の担当で、当時は
D51:160、453、918、1038
C57:124、151、154
C55:52、57
が在籍していたと思います。
このうち、D511038、C57151、C5552、C5557の4輌が小工式デフ装備、D51918は長工式デフ装備でした。
C57とC55は共通運用なのでどちらが来るか分かりませんが、重連運転は時々有ったと思われますので、運が良ければ長工式と小工式の重連が見られたのかも知れません。
吉都線 日向庄内~谷頭
1695レ、D51453+C5557DH
1973年11月24日撮影、原板は66ネガ
もっとも、写真展が無くても遠いので行かなかったと思いますが...(^^ゞ
遠征した方の話では、追っかけの車が100台以上で大渋滞だったとか...恐ろしや。
閑話休題
今日は同じく異形式蒸気機関車の重連、吉都線の貨物列車です。
当時の吉都線のダイヤを見てもこの列車は重連になっていないので、偶々回送を兼ねた重連が撮れたものと思われます。

吉都線は吉松機関区の担当で、当時は
D51:160、453、918、1038
C57:124、151、154
C55:52、57
が在籍していたと思います。
このうち、D511038、C57151、C5552、C5557の4輌が小工式デフ装備、D51918は長工式デフ装備でした。
C57とC55は共通運用なのでどちらが来るか分かりませんが、重連運転は時々有ったと思われますので、運が良ければ長工式と小工式の重連が見られたのかも知れません。
吉都線 日向庄内~谷頭
1695レ、D51453+C5557DH
1973年11月24日撮影、原板は66ネガ