Club銀燕チャリティ写真展2019、お陰様で昨日無事終了しました。
沢山の方のご来場を賜り、厚く御礼申し上げます。
![]()
![]()
![]()
![]()
遠方の方や期間中ご覧になれなかった方のために、拙作4枚をここに掲載します。
いずれもデジタルカメラによりフィルムを複写したもので、原板はカラーが135、モノクロは120(6×6判)、A3サイズで展示されました。
【厳しい峠越えに向け、ダッシュ!】
名寄本線上興部を出発する1690レ、型式入りプレートの39679の牽引。1975年1月9日撮影
この罐は追分機関区の火災で焼失しましたが、ナンバープレートは大宮の鉄道博物館に保存されています。
![]()
【煙、昇竜の如し】
室蘭本線由仁を出発する1296レ、D51260の牽引。1975年11月23日撮影
![]()
【美幌駅点描】
石北本線美幌を出発する575レ、C58395の牽引。1974年10月13日撮影
遠方に休んでいるのは相生線の29657。
![]()
【燕マークも誇らしく】
関西本線加太を出発する荷41レ、デフに燕のマークが入ったD51944の牽引。1973年3月8日撮影
この燕のマークは翌年にD51831に引き継がれています。
![]()
いずれも過去に掲載したことがある写真ですが、デジタル複写し直していますので、画質は向上しています。
実際にA3に引き伸ばしても十分な画質でした。
沢山の方のご来場を賜り、厚く御礼申し上げます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/177ed0e71974663174b70335db17ae07.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/936a4d687ca01495b7f17495a9ca7a4d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/ac0d23d76e6e8b2c697420b2391b5f66.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/8ef0c322e57e51638b901fc462627f26.jpg)
遠方の方や期間中ご覧になれなかった方のために、拙作4枚をここに掲載します。
いずれもデジタルカメラによりフィルムを複写したもので、原板はカラーが135、モノクロは120(6×6判)、A3サイズで展示されました。
【厳しい峠越えに向け、ダッシュ!】
名寄本線上興部を出発する1690レ、型式入りプレートの39679の牽引。1975年1月9日撮影
この罐は追分機関区の火災で焼失しましたが、ナンバープレートは大宮の鉄道博物館に保存されています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/d799d9c3bed227d0670d39290e434a5e.jpg)
【煙、昇竜の如し】
室蘭本線由仁を出発する1296レ、D51260の牽引。1975年11月23日撮影
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/82c104174332ae23ebaf8c810ed783ca.jpg)
【美幌駅点描】
石北本線美幌を出発する575レ、C58395の牽引。1974年10月13日撮影
遠方に休んでいるのは相生線の29657。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/d6d1525e1c8fd12a1482512f7b3c80b7.jpg)
【燕マークも誇らしく】
関西本線加太を出発する荷41レ、デフに燕のマークが入ったD51944の牽引。1973年3月8日撮影
この燕のマークは翌年にD51831に引き継がれています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/7a5e793f8096a21aa98fbd2cc4d2740e.jpg)
いずれも過去に掲載したことがある写真ですが、デジタル複写し直していますので、画質は向上しています。
実際にA3に引き伸ばしても十分な画質でした。